どんな場所でも、他人と過ごす時にはマナーは必要です。特に厳かな儀式である冠婚葬祭の場では、マナーは細かいところまでみられます。故人を偲び思う気持ちが立ち居振る舞いに表れるといいます。事前に用意できるものは準備し、その日に備えましょう。
この記事では「葬儀での服装(男性編)」について、京都・滋賀で80年の歴史を持ち年間約6,000件の葬儀を施行する、葬祭専門企業・公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)がご紹介いたします。
その日の時のために、この記事をお役立てください。
目次
葬儀での服装とは?
喪主や親族の場合の服装
参列者の服装
葬儀用の服装のマナーやポイント
まとめ
葬儀での服装とは?
葬儀を含む冠婚葬祭での服装のことを、礼服と呼びます。結婚式の礼服が礼装で、葬祭時の礼服を「喪服」と呼びます。ちなみに葬祭とは、葬式、告別式、お通夜、埋葬、納骨、年忌の法事などのことを指します。
喪服の種類
故人との関係性や、法事の場面に応じて、着る服の格式が異なります。大きく3種類の格式があります。その3つとは「正喪服」「準喪服」「略喪服(略式)」です。それぞれどのようなものかみていきましょう。
正喪服
最も格式の高い喪服です。この正喪服を着用するのは、喪主と親族で、一般的に三親等までと言われています。また、世話役を立てるような葬儀では葬儀委員長も対象となります。洋装では、モーニングコートを着用し、和装では、紋付羽織袴で染め抜きの五つ紋となります。
準喪服
一般的な、いわゆる喪服といわれるものが「準喪服」です。葬式、法要などに参列する場合に着用します。最近では親族の方も準喪服にされる方が多いようです。ブラックスーツで光沢のない黒無地で、シングルスーツやダブルスーツです。黒のビジネススーツとは違いますのでご注意ください。
略喪服(略式)
お通夜や急な弔問など事前にわからない場合、もしくは法要でも、三回忌以降は略喪服でもよいとされています。略喪服とは、地味な平服になります。平服といっても、普段着のことではありません。黒や濃紺、ダークグレーなど地味な色で、無地のものを選んで着用します。
喪主や親族の場合の服装
喪主や親族の場合でも、お通夜までは平服でも構いません。
お通夜での服装
お通夜では、身内だけであれば略喪服、一般の参列がある場合は正喪服となります。正喪服では、和装が一番格式の高い服装とされています。お持ちでない場合は、葬儀会社でレンタルをされているところもありますので、相談してみましょう。
正喪服でなくてもよい?
近年は喪主や親族の場合も準喪服が増えています。社葬や大きな葬儀以外では、正喪服を着用することは減ってきています。ただ地域や家柄などによっては、正喪服を着用となっていることもあります。必ず葬儀会社や親族と相談して決めましょう。
参列者の服装
参列者の服装は、喪主や親族側の服装よりも、格上のものはつけないようにしましょう。よって、準喪服と言われるものが一般的になります。
お通夜での服装
最近では、仕事の関係で昼間に執り行われる葬儀・告別式に、参列できない方が多く、お通夜のみの参列というものが増えています。いままではお通夜に喪服は「あらかじめ用意しているようだ」といわれるため、略喪服が一般的でしたが、このような事情から準喪服で参列される方も増えています。
葬儀・告別式での服装
葬儀・告別式での服装は、準喪服となります。親族と同じように、ブラックスーツが一般的です。一周忌法要までは、準喪服を着用します。三回忌以降では略喪服になります。
葬儀用の服装のマナーやポイント
葬儀や法要には、服装に関するマナーがありますので守りましょう。故人を偲ぶ気持ちが服装のマナーによって台無しにならないように。
バッグ
葬儀には手ぶらで参列するのがよいでしょう。財布やスマートフォンなどの荷物でポケットが膨らむ場合は、小さなナイロン製や布製のバックを持ちましょう。無地で黒色のものがよいでしょう。動物革の素材などは殺生を連想させますので、避けます。また、金具など、光るものが付いていないものを選びましょう。仕事帰りなどで大きなバッグをお持ちの場合は、駅のロッカーなどに預けて葬儀場に向かいましょう。
ワイシャツ
無地で白色を選びましょう。ボタンも色のないものを選び、ボタンダウンシャツは避けましょう。夏場は半袖でも構いませんが、必ずジャケットは着用してください。
ネクタイ、ネクタイピン
ネクタイは黒で無地、光沢のないものを選びます。ネクタイピンはしません。
ハンカチ
白が基本ですが、黒や地味な色のものであればマナー違反にはならないでしょう。刺繡や柄物でも、地味で目立たないものであれば問題ありません。
ベルト、靴、靴下
ベルトは光沢の押さえた黒で、金具も地味なものにしましょう。靴は革靴でも構いませんが、合成皮革のものがよいでしょう。色は黒色、形は紐靴で、ストレートチップやプレーントゥといわれる内羽式のものがよいでしょう。靴下も同様に黒色の無地のものを選びましょう。
数珠、袱紗(ふくさ)
数珠と袱紗は必需品です。必ず持っていきましょう。数珠は本来宗派によって形は異なることがあります。略式数珠は宗派を問いませんので、ひとつ持っておきましょう。
袱紗は香典を入れた不祝儀袋を包む布のことです。袱紗は慶事にも使います。弔事用は黒、紺、グレー、紫になります。慶事用にも使える濃い紫のものを持っておくと便利です。
夏場の喪服
正喪服でも準喪服でも、夏場は夏用を着用しましょう。暑い中で3シーズン用の喪服で過ごしますと、熱中症になりかねません。暑いからといって、ジャケットを脱いで、シャツだけで参列することは、マナー違反となります。必ずジャケットは着用します。
髭
髭はマナー違反になるでしょうか? 葬儀だからといって髭を落とす必要はありません。ただし、無精髭は綺麗に剃りましょう。夕方のお通夜などでは朝に剃っていても、髭の濃い方は無精髭が生えてくる恐れがありますので、式場に向かう前に、いま一度綺麗にしてから向かいましょう。
まとめ
葬儀での服装のマナーは細かなところまで気を使います。それは故人を送り出す、偲ぶ気持ちの表れでもあります。しっかりとマナーを守ってお見送りしましょう。
●取材協力・監修/公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)
京都・滋賀で80年に渡り葬儀奉仕の道をひと筋にあゆんでいます。「もしも」のとき安心してお任せいただけるのが公益社です。
●編集/中野敦志(京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB)