家綱の叔父・保科正之が天守無用論を唱えて中止
3代将軍家光が没し、嫡男家綱が4代将軍となってから6年が経過した明暦3年(1657)正月の大火により江戸の四分の三が灰燼に帰した。江戸城も免れることができず、西の丸を残して焼き尽くされ、家光が造営した寛永度天守も類焼した。幕府は江戸城の再建を修復程度に止め、町人地と武家地の屋敷復興に努めている。ようやく9月になってから、幕府は、江戸城本丸の再建工事を来年に行なうこと、御手伝普請(天下普請)の助役大名は1万石に100人の人夫を出すことを命じた。天守台の担当となったのは、加賀金沢藩主前田綱紀だった。
翌明暦4年(万治元年、1658)正月に諸老臣とともに将軍補佐役の井伊直孝と保科正之が本丸工事を監視することになる。前田家による天守台の築造工事は5月に始まった。6月になると、将軍家綱が本丸工事の進捗を見舞い、前田綱紀・細川綱利ら助役大名に炎暑慰労の詞を掛けたという。8月18日に天守台の角石が据えられたことにより、10月初めに至り完工した。現在、本丸跡に残る天守台はこの時のもので、天守台本体はすべて御影石からなるが、南側の小天守台は伊豆石の安山岩である。御影石は瀬戸内海の小豆島と犬島から運ばれたものという。石垣の高さは6間である。“加賀百万石”の前田家は、人夫1万人を動員し、天守台築造を行なった計算になる。
天守台は成ったが、天守は築かれていない。あるいは、天守台のみ築く計画だったのか、それとも計画はあったがなんらかの理由で工事が中止となったのか、いずれであったとしても史実を語る史料は残っていない。これに関しては、保科正之(陸奥会津藩主)が天守無用論を唱えたという逸話がある。正之は将軍家綱の叔父に当たり、補佐役の立場を考慮すると可能性は高いといえる。明暦3年は家光の法会の年にあたり、4月20日の7回忌法会の前後に決断したのかもしれない。当日の正之は、本丸の留守居を務めており、上野寛永寺に赴いていない。
その時から40年以上が過ぎ、6代将軍家宣の正徳2年(1712)に儒者新井白石の建言によって天守の再建計画が進められ、5層の「江戸御城御殿守正面之絵図」が伝来する。また、翌正徳3年(1713)の「御天守絵図」も伝存する。後者は詳細な図面で、南側(正面)の妻側と平側の5層の外観図と、穴蔵の地階、高さ6間の天守台上の初重から5重目までの平面図があり、階段も描かれており、穴蔵の図には小天守台もある。再建が検討されたが、正徳2年10月の家宣没により中断し、翌正徳3年に再度俎上に上ったものの、家宣の子の7代将軍家継が正徳6年に没してしまい、4代天守は実現に至らなかったのだろう。
江戸城天守の高さと形状比較
【初代天守】
【2代天守】
【3代天守】
監修・文/菅野俊輔
早稲田大学政治経済学部卒業。江戸文化研究家。早稲田大学エクステンションセンター講師。現在、江戸のくずし字や江戸学など“江戸を楽しむ講座”の講師を務めながら、講演、著述、テレビ・ラジオ出演など多方面で活躍。主な著書に『図説世界を驚かせた 頭のいい江戸のエコ生活』『古地図と名所図会で味わう 江戸の落語』『江戸の長者番付』(以上、新書、青春出版社)、『書いておぼえる 江戸のくずし字いろは入門』(柏書房)、『江戸っ子が惚れた忠臣蔵』(小学館)などがある。
『サライの江戸 江戸城と大奥』
サライ編集部/1,700円/中A4判/128ページ
ISBN 978-4-09-103553-0