取材・文/坂口鈴香

遠距離介護をしている子どもは少なくない。特に仕事を持っていたりすると、週末に帰省して、ケアマネジャーとの連絡調整など必要な事務手続きをするなど、ルーティンを決めて行っている人が多いようだ。

ただ、そういった生活に限界が見えてくることがある。

「これ以上、遠くに住む親が一人で暮らしていくのは無理かもしれない」と思ったとき、あなたならどうしますか?

そんな選択に迫られた一人が、「親の終の棲家をどう選ぶ? 夫の家庭を壊した義父の介護」【1】【5】に登場してくださった迫田留美子さん(仮名・49歳)だ。

南九州にいた義父を呼び寄せた理由

関西に住む迫田さんは、南九州に住んでいた夫の父親の認知症が進み、それまで義父の面倒をみてくれていた叔父が倒れたことをきっかけに、これから義父の介護をどうするかという問題に直面した。

迫田さん夫婦は、まず義父の地元、南九州の施設に入居を申し込んだ。

「でも、義父に何かあって、急に家族が呼ばれても関西から南九州まではとてもすぐに駆け付けることができないので、施設入居はあきらめました。九州でも、せめて北部ならなんとかなったのでしょうが……」

結局、迫田さんは自宅マンションに義父を呼び寄せ、同居を選んだ。部屋数が少なかったため、義父に寝室を確保すると自分はリビングで寝るしかなくなったという。関西で施設を探したものの、関西の施設は料金が南九州の倍かかることになることが判明したため、同居するしかなかったのだ。

明るい迫田さんの介護のおかげか、家族と暮らしているためか、大きく環境が変化したにもかかわらず、義父の認知症はそう進行することもなく、落ち着いているというが、義父は実妹との電話で「もう帰りたい……」と声を振り絞るように訴えていたという。

考えさせられる話だ。身内がすぐに駆け付けることができない場合、親の地元で施設に入ることは難しいのだろうか?

住み慣れた地にある施設に入る方が、子どもがいるとはいえ言葉も違う遠い場所の施設よりも、親にとっては安心なのではないだろうか? 環境が変わることは同じでも、少しでも影響は少ないのではないか? 地元の施設だったら、義父も「もう帰りたい」と言わなかったのかもしれない。もちろん、迫田さんだって仕事を辞めなくて済んだし、リビングで寝ることにもならなかったはずだ。

そこで、2人の施設の担当者に「子どもが遠くにいる場合、親の地元の施設に入れるのは無理なのか」聞いてみた。

まずお話を聞いたのは、有料老人ホーム入居相談センターで相談員の経験もあり、現在は都内の有料老人ホームで生活相談員をする丸田明宏さん(仮名)だ。

「子どもの近くの施設に呼び寄せる方が望ましい」

――有料老人ホーム生活相談員・丸田さん

私は有料老人ホームの選び方セミナーの講師をしたり、入居の相談を受けたりしています。ご相談を受けたときには、「親が住み慣れた地元の施設よりも、子どもの近くの施設に呼び寄せる方が望ましい」とお答えしてきました。

これはまさに「緊急時に駆け付けることができる」からです。

【後編】に続きます

取材・文/坂口鈴香
終の棲家や高齢の親と家族の関係などに関する記事を中心に執筆する“終活ライター”。訪問した施設は100か所以上。20年ほど前に親を呼び寄せ、母を見送った経験から、人生の終末期や家族の思いなどについて探求している。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店