この事件の内容と結果

天明4年(1784)3月24日、江戸城内「中の間」で事件は起きました。若年寄・田沼意知が城を退出しようとしていたところ、佐野政言に突然斬りつけられたのです。

意知は重傷を負い、その傷がもとで翌月2日(※諸説あり)、36歳の若さで命を落としました。政言はその日のうちに拘束され、4月3日に切腹を命じられています。

田沼意知

この刃傷事件は、ただちに江戸の町に知れ渡り、庶民の間に大きな反響を呼びました。政言の行為は、田沼政権への不満や米価の下落と重なり合い、彼を「世直し大明神」とたたえる声が上がります。

浅草・徳本寺にある政言の墓には数十本もの「世直し大明神」と書かれたのぼりが立てられ、多くの人々が参詣に訪れたそうです。

「田沼意知刃傷事件」その後

意知の死は、父・田沼意次が築いてきた政権の屋台骨を揺るがしました。事件の2年後には、将軍徳川家治の死をきっかけに意次は老中を罷免され、翌年には大幅に所領を削減されます。これにより、いわゆる「田沼時代」は幕を閉じることとなりました。

事件の影響は文化面にも波及します。風刺や義挙を描いた「田沼騒動物」が歌舞伎や浄瑠璃で上演され、佐野政言は民衆のヒーローとして描かれました。

こうした動きは、都市下層民の間に広がる社会変革の願望、いわば「世直し」の感情を象徴していたといえます。

まとめ

田沼意知刃傷事件は、一見すると旗本の私的な恨みによる突発的な出来事に見えますが、実際には当時の政治不信や社会の矛盾を映す鏡のような事件でした。田沼父子の権勢とそれに対する民衆の反発、そして「世直し」への期待は、ひとつの刃傷事件を通して、時代の転換点を刻むことになったのです。

※表記の年代と出来事には、諸説あります。

文/菅原喜子(京都メディアライン)
肖像画イラスト/もぱ(京都メディアライン)
HP:http://kyotomedialine.com FB

引用・参考図書/
『日本大百科全書』(小学館)
『世界大百科事典』(平凡社)
『日本人名大辞典』(講談社)
『国史大辞典』(吉川弘文館)

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
8月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店