ご祝儀と言えば、以前は「結婚式でゲストから頂くもの」というイメージが強いものでした。しかし、最近は結婚式を挙げずに入籍だけで済ませる夫婦も増加傾向に。そのような場合でも、親しい人たちから結婚祝いとしてご祝儀を頂く機会はあることでしょう。

近年は、子どもたちが主体となり結婚準備を進めていくことがほとんど。その流れで、結婚の内祝いも親ではなく、子どもたちが自ら選び手配するスタイルが主流のようです。

とはいえ、内祝いを贈る相手によっては、完全に子ども任せにするのは避けたいところ。ケースによっては、親が子どもに助言してあげることも大切です。

親も内祝いのマナーや品物の選び方を知っておくことで、スムーズに子どもに内祝いのアドバイスをすることができるでしょう。本記事では、内祝いのマナーやおすすめの品を紹介します。

目次
内祝いとは?
内祝いのマナー
おすすめの内祝い
親の知人からのご祝儀の内祝いはどうする?
最後に

内祝いとは?

結婚の「内祝い」とは、相手から結婚のお祝いを頂いた際の「お返し」を意味する言葉です。

結婚の内祝いを贈るケースは、大きく分けると以下の3パターンで、

1:結婚式で平均以上のご祝儀を頂いた場合
2:結婚式に招待していない(または欠席)が、お祝いを頂いた場合
3:結婚式は挙げないけれど、お祝いを頂いた場合

が考えられます。

結婚式を挙げる場合、招待客からはご祝儀を頂きますが、披露宴での「食事」や「引き出物」が内祝いとなるため、この場合別途内祝いを贈る必要はありません。

内祝いの意味合いが変化してきた背景

本来「内祝い」には、現代の「お返し」の意味だけではなく、「親しい人たちに幸せをお裾分けする」という意味を持つ言葉だったようです。

古来の日本では、結婚などのお祝いごとは「村全体」でお祝いする風潮がありました。その背景には、何ごとも個人の出来事ではなく、「村人は運命共同体である」という考え方が根付いていたことが伺えます。

しかし、時が経つとともに人々の考え方も変化し、「お祝いごとは個人の出来事」とする傾向が強くなりました。村や町全体でお祝いする代わりに、特定の親しい人たちからのお祝いに対して、品物を贈り、それをお返しとする習慣が広まったようです。

このような時代の流れを受けて、内祝いは「頂いたお祝いへのお礼」という意味合いが強い言葉となったことが予想されます。

内祝いのマナー

内祝いは、お祝いしてくれた相手に感謝を伝えられる良い機会です。マナーを守り、相手が喜んでくれるような品物を贈ることが出来れば、今後も良好な関係を築けるでしょう。

ここでは、結婚の内祝いのマナーについてご紹介します。

相場

内祝いは、あくまで感謝の気持ちを伝えるもので、決まった金額のルールはありません。一般的な内祝いの相場は、頂いたものの半額程度のものを贈る「半返し」が基本です。良かれと思って、頂いた金額の半額以上のものを贈ると、失礼に捉えられてしまう可能性もあります。

両親や親戚など、関係の深い人たちであれば、ご祝儀として高額なお祝いを頂くこともあるかもしれません。その場合、きっちり半返しにしなくても問題ありません。頂いたご祝儀の「3分の1」や「気持ち程度」の金額で内祝いを贈るのが一般的とされています。

高額のご祝儀に対する内祝いは、何より感謝を伝えることが大切です。品物は常識的な金額のものにとどめ、配送する場合は自筆の手紙を添えたり、近場であれば内祝いの品物を持参するなど、相手に誠意を見せることが重要になります。

逆に、半返しのお返しすら難しい程の、少額のお祝いを頂くこともあるかもしれません。その場合、内祝いの形をかえて、新婚旅行のお土産などを渡して、感謝を伝える方法もあります。頂いたご祝儀の金額に合わせて、臨機応変に対応することが大切です。

贈る時期

内祝いを贈る時期は、一般的にはお祝いを頂いてから「1か月以内」が目安と言われています。

多くの場合、頂いたお祝いの金額は人により異なることから、値段別に品物を選びますが、個別にお返しを選ぶのは時間がかかり大変なもの。また、新生活の忙しさから内祝いの手配が遅れることもあるかもしれません。気付いた時には、「すでに内祝いを贈る時期が過ぎていた」というような可能性もあります。内祝いは早め早めを心がけ、準備しておくと安心です。

熨斗(のし)

内祝いには「熨斗」を付けるのがマナー。結婚内祝いの場合は、本数は10本で、紅白の結び切りを選ぶのが一般的です。結婚のように、何度も繰り返さないほうが良いお祝いごとの内祝いには「結び切り」を使います。

「結び切り」には、「一度結んだらなかなかほどけない」という意味があります。その結び方から「夫婦が一生結ばれるように」との願いが込められており、結婚の内祝いにふさわしい水引と言えるでしょう。

表書きは「内祝い」や「寿」とし、筆ペンや毛筆、サインペンなどしっかりと書けるもので記入します。

おすすめの内祝い

内祝いは、記念品の置き物から食品まで、価格により様々な商品があります。相手がもらって困るような自己満足の品物は避け、喜んでもらえるようなものを選ぶことが大切です。

また、結婚の内祝いは、結婚の報告を兼ねる役割もあります。郵送の場合、単に品物を贈るだけでなく、新郎新婦の写真入りハガキを添えることで、相手に感謝の気持ちがより伝わるものです。

ここでは、内祝いにおすすめのギフトをご紹介します。

カタログギフト

カタログギフトとは、相手が自ら好きな品物を選べるギフトのこと。内容はカタログにより様々ですが、グルメや日用品、趣味のアイテムから体験型のアクティビティまで、幅広い選択肢から好みのもの選べるのが魅力です。

贈る側のメリットは、「価格が設定されているので、相手に合わせて選びやすい」、「内祝い選びの手間を省略できる」こと。相手も不要な品物をもらって困ることもないので、双方にとってメリットの多い贈り物と言えそうです。

創刊以来、銘品・美味などへの独自のこだわりが違いの分かる大人に愛され続ける「サライ」。
その編集部と、リンベルが認めた価値ある逸品だけを掲載したカタログギフト『サライの贈り物』

食品

焼き菓子やコーヒー・紅茶セットなどの食品は、保存期間が長く特別感もあり喜ばれるでしょう。選択肢が多いので、「多忙な人にはレトルトセット」、「子どものいる家庭にはジュースや調味料」など、相手に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。

日用品

相手の好みが分からない場合、洗剤やタオルなどの場所を取らずに、消えて無くなるギフトが無難です。日用品は種類も豊富なので、セット商品で購入することもできます。普段使うものよりワンランク上の上質なものを選ぶと、喜んでいただけそうです。

親の知人からのご祝儀の内祝いはどうする?

両親の知人など、直接子どもと面識のない方からご祝儀をいただくこともあります。その場合、親からお礼を伝えるのはもちろんですが、子どもからも直接お礼を伝えるようにしましょう。子どもは直接の知り合いでないからこそ、丁寧にお礼を伝えることが大切です。

一般的に、親の知人への内祝いは、親からのあいさつ状を添えることが多いです。あいさつ状には、ご祝儀を頂いた感謝や結婚式を挙げた場合はその報告を記し、最後に親としての心情を書き足すと、温かみのある文章になります。

あいさつ状の余白に子どもからのお礼を記入するか、別に子どもが準備したお礼状を添えるとより丁寧です。お礼状だけでなく、子どもから電話でお礼を伝えるよう、アドバイスするのも良いでしょう。

最後に

内祝いは、頂いたご祝儀の感謝を伝える大切なものです。近頃は、内祝いの品物を購入した先でメッセージカードを作成してくれるところがほとんどですが、自分の言葉で感謝を伝えることも大切と言えるでしょう。

監修/トップウエディング https://top-wedding.jp/

構成・執筆/吉川沙織(京都メディアライン)
https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店