取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

日本では婚姻届を役所に提出し、受理されると夫婦と認められる。夫婦となり、パートナーのことを家族だと受け入れられるものの、パートナーの両親やきょうだい、連れ子などを含め、「みんなと家族になった」とすんなり受け入れられる人もいれば、違和感を持つ人もいるという。また、ずっと家族として生活していたものの、分かり合えない関係のまま離れてしまった人もいる。家族について戸惑った経験がある人たちに、家族だと改めて感じられたきっかけを聞いた。

株式会社Clamppyでは、現在共働きをしている、または過去に共働きを経験した人を対象とした離婚に関するアンケート(実施日:2025年1月20日~2月3日、有効回答数:全国の男女260人、WEBアンケート)を実施。調査にて、共働きをしていて離婚した人にその理由を聞いたところ、1位は「性格の不一致(10.3%)」、2位は「愛情の薄れ(9.0%)」、3位は「精神的な暴力(暴言・モラハラなど)(8.5%)」と続き、以下は「浮気された(8.1%)」、「家事の分担で揉めたから(6.7%)」の順となっている。

今回お話を伺った瑞穂さん(仮名・45歳)は、27歳のときに授かり婚したが、夫は女癖が悪く、子どもが2歳のときに当時流行していたSNSのメッセージで『1年記念日だね』という長期間の不倫を匂わすやりとりを見つけてしまう。【~その1~はこちら

2度目の不倫発覚で、離婚を決意

当時流行っていたSNSにパソコンでログインしたままだったことで、夫と不倫相手のやりとりを見つけた瑞穂さんは、帰宅してすぐ夫を問いただした。

「今振り返ると、証拠などをもっと集めるために黙っていたほうが賢明だったんでしょうが、ほぼパニックみたいな状態だったので、帰宅した夫をすぐに問いただしました。夫は平謝りで、相手の女性にも目の前で連絡を取ってもらい、別れ話をしてもらいました」

その不倫では、瑞穂さんの中で別れるという選択はなかったという。

「1年も騙されていたことに対してはショックだったんですけど、もう結婚する前から何度も悩まされていたことなので耐性ができていたのかな(苦笑)。すぐに私のほうを選んでくれたので、それで許そうと思ってしまっていました」

しかし、そんな瑞穂さんはまた裏切られる。当時、もう1人授かり、子どもは小学校高学年と低学年で、瑞穂さんは38歳だった。夫が不倫をしたことが原因で2人は離婚。相手女性も不倫だったため、慰謝料はお互いに請求しないということになった。

「お互いに子どもがいたので、大事にしたくないという気持ちがありました。相手夫婦とは生活圏内が一緒だったんです。相手の夫婦も離婚をするそうでしたが、離婚するしないのどちらを選択しても追及しないことになりました。

私たち夫婦は、離婚を選択しました。そのときには私は仕事に復帰していたし、絶対に夫と別れたくないという気持ちも落ち着いていましたから」

【夫婦ではなく、子育てのパートナーとして次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店