正しい意味を理解し、適切に漢字が使えているのか、疑問を感じることが増えていませんか? 適当に漢字を使ってしまい、気付かないところで「恥をかいている」ということがあるかもしれませんね。Google 先⽣やデジタルデバイスの出現により、便利になった反面、情報の中⾝については⼗分な吟味が必要な時代になっております。

あなたの“漢字の知識”は確かでしょうか? もう⼀度、確認しておいても良いかもしれません。「脳トレ漢字」第202回は、「網代」をご紹介します。日常的には使われない「網代」。俳句では、冬の季語にもなっています。実際に読み書きなどをしていただき、漢字への造詣を深めてみてください。

「網代」とは何とよむ?

「網代」の読み方をご存知でしょうか? 「あみだい」「あみしろ」ではなく……

正解は……
「あじろ」です。

『小学館デジタル大辞泉』では、「定置網の漁場」「湖や川に柴や竹を細かく立て並べ、魚を簀(す)の中へ誘い込んでとる仕掛け」「杉・檜(ひのき)・竹などの細い薄板を、互い違いにくぐらせて編んだもの。天井・垣根・笠などに使用」と説明されています。現代では、あまり聞き馴染みのない言葉ですが、魚を捕るためのしかけとして、古くから活用されてきました。

特に、京都の宇治川では、氷魚(ひお)を捕まえるために使用されていたため、冬の風物詩として親しまれていたそうです。また、車の屋形に竹やヒノキなどの網代が張られた牛車のことを「網代車」と呼び、貴族が遠出をする際などに使用されていました。

「網代」の漢字の由来は?

「網」は、何かを採取・収穫する際に使う「あみ」のことで、「代」には「代わり」という意味が含まれます。竹や草などで作られたしかけは網の代わりと言えるため、「網代」と表記されるようになったと考えられます。

冬の百人一首

先述の通り、京都では宇治川に見える網代は、冬の風物詩として親しまれていました。百人一首の中にも、「網代」を詠んだ和歌が登場します。それが、「朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)」です。

現代語訳すると、「あたりが徐々に明るくなってくる冬の明け方、宇治川の川面にかかる朝霧も薄くなってきた。途切れ途切れの霧の間から現れたのは、川瀬に打ち込まれた網代木だったよ。」という意味になります。

平等院鳳凰堂や宇治茶など、魅力が満載な宇治。平安時代には、藤原氏の別荘地として栄華を極めていました。この和歌の作者も、歌人である藤原公任(きんとう)の長男・藤原定頼(さだより)です。彼らは、遊覧や初瀬詣(奈良県の長谷寺に参詣すること)などの際に宇治を訪れ、宇治川の網代を見物していたそうです。

実際に、藤原道綱母の『蜻蛉(かげろう)日記』や、菅原孝標女(たかすえのむすめ)の『更級日記』などにも、「網代」の描写が見られます。王朝貴族たちにとって、川面に並ぶ網代木は、何とも不思議で面白いものだったのかもしれません。

***

いかがでしたか? 今回の「網代」のご紹介は、皆さまの漢字知識を広げるのに少しはお役に立てたでしょうか? 宇治は、『源氏物語』にある「宇治十帖」の舞台としても知られます。自然豊かで歴史のある宇治で、当時に思いを馳せながら気分転換するのもよいかもしれませんね。

文/とよだまほ(京都メディアライン)
HP:https://kyotomedialine.com FB

参考資料/『デジタル大辞泉』(小学館)
『日本国語大辞典』(小学館)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
7月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店