歳を重ね、様々な経験をしてきても、数少ない稀な機会に出会うこともあります。神式の葬儀は仏式の葬儀に比べて、圧倒的に数が少なく、葬儀の参列の経験があったとしても、作法の違いなどで戸惑われることでしょう。

この記事では「神式の葬儀」について、京都・滋賀で85年の歴史を持ち年間約6,000件の葬儀を施行する、葬祭専門企業・公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)がご紹介いたします。

もしもの時、その日の時に、この記事をお役立てください。

目次
神式の葬儀とは
神式の葬儀「神葬祭」の流れ
神式の葬儀でのマナー
まとめ

神式の葬儀とは

日本での葬儀の形式は、仏式の葬儀が中心で圧倒的に多く、神式の葬儀は葬儀全体の数パーセントです。しかし、神道という日本の古くからある宗教的観念をもとに受け継がれ、少数ではありますが現在も行なわれています。

神道とは

神道は、日本人の暮らしから生まれた、自然発生的な信仰です。アニミズムといわれる自然現象や、自然のものに神が宿る、という考え方から生まれた自然崇拝。その神の多さから「八百万の神(やおよろずのかみ)」といわれています。6世紀の頃、日本に仏教が伝来して以降、「仏教」に対して、この日本古来の信仰を、「神道」という言葉で表しました。

神葬祭とは

神道での葬儀のことを「神葬祭」といい、この葬儀には、大きく2つの目的があります。

1つ目は、「祖先崇拝」のためのものです。神道では、亡くなられた方は、この世の役目を終え、神々の世界に還って、子孫を見守る神になります。守護神となっていただくための儀式です。

2つ目は、「穢れ(けがれ)をとる」というものです。神道では死を「穢れ」と捉えています。穢れとは気が枯れる、つまり生命力が減衰した状態で、この状態を払い清めるためのものが神葬祭です。

神式の葬儀会場

神式の葬儀は、一般的に自宅か葬儀会館で執り行われます。神社で行われることは滅多にありません。死は穢れであるため、神社に死を持ち込むことはよくないと考えられているからです。

神式の葬儀「神葬祭」の流れ

神葬祭での流れをみていきます。実は、神葬祭には統一された形式のものはありません。神道は自然発生的な宗教観からきているためか、神官や神職によって、あるいは地域の習わしなどで、異なることがあります。ここでは一般的な流れを紹介します。

逝去当日

帰幽奉告(きゆうほうこく)

訃報の後、神棚に故人の死を奉告するための儀式です。神棚の扉を閉じて、白い紙を貼って塞ぎます。

枕直しの儀

遺体に白い小袖を着せて、顔を白い布で覆い、北枕にして安置する儀式です。手に守り刀を持たせるか、遺体の近くに置きますが、置く場所は地域によって異なります。枕飾りには、米や酒、水、塩、榊の葉や、故人の生前好きだったものなどを供え、風よけの枕屏風というものを置きます。

納棺の儀

遺体をお清めした後は、棺の中に遺体を安置し納棺の儀を行います。白装束に着替えさせる場合も、白い布をかけるだけのこともあります。納棺後は白い布で覆い、全員で列拝します。

神葬祭1日目

神葬祭は、仏式の葬儀と同様、2日間に分けて執り行われます。神葬祭の1日目は、仏式のお通夜にあたります。神葬祭では、通夜祭遷霊祭が執り行われます。

通夜祭

通夜祭では神官が祭詞(さいし)や祭文(さいもん)を奉上し、雅楽の演奏者が奏でます。故人の安らかな眠りを祈り、神となって家を守っていただくための儀式です。遺族や参列者は玉串を奉って礼拝します。

遷霊祭

通夜祭に引き続き、遷霊祭が執り行われます。遷霊祭は御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれ、故人の魂を身体から抜く儀式です。これによって遺体は魂のない亡骸となります。そして抜いた魂を霊璽(れいじ)に移動。霊璽とは、仏教でいう位牌にあたり、故人を家で祀るためのものとなります。

神葬祭2日目

神葬祭の2日目は、仏式の葬儀・告別式にあたる葬場祭(そうじょうさい)となります。神葬祭のメインの儀式です。

葬場祭

流れ自体は仏式と近く、弔辞の奉呈と弔電の奉読がなされ、神官によって祭詞の奏上を行い、仏式での焼香にあたる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と礼拝を行います。葬場祭が終わったら、火葬をするために火葬場へ向かい出棺。

火葬祭

火葬祭は火葬の前に火葬場で行われる儀式。神官が祭詞を奏上し、参列者は玉串奉奠と礼拝を行います。その後、火葬です。

帰家祭

火葬、埋葬が終わり家に帰って行うのが「帰家祭(きかさい)」です。手を塩や水で清め、神葬祭が終わったことを霊前に奉告します。その後、「直会(なおらい)」を開きます。神官や関係者の労をねぎらうための宴の儀です。

葬儀後の流れ

神葬祭の後、神式では「霊祭」や「式年祭」というものを執り行います。これは、仏式の法要にあたるような儀式です。神葬祭後の最初に執り行う「霊祭」が「五十日祭」。

五十日祭とは、故人が亡くなってから、50日目にあたる日に行われる儀式のことです。遺族や親族や生前親しくしていただいた友人を招き、守護神となった故人を自宅の神棚や祖霊舎に迎え入れます。遺族は五十日祭を終えると忌明けです。また、近年では、遺骨を墓に埋葬する埋葬祭もあわせて行うことが増えています。

神式の葬儀でのマナー

神式の葬儀でのマナーも仏式の葬儀のマナーも基本的な部分は変わりません。特徴的に違うものをご紹介していきます。

服装について

服装のマナーについては、仏式と変わりありません。喪服を着用し、アクセサリーは極力外します。仏式との決定的な違いは、数珠です。神式の葬儀では数珠は一切使いません

香典ではなく、玉串料

仏式の香典は神式では玉串料となります。不祝儀袋は白黒もしくは双銀の水引があるものを使うのが一般的です。蓮の花が描かれたものは仏式になりますので使わないでください。表書きは「御玉串料」、もしくは「御神前」「御霊前」を選んでください。金額の相場は仏式と変わりありません。また仏式での「お布施」にあたる神官にお渡しするお礼も玉串料となります。

焼香ではなく、玉串奉奠

神葬祭では、焼香は一切なく、玉串を捧げる「玉串奉奠」となります。玉串とは榊の枝に紙垂(しで)という紙を貼り付けたものです。この枝を神に捧げます。捧げたあとは、「二礼二拍手一礼」の作法でお参りしますが、柏手は音を立てずに手を合わせる忍び手で実施。

言葉遣いのマナー

神道では、死は悲しむべきものではないとされています。よって仏式で使う哀悼の意を述べることは、不適切となるでしょう。また、仏式で使う言葉、「成仏」や「供養」、「冥福」も使いません。お悔やみの言葉は、「御霊(みたま)のご平安をお祈り申し上げます」というか、「安らかに眠られますように」などといいます。また仏式と同様ですが、「ますます」「くれぐれも」などの、重ね言葉は使わないようにいたしましょう。

まとめ

日本は神仏習合の国ですが、葬儀に関しては圧倒的に仏式が多くなっています。しかし、日本古来の宗教観は神道に根ざすものです。七五三のお参りや、受験祈願などでの神頼み、初詣など、神にお願いする機会もいまだ多く根付いています。仏式とはまったく違う考え方の神葬祭が、同じような流れで、儀式として根付いている日本という国を、葬儀という儀式を通して、改めて見直してみるのもいいかもしれません。

●取材協力・監修/公益社(https://www.koekisha-kyoto.com

京都・滋賀で85年に渡り葬儀奉仕の道をひと筋にあゆんでいます。「もしも」のとき安心してお任せいただけるのが公益社です。

●編集/中野敦志(京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店