
徳利と器が入れ子になった「燗瓶」とぐい呑みのセット。灰釉を使い乳白色に焼き上がった器に、素朴な「奈良絵」が付けられている。奈良絵も窯元が自ら手がけたものだ。
奈良を代表する赤膚焼の作品
奈良を代表する赤膚焼は、茶の湯文化とともに発展してきた陶芸である。ここで紹介するのは「赤膚焼窯元 大塩昭山」の作品だ。
昭和の初めに開窯し、4代目を務める大塩昭山さんはこう語る。
「自分が楽しめるものを作っています。使ってみて、みなさんにも喜んでもらえると思ったら、それを世に出しています」
「酒器揃え」の器には、奈良の風景や物語などを描いた「奈良絵」が付けられ、それを眺めながらの一献もなかなか乙なものである。

外側の器に湯を入れておけば、燗酒の頃合いの温度が保たれる。氷水を入れれば、飲み物の冷たさが持続する。
【今日の逸品】
酒器揃え(燗瓶とぐい呑み)
赤膚焼窯元 大塩昭山
104,500円(消費税込み)
