茶聖・千利休が考案した、わずか2畳の茶室
茶聖・千利休(せんのりきゅう)が、わずか2畳という茶室待庵(たいあん)を考案した背景には織田信長の存在があった。信長は安土城に、それまでの城になかった天守閣を築いた。まさに権力の象徴である。この力の誇示は信長の茶の湯にも表れている。名物茶器を集め、それを臣下に与え服従を誓わせる。
信長の茶頭(さどう)のひとりとなった利休は、安土城の天守閣を目の当たりにして、自分が目指す茶の湯はこの天守閣と相容れないと思った。ではどうしたらよいか。巨大さを誇る天守閣に対するには極小の世界を築くしかない、これこそ利休がひねりだした解答である。しかしそんな発想が信長に通じないことも利休は分かっていた。もし信長が本能寺で倒れずさらに長生きしていたら、利休の狭い茶室は夢のままに終わったに違いない。
ところが信長のあとを継いだ秀吉は、利休の茶室を面白いと思った。利休は1畳の茶室も考案したが、さすがにそれは狭すぎると秀吉に拒否された。秀吉は戦場に利休を同行させ、陣屋に仮設の茶室を造らせ茶の湯を楽しんだ。そんな戦場の茶室のひとつが、いま京都府大山崎町の妙喜庵(みょうきあん)に保存されている国宝待庵である。広さはわずか2畳。躙口(にじりぐち)の幅は約70cm。北側に床の間があり、中は意外に広く感じられる。ここに坐る客は2、3人。膝をつき合わせんばかりの状態で、これなら主人も客もまさに肝胆(かんたん)相照らす仲になるであろう。
文/田中昭三
京都大学文学部卒。編集者を経てフリーに。日本の伝統文化の取材・執筆にあたる。『サライの「日本庭園」完全ガイド』(小学館)、『入江泰吉と歩く大和路仏像巡礼』(ウエッジ)、『江戸東京の庭園散歩』(JTBパブリッシング)ほか。