俳諧師としての顔と、喜多川歌麿などへの影響

また、石燕は江戸座の俳諧師としても活動し、絵入りの俳書に挿絵を多く提供しました。絵師としてだけでなく、俳諧や文芸にも通じていたことがうかがえます。

弟子の中には、のちに浮世絵の巨匠となる喜多川歌麿や、歌川豊春(うたがわ・とよはる)、栄松斎長喜(えいしょうさい・ちょうき)らがいます。彼らに多大な影響を与えた存在として、石燕の功績は見逃せません。

天明8年(1788)8月3日、石燕は76歳でこの世を去りました。その後も彼の妖怪画は、多くの後継者に受け継がれていくことになります。

まとめ

鳥山石燕は、江戸時代の町人文化を象徴する絵師であり、妖怪画の世界を切り開いた先駆者でもありました。彼の想像力と筆致は、人々の心に不思議や怖さ、そしてユーモアまでも同時に呼び起こすものであり、現代においてもなお語り継がれています。

石燕の作品に触れることは、江戸の人々の想像の豊かさと、そこに生きた芸術家の息吹を感じることに他なりません。

※表記の年代と出来事には、諸説あります。

文/菅原喜子(京都メディアライン)
肖像画/もぱ(京都メディアライン)
HP:http://kyotomedialine.com FB

引用・参考図書/
『世界大百科事典』(平凡社)
『日本人名大辞典』(講談社)
『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版)

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店