写真はイメージです

2024年9月に総務局統計局が発表した『統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-』をみると、65歳以上の就業者数は、20年連続で増加し914万人と過去最多をマーク。就業者総数の13.5%が65歳以上だという。

学童保育運営会社で働く康生さん(64歳)は「結局、人間の体、人の力が全てなんですよ」という。康生さんは新卒から10年ほど、海運会社に勤務していたが、30代前半で海賊の襲撃に遭ったことで将来を考え、退職したという経歴を持つ。

【これまでの経緯は前編で】

内臓や細胞からの「死にたくない!」という声を聞く

海運会社を退職した後、手に職をつけるために整体の学校に通ったという。

「これには僕なりの理屈があります。海運会社にいた頃、品物の積み込みと荷下ろしのほとんどが機械で行いますが、やはりどうしても最後の最後は、人の手が必要なんです。多くのことが機械任せになったとしても、人の手が必要なこところは必ずある。それを突き詰めたところ整体だと思い、失業手当を受けながら有名な整体の先生の門を叩いたのです」

体に注目したことは、銃を向けられた経験が大きい。

「“死ぬ”と思ったときに、内臓の全て、いや細胞の全てが“嫌だ!”と叫び声を出したんです。やはり、人体はすごいんですよ。人体とは何かを知るためには東洋医学だろうと、有名な整体の先生のところに行き“弟子にしてください!”と言いました。断られても通い詰め、半年ほどかけて色々教えていただきました」

技術と知識を習っても、実践し続けなければならない。「まずは1000人の施術をしよう」と思ったときに、友人から仕事に誘われた。

「それが、35歳から定年まで勤務したベンチャー企業支援会社です。大手企業の子会社で、世の中にある事業の芽を伸ばす活動をしているという。海運会社で世界中を回っていたときに、“日本は豊かだけれど、これから衰退していくのか”と思っていたのですが、実際はそうではない。僕が知らなかっただけなのです。起業家を育てることは、日本の国力を上げることに繋がると、すぐに入社しました」

1995年ごろは、終身雇用制が“当たり前”であり、「ベンチャー企業」と言ってもピンとくる人は少なかった。

「僕自身が会社を辞めていたので、いろんな働き方を知りたかった。その後、ベンチャー界隈が盛り上がり、起業家を養成する団体と提携してコンテストを行いました。当時、新しかったインターネット技術を使ったビジネスとか、今のスマートホームの原型とか、ヘンテコな家電とかいろんなプロジェクトに携わりました。まあ夢中のうちに25年間が流れていきました」

康生さんの妻は、実家が貿易会社を経営しており、そこで働いている。家庭と家計を妻が預かってくれたから、自由にできたともいえる。

【定年後の仕事探しのコツは身綺麗にすること……次のページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
3月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店