正しい意味を理解し、適切に漢字が使えているのか、疑問を感じることが増えていませんか? 適当に漢字を使ってしまい、気付かないところで「恥をかいている」ということがあるかもしれませんね。

Google 先生やデジタルデバイスの出現により、便利になった反面、情報の中身については十分な吟味が必要な時代になっております。あなたの“漢字の知識”は確かでしょうか? もう⼀度、確認しておいても良いかもしれません。

「脳トレ漢字」第188回は、「憚る」をご紹介します。複数の意味を持つ「憚る」。漢字になると一気に難しくなりますね。実際に読み書きなどをしていただき、漢字への造詣を深めてみてください。

「憚る」とは何とよむ?

「憚る」の読み方をご存知でしょうか? 「たんる」ではなく……

正解は……
「はばかる」です。

『小学館デジタル大辞泉』では、「対象を敬遠する気持ちがあって距離を置く。差し障りがあってうまくいかなくなる。」と説明されています。遠慮がちになるという意味として使われることが多い、「憚る」。ほかにも、「いっぱいになること」や「幅をきかせる」という意味が含まれます。

「幅をきかせる」という意味に関しては、「憚る」の「はば」を「幅」として認識するようになったことが由来であるとされます。

「憚る」の漢字の由来は?

「畏憚(いたん)」や「忌憚(きたん)」などの言葉にも使われている通り、「憚」という漢字には「恐れる」「悩む」「脅かす」という意味が含まれています。また、『日本書紀』や『万葉集』では、「波々箇屡」「波婆可流」などの当て字で、「はばかる」という言葉が記されています。

「憚る」に関係することわざ

遠慮する・敬遠するという意味として使われる「憚る」。この言葉が使われていることわざとして、「憎まれっ子世に憚る」が知られています。「憎まれっ子世に憚る」とは、「人から憎まれるような子は、世間に出ると幅をきかし、威勢をふるう」という意味です。ここでの「憚る」は、「幅をきかせる」という意味であるのが分かります。

「憎まれるような人ほど世渡り上手」という意味として使われることが多いですが、本来は「世間から嫌がられるものは決してなくならない」という意味で使われていたそうです。また、古くは「世に憚る」の部分が「世に出(いづ)る」になっていたとされ、「憎まれっ子」を「にくまれご」と発音していたと考えられています。

現在でも、よく耳にする「憎まれっ子世に憚る」。中国には、「好人早過世、歹人磨世界(善人ほど早死にし、悪人ほど長生きして活躍する)」ということわざがあり、英語圏でも「Ill weeds grow apace(雑草はすぐ伸びる)」という表現が使われています。

憎らしい人ほど大成する・嫌なものほど世にはびこるという認識は、万国共通なのかもしれませんね。

***

いかがでしたか? 今回の「憚る」のご紹介は、皆さまの漢字知識を広げるのに少しはお役に立てたでしょうか? ことわざとして使われることも多い「憚る」。日本で使われているものと同じようなことわざが、他国にも存在することが分かりました。

意味が似ているものや、その国独自のことわざなど、数多くの表現が見られるため、ぜひ調べてみてください。 

文/とよだまほ(京都メディアライン)
HP:https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店