「孝行のしたい時分に親はなし」という言葉がある。『大辞泉』(小学館)によると、親が生きているうちに孝行しておけばよかったと後悔することだという。親を旅行や食事に連れて行くことが親孝行だと言われているが、本当にそうなのだろうか。
2024年9月6日、文部科学省は『特別支援教育に関する調査について』(特別支援教育体制整備状況調査、通級による指導実施状況調査)を発表した。これによると通級指導在籍の児童生徒数は計19万8343人。前年度と比べ1万4464人増加しており、過去最多だった。
また、障害種別では、言語障害が4万8628人が最も多く、注意欠陥多動性障害4万3050人、自閉症4万2081人と続いた。小中高校の在籍児童生徒数に占める割合は1.6%だという。
千葉県内の一戸建てで一人暮らしをしている康夫さん(74歳)は「“発達障害”を知っていれば、妻(享年50歳)は死ななかったと思う。その償いを息子(44歳)がやってくれて、ありがたいと思う」という。
【これまでの経緯は前編で】
波乱の結婚生活、10年間は家庭内別居状態だった
注意が散漫で、興味を持ったことに集中し、周囲が見えなくなってしまう妻は、息子に対し、母業をこなしていたという。
「一応、大人ですから見守る程度です。でも妻は時間が守れない、学校行事の約束を忘れるから、保護者会は年休を取って、僕が行っていました。また、妻は人間的な魅力で、“大目に見てもらえる”ところがある。ですから息子に対しては、提出物の締切期限や、すべきタスクをこなす重要性について、強く教えました。息子は小学校5年の時に、不登校になったのですが、その間、僕が勉強と運動のノルマを決めて、それができないと、“やらなかった理由”を分析するなどさせていました。“できない理由”は“僕の能力が足りない”など、情緒的な言い訳ができますが、“やらなかった理由”は客観的な事象しか語れない。達成したらほめ、できないと詰めていたら、息子は学校に行った方が楽だと思ったのでしょう。不登校は半年程度で終わりました」
息子は父・康夫さんを煙たく思っていたのではないかと振り返る。当時、妻は酒浸りになり、正気のときには、アーティストのサークルに参加し、何かの賞を受けていたこともあったという。
「おそらく、別の男の家にいたこともあったんでしょうね。あんな人だから、男から愛想を尽かされて、また家に戻ってくる。とっくに夫婦の関係は切れているので、なんとも思いませんでしたよ。僕の40代は極寒の砂漠の中を歩くような毎日でした。妻との関係は冷え切り、息子とは上司と部下のようなコミュニケーションしかできない。両親も亡くなり、それなりの財産の処分も姉から任された。仕事と雑用に集中していましたから、たまに自宅で妻の姿を見ても、興味すら覚えませんでした」
妻に対して「僕と結婚しなければ、幸せだったんじゃないか」と思うこともあったという。
「でもそのそばから、妻はタバコを消し忘れてボヤを出すわけですよ。とにかく出口がない。40代の僕は、妻も息子も憎んでいました。当時の日記に、こんな砂を噛むような人生のために生きているわけではない、と書いてありますから」
変化があったのは、49歳の妻が自宅で倒れていたことだ。それまで下痢と腹痛が激しく、「よくトイレに入っているな」と思っていたという。
「慌てて救急車を呼ぶと、膵臓癌の疑いがあると言われ、すぐに入院。久しぶりに直視した妻はとても痩せており、はつらつとしていた面影はなかった。検査の結果、すでに全身に転移しており、手の施しようがないこともわかったんです。縁あって家族になったのに、こんな結末になってしまう重みに耐えられませんでした」
妻は入院から3ヶ月目、「やっちゃん、ごめんね。私、生きられなかった」と言葉を残し、亡くなった。最後は、少女のような表情だったという。
【「お父さんのように絶対になるから、結婚したくない」……次のページに続きます】