やり取りがおもしろい頼朝(左/演・大泉洋)と文覚(演・市川猿之助)。

ライターI(以下I):鶴岡八幡宮、永福寺と並んで鎌倉を代表する寺院だったのが勝長寿院。頼朝(演・大泉洋)の父義朝の菩提を弔うために建立されたものですが、この落慶法要が行なわれたのが文治元年(1185)9月3日。壇ノ浦合戦から約半年後になります。

編集者A(以下A):劇中、文覚(演・市川猿之助)が頼朝らの父義朝のしゃれこうべを持ってくる場面が登場しましたが、細かいところはともかく、義朝のしゃれこうべが京都から鎌倉に移送されたことに文覚が関与したのは史実のようです。

I:今週は、勝長寿院の落慶法要に便乗して、義経(演・菅田将暉)に鎌倉に帰ってもらおうという趣旨の話が展開されました。父義朝の法要ともなれば、兄弟が揃うというのも自然な話です。

A:一連の文覚登場シーンですが、私は作者が文覚、あるいは文覚的なキャラクターが大好きなんだろうなと思って面白がって見ています。実際の文覚は後白河院にも頼朝にも食い込んでいるキャラクターで、第13回で登場した頼朝の命で江ノ島に弁財天を勧請して藤原秀衡(演・田中泯)の調伏をしているというのも史実。コミカルに演じられていますが、常識を度外視して、荒っぽく破天荒に物事を進める様が、意外に丁寧に描かれている感じがします。実際のイメージは勝新太郎さんに近いのかなと思ったりしています。

I:私は文覚と頼朝のやり取りが好きです。荒っぽいですが、どこか憎めない。知人にああいう人がいたら楽しそうです。

A:文覚とその弟子上覚の弟子である明恵上人が詠んだ和歌が、文覚とその周辺の雰囲気を伝えてくれます。有名な〈あかあかや あかあかあかや あかあかや あかあかあかや あかあかや月〉ですね。単純に「わー、月が明るい! 明るいよー」という思いをストレートに詠んだ歌です。

I:自由奔放で無邪気に楽しむ様が伝わってきますよね。しかし、文覚を見ていると、コンプライアンスが厳しく問われる現代社会では生き辛いキャラなんだろうと感じます。そうしたキャラを敢えて主要キャストとして登場させているということは、何か作者の強烈なメッセージではないのかなと、勝手に思っています(笑)。

義朝法要に供奉した源氏一門

A:勝長寿院の落慶法要のメインが、義朝遺骨の納骨。御堂にお骨を納める場面で頼朝に供奉を許されたのは兄弟とは別の源氏一門で、源頼隆、平賀義信、大内惟義(これよし)ら。源頼隆は、源義家の七男義隆の息子で、父義隆は平治の乱で義朝の身代わりとなって討ち死にしたといわれています。頼朝挙兵までは千葉常胤のもとにいたらしいです。

I:平賀義信、大内惟義は親子です。源義光の長男の系統が「佐竹」、次男(三男とも)から「武田」、四男から出たのが「平賀」です。このうち、佐竹は第10回で佐竹義政(演・平田広明)が上総広常(演・佐藤浩市)に斬られるシーンで登場しました。武田も当主信義(演・八嶋智人)の嫡男一条忠頼(演・前原滉)が粛清され、信義も〈わしは一度も頼朝の家人になった覚えはない!〉と叫んでいました。義光流が頼朝に退けられる中で、劇中では登場しませんでしたが、勝長寿院の落慶式では、平賀義信とその嫡男大内惟義が勝長寿院落慶の際の義朝納骨の儀式に頼朝らとともに供奉を許されていたというわけです。

A:頼朝は自らに従順な源氏一門は厚遇していたということですね。少し脱線しますが、この勝長寿院のご本尊は「阿弥陀如来」で、仏師は摂関時代の定朝の系譜を引く成朝でした。このご本尊はいまに伝わっておらず、どのようなお姿だったのかは想像するしかありません。定朝といえば、藤原道長創建の法成寺で九体の阿弥陀如来像を造立したことで知られています。道長は臨終の際に、堂内の九体阿弥陀像の手と病床の自らの手を五色の糸で結び、僧侶らの念仏が響く中で臨終を迎えたといいます。

I:道長前後の約200年をまとめた歴史物語『栄花物語』に記された名場面ですね。奇しくも紫式部が主人公と発表されたばかりの2024年の大河ドラマ『光る君へ』では主要キャストとして登場する道長が『鎌倉殿』につながっているとは!  歴史って本当に「大河の流れのようだ」と思う瞬間です。

A:道長の臨終を見守った阿弥陀如来も現代には伝わっていません。「祇園精舎の鐘の声」と同様、想像するしかないわけです。いったいどのようなお姿だったのでしょうか。そういうことを考えると、現代に伝わって、実際にお参りできる仏像は「奇跡の存在」だなっていつも思います。

I:現代に存在しているだけで尊いということですね。でも道長臨終のシーンは、色彩豊かで美術さんの腕の見せ所になりそうですから楽しみですね。

義経をめぐる頼朝の葛藤

A:義経の存在を巡る後白河院(演・西田敏行)と頼朝の攻防も展開されました。頼朝サイドからみれば、後白河院に取り込まれてしまった義経は危険な存在でしかない。義経を擁した後白河院が奥州の藤原氏と結んだら、たちまち挟み撃ちの危機にあうわけですからしょうがないです。

I:前週、後白河院が登場するとモヤモヤするといいましたが、今週はモヤモヤを通り越しています。〈頼朝追討の宣旨は取り消しじゃ。改めて頼朝に義経追討の宣旨を与えよ〉って、当欄で再三言及している「THE 京都」、ここに極まれりの発言でした。劇中では、〈鎌倉殿はご自分を武士たちの頂とする新しい世をお作りになりたいのです。法皇様に気に入られ、言いなりの九郎殿はその邪魔になりかねない〉〈心のうちでは九郎殿が愛おしくてたまらないのです。だからなんとかしてあげたいの〉という会話が交わされました。翻弄された頼朝・義経兄弟がかわいそうです。

A:頼朝自身 「兄頼朝」と「鎌倉殿頼朝」との間で葛藤していたと信じたいです。

I:兄弟関係の破綻を避けるために 頼朝らが義経を伊予守に推挙しました。〈頼朝めずいぶんつけあがっておりますな〉と院側近の平知康(演・矢柴俊博)が難色を示しましたが、採用されます。

A:このころの伊予国は播磨国と並んで最上級国扱い。平清盛は播磨守に任ぜられています。ちなみにこの時、義経と並んで足利義兼、安田義資、加賀美遠光などの源氏一門も国司に任ぜられています。粛清される源氏一門がいる一方で厚遇される一門もいたのは勝長寿院落慶の際の扱いと同様です。

I:劇中、いったん義経も鎌倉へ戻ることを決意します。ところが、後白河院の猿芝居に騙されて、京に留まることになります。思わず画面に向かって「よしつね、騙されないで!」と叫びそうになりました。

A:後白河院がなりふりかまわずに頼朝と義経との間を引き裂こうと動いていたことを象徴的に描いた場面ですね。

歴史を変えた「地頭の設置」問題

ほんとうはすごかった!? 北条時政(演・坂東彌十郎)

I:そうした中で、事態を打開するために時政(演・坂東彌十郎)と義時(演・小栗旬)が上洛して、後白河院と対峙しました。

A:時政は頼朝の舅の立場でありますが、都からりく(牧の方/演・宮沢りえ)を後妻として迎えているように、京都にも人脈があったといわれています。

I:時政が「能ある鷹は爪を隠す」キャラだっていうことがバレちゃいますよね。 ところで、劇中、義時が〈ここ畿内をはじめ西国諸国をわれらが治めとうございます。一つ一つに国地頭を置き、われらの手で米と兵を集めさせていただきまする〉と後白河院に迫りました。

A:頼朝追討の宣旨を出して、形勢不利とみるや義経追討宣旨を出す。現代的な思考では「節操がない」ということになるのですが、義経追捕を名目に、時政らが地頭の設置許可を求めます。後白河院も突っ込まれたら認めざるを得なかったのでしょう。地頭の設置は、教科書にも記述される鎌倉政権にとって重要な出来事でしたが、ドラマ的にも、鎌倉側が後白河院のやり口を逆手にとって「義経の存在を利用する」方向に舵を切ったことを明確にしてくれました。

I:義経を利用? 確かにそんな節が感じられますが、平家追討に功あった武将に対してあまりに残酷な仕打ちに感じます。今週は土佐坊昌俊(演・村上和成)から襲撃を受けたりしましたが、ほんとうに切ない時が続きます。

A:歴史とは非情なものです。それだけに〈まるで、平家を滅ぼすためだけに生まれてこられたようなお方だな〉〈九郎殿はまっすぐ過ぎたのです。うらやましいほどに〉――。時政・義時父子のやり取りが胸に沁みました。このやり取りを以て、義時が時政とともに上洛していることを是としたいと思います。

I:うまくまとまりましたね!

ドラマでは義時(演・小栗旬)も京にのぼり、義経(演・菅田将暉)と言葉を交わす。

●編集者A:月刊『サライ』元編集者(現・書籍編集)。歴史作家・安部龍太郎氏の『半島をゆく』を足掛け8年担当。初めて通しで見た大河ドラマ『草燃える』(1979年)で高じた鎌倉武士好きを「こじらせて史学科」に。以降、今日に至る。『史伝 北条義時』を担当。
●ライターI:ライター。月刊『サライ』等で執筆。『サライ』2022年1月号 鎌倉特集も執筆。好きな鎌倉武士は和田義盛。猫が好き。

構成/『サライ』歴史班 一乗谷かおり

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店