
写真=レッド
「使い込むほどいい音色に」
小さな仏壇にも納まる手のひらサイズ。小さいながら気持ちのよい音色を響かせる。数珠用の玉が付いたりん棒とりん布団が付属。
一度叩けば余韻が長く、高く澄んだ音色が耳に心地よい。「佐波理」という銅と錫の合金で作られた、手のひらに載るほどのおりんである。正倉院にも佐波理製の宝物が納められており、千年以上前から器などに使われてきた金属だ。
仏具の町、京都で生まれた小さなおりんは、家具調の仏壇にもよく合う。持ち運びがしやすいので、墓参にも携行しやすい。佐波理のおりんは、長年叩くほどに音色に艶が増してくるという。日々、耳を傾け、音色の変化を楽しみたい。

写真=ブラック
京都の仏具店が現代生活に合わせて作った。撫でるように叩いても、きれいな音がしっかり響く。りん布団は、おりん中央の丸穴部に固定する。
【今日の逸品】
メイドイン京都の小さなおりん
吉田治市商店(日本)
15,120円(消費税8%込み)
