取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

日本では婚姻届を役所に提出し、受理されると夫婦と認められる。夫婦となり、パートナーのことを家族だと受け入れられるものの、パートナーの両親やきょうだい、連れ子などを含め、「みんなと家族になった」とすんなり受け入れられる人もいれば、違和感を持つ人もいるという。また、ずっと家族として生活していたものの、分かり合えない関係のまま離れてしまった人もいる。家族について戸惑った経験がある人たちに、家族だと改めて感じられたきっかけを聞いた。

公益財団法人 日本財団は、男女計6000人を対象に少子化に対する意識調査(実施日:2024年9月26日~9月30日、有効回答数:全国の15~45歳の男女 計6000人、インターネット調査)を実施。調査にて、未婚者の45.9%は「結婚願望あり」と回答するも、現実的な結婚の見込みについては38.5%が「結婚しないと思う」と回答した。次に、結婚を希望しない理由を聞いたところ、「自分は独り身が向いていると思うから」が40.1%でトップとなり、次いで「結婚するメリットが思いつかないから」(32.9%)、「自分の人生を優先したいから」(29.1%)となっている。

今回お話を伺った安里さん(仮名・45歳)は、一言目には否定をしてくる母親の下で育ち、自分に自信がなく、恋愛もうまくいかず、その延長線上にある結婚という制度も受け入れられなかった。そんな思いと裏腹に、26歳を迎えた頃、母親から執拗に結婚を急かされ続けていたという。【~その1~はこちら

親と絶縁していた間に、私は母になった

仕事などの理由をつけて実家に帰らないようにしていたが、祖母が亡くなったことで実家に帰省することになった。そのときに親子関係が完全に切れてしまう出来事があったという。

「親族が集まっているところで、私に向かって大きな声で『おばあちゃんは、結婚せずにひとりぼっちのあなたのことを心配したまま逝ってしまった』と言ったんです。その後も、孫の中で唯一未婚な私のことを周囲に晒して、それに叔父伯母が加わり、下世話な話が展開され続けるという、地獄の時間がありました。その場では周囲の目もあったから苦笑いを浮かべただけだったんですが、葬儀を終えて久しぶりに実家に戻ったところで、母親にキレてしまいました。私は、母が反論する隙を一切与えずに、母親のことを否定し続けました。『お母さんのように子育てに失敗したくないから、結婚もしない、子どもも産まない』と。言い切った後にそのまま家を出たのですが、母親は泣いていたように思います。横目でちらっと視界に入っただけですが、おそらく。この件があり、母親、そして何も言ってこない父親との関係は完全に切れてしまいました」

どちらにも連絡しないまま、約10年間疎遠だったという。その10年間で安里さんにはパートナーができていた。相手は5歳下の仕事関係者。お互い1人の時間を大切にするタイプで、結婚願望もなし。しかし、42歳のときに安里さんの妊娠が発覚して、生活は一転した。

「年齢的に自然妊娠はもうしないだろうと、避妊を少しだけ怠っていて、妊娠しました。子どもは望んでいなかったはずなのに、妊娠がわかったとき、私は嬉しかったんです。結婚をどうしようという気持ちよりも、まず子どもを産もうと思いました。その思いを正直にパートナーに話すと、結婚しようと言ってくれました。

そこから生活が一気に変わりました。あんなに他人と暮らすこと、結婚することが無理だと思っていたのに、状況もあって深く考える時間もなかったのが良かったのか、すんなり新しい生活を受け入れることができました」

【孫の顔を見て、両親は笑顔で泣いていた次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店