結婚のお祝いとして頂く「ご祝儀」。そのお返しとして「内祝い」を贈るのが一般的ですが、「どのくらいの金額が適切?」、「式を挙げない場合は?」と悩むことも多いでしょう。特に、親戚や会社関係者から高額なご祝儀を頂いた場合は、相場やマナーが気になります。

本記事では、ご祝儀のお返しについて、金額別の相場やマナー、ふさわしい品物、お礼の伝え方まで詳しく解説します。

目次
内祝いとは? 基本マナーと現代の考え方
ご祝儀の金額別内祝いの相場と選び方
結婚式を挙げない場合のご祝儀と内祝いのマナー
内祝いに添えるお礼のメッセージ例文集
内祝いにおすすめの品物と選び方のポイント
最後に

ご祝儀の内祝いとは? 基本マナーと現代の考え方

ご祝儀を頂いた際に考える「内祝い」。従来の意味や現代の解釈には変化があり、状況に応じた対応が求められています。相手との関係性や慣習を考えながら、どのような形が適切かを見ていきましょう。

内祝いの本来の意味と変遷

「内祝い」という言葉は、もともと「お祝いの気持ちを分かち合う」という考え方に基づいていました。昔は、結婚や出産といった家族の慶事があった際に、親族や親しい人へ品物を贈ることで喜びを共有する風習として広まっていました。

現在では、「頂いたお祝いに対して感謝を伝えるお返し」という解釈が一般的になっていますが、地域や家庭によって考え方が異なることもあります。

ご祝儀を頂いたら必ずお返しが必要なのか?

一般的には、頂いた金額に対して何らかの形で感謝を示すことが多いようです。ただし、状況によっては、お返しが不要とされることもあります。例えば、親や祖父母などの近い親族からのご祝儀は「お祝いの気持ちを込めたもの」として受け取るケースもあります。

また、親族間で「お返しは不要」と伝えられることもあり、必ずしも品物を用意する必要がない場面も考えられるでしょう。

ご祝儀の金額別内祝いの相場と選び方

ご祝儀を頂いた際、内祝いとしてどの程度の金額をお返しするべきか迷うことがあります。贈る相手との関係や地域の慣習によって考え方は異なるため、一般的に参考にされる相場や品物の選び方について見ていきましょう。

ご祝儀の相場と内祝いの目安

ご祝儀の金額は、贈る側と受け取る側の関係によって異なることが多いといわれます。

例えば、友人からのご祝儀は3万円程度、親族からは5~10万円ほどを包むのが一般的とされています。内祝いの金額については、頂いた額の3分の1~半額程度を目安とする考え方が広く知られています。

ただし、関係性や状況によって異なるため、親族や目上の方へのお返しを検討する際には、事前に親子で相談しておくと安心です。

高額なご祝儀(10万円以上)を頂いた場合の対応

親族や会社の上司から10万円以上のご祝儀を頂くこともあります。その際、一般的な相場に基づくと、お返しの金額が高額になりすぎると感じることもあります。そのため、金銭的な負担を考慮しつつ、感謝の気持ちを伝える方法を検討するのがいいでしょう。例えば、高級な食品や日用品など、形式ばらずに喜ばれる品を選ぶことも一案です。

また、地域によっては高額なご祝儀を「お祝いの気持ち」として受け取り、お返しを控えることが慣例となっている場合もあるため、相手の意向に配慮しながら対応することが望ましいとされています。

結婚式を挙げない場合のご祝儀と内祝いのマナー

結婚式を行なわない場合でも、ご祝儀を頂くことがあります。その際、どのようにお返しをするべきか迷うことも少なくありません。一般的に参考にされる対応や、関係性ごとの考え方について見ていきましょう。

式を挙げなくてもご祝儀を頂いたら?

結婚式を実施しない場合でも、親族や友人からご祝儀を受け取ることがあります。こうした際、頂いた額に応じて感謝の気持ちを伝える方法を検討することが多いようです。

内祝いとして品物を贈ることが一般的な方法とされていますが、結婚報告を兼ねた食事会を開き招待するなど、別の形でお礼を伝えるケースもあります。また、贈る品物の選び方については、相手の負担にならないものを選ぶことを意識する人が多いようです。

親戚・友人・職場の上司別のお返し対応

関係性によって、内祝いの選び方を変えるケースもあります。例えば、親族には「カタログギフト」を選び、友人には「相手の趣味や好みに合わせた品物」が選ばれる傾向があります。

また、職場の上司には、形式的な品物のほか、個別に挨拶に伺い感謝の意を示す方法を取ることもあります。それぞれの関係性に応じて、適切な対応を検討するといいでしょう。

内祝いに添えるお礼のメッセージ例文集

内祝いを贈る際、品物だけでなく、お礼の気持ちを伝えるメッセージを添えることで、より丁寧な印象になります。伝え方は相手との関係性や状況に応じて異なるため、それぞれの立場に適した表現を考えることが大切です。

親戚向けのお礼メッセージ

親族には、形式ばらずに感謝の気持ちを伝えることを意識するといいでしょう。相手によっては、お返しよりも直接の報告を重視することもあるため、状況を踏まえて選ぶことが大切です。

<例文1(年長者向け)>

「このたびは温かいお心遣いを頂き、誠にありがとうございました。おかげさまで無事に新生活を迎えることができました。ささやかではございますが、感謝の気持ちを込めてお贈りいたしますので、ご笑納いただければ幸いです。」

<例文2(親しい親族向け)>

「先日はご祝儀を頂き、本当にありがとうございます。おかげで素敵な門出を迎えることができました。ささやかながら、お礼の品を送らせていただきますので、受け取ってもらえたら嬉しいです。」

友人向けのお礼メッセージ

友人へのお礼は、親しみやすい言葉を交えつつ、改まった表現も適宜取り入れるといいでしょう。手紙やメッセージカードに添える場合と、LINEやメールで伝える場合で表現を変えることも考えられます。

<例文1(フォーマル)>

「ご祝儀を頂き、心より感謝しています。新生活の支えとなりました。ささやかですが、お礼の気持ちを込めて品物をお贈りしますので、お納めください。」

<例文2(カジュアル)>

「お祝いありがとう! すごく嬉しかったよ! 気持ちばかりのお返しだけど、楽しんでもらえたら嬉しいな。また近いうちに会えるのを楽しみにしているね。」

職場の上司向けのお礼メッセージ

職場の上司へのお礼は、礼儀を意識しつつ、簡潔にまとめることが求められます。社内の関係性を踏まえ、適切な言葉遣いを心掛けることが重要です。

<例文>

「このたびはご祝儀を頂き、誠にありがとうございました。温かいお心遣いに深く感謝申し上げます。ささやかではございますが、お礼の品をお送りいたしましたので、ご笑納いただければ幸いです。今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。」

内祝いにおすすめの品物と選び方のポイント

内祝いを贈る際、相手に喜ばれる品物を選ぶことが大切です。しかし、どのような品が適切かは、相手の関係性や地域の慣習によって異なることがあります。一般的に選ばれやすい品物を見ていきましょう。

人気のカタログギフト・食品・日用品

内祝いとして選ばれることが多い品物には、カタログギフト、食品、日用品などがあります。それぞれの特徴を踏まえながら、相手の好みに合わせて選ぶといいでしょう。

カタログギフト

相手に自由に選んでもらえるため、好みが分からない場合に適しているとされています。特に、親戚や職場関係者への贈り物として利用されることが多いようです。

食品ギフト

和菓子、洋菓子、お茶、コーヒー、ジュースなど日持ちしやすいものが選ばれる傾向があります。甘いものを好まない方には、高級調味料や乾物なども選択肢の一つとなります。

日用品

タオルや食器などの実用品は、幅広い年代に適していると考えられます。ただし、デザインやブランドにこだわりがある方もいるため、無難なものを選ぶのが望ましいでしょう。

最後に

内祝いは、感謝の気持ちを形にする大切な習慣です。相場やマナーを押さえつつ、相手にとって喜ばれる品物を選ぶことが肝要です。シンプルながら心のこもったお礼を添え、よりよい関係を築くきっかけにしたいですね。

監修/トップウエディング https://top-wedding.jp/

構成・執筆/吉川沙織(京都メディアライン)
https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店