鉄道博物館(埼玉県さいたま市)で日本最長ともいえる鉄道地図の全容が初めてカメラに収められた。これは、令和4年(2022)9月に発売予定の『日本鉄道大地図館』に掲載される重文級の鉄道地図である。

「東京青森間測量絵図」より仙台駅付近。上部の赤色の細い線が鉄道。この図では、鉄道を仙台市街から七北田方面(旧奥州街道)へ通す予定だったが、実際には北東の塩竈方面に敷かれた。図の下部で斜めに延びる線は、ルートの勾配を表す。鉄道博物館蔵

解説●今尾恵介さん(地図研究家・62歳)

昭和34年、神奈川県生まれ。日本地図学会「地図と地名」専門部会主査。出版社勤務を経て独立。鉄道の歴史にも造詣が深い。近著に『地図帳の深読み』『地図で楽しむ日本の鉄道』ほか。
国鉄民営化を記念し、昭和62年4月に発売された「謝恩フリーきっぷ」に付属したJRの路線図を今尾さんが興味深く見入る。

鉄道博物館に所蔵されている「鉄道地図」には、目的や製作の意図がよくわからないものが少なくない。撮影に立ち会った地図研究家の今尾恵介さんでも、初めて見る地図の役割や目的を想像すると、期待に胸が膨らむという。

なかでも、明治5年(1872)の鉄道開業時に新橋駅〜横浜駅間の工事を請け負った高島嘉右衛門(1832〜1914)が製作した、のちの東北本線の計画図「東京青森間測量絵図」は特筆すべき地図である。幕末から明治初期に活躍した技術者の小野友五郎(1817〜98)が、東京と青森の間を踏査、測量した図面を、明治6年に専門の絵師に書写させたものだ。折りたたまれた絵図を広げると、長さは18mを超える。「おそらく日本最長の鉄道地図ではないでしょうか」と今尾さんは見立てる。鉄道博物館の学芸員・五十嵐健一さんによると、この絵図の全容が撮影されるのは今回が初めてという。

重要文化財級の史料だけに、幾重にも折りたたまれた地図を学芸員が慎重に開張しながら、エリアごとに分割して撮影が進んだ。

旧街道を意識して計画

東北本線の歴史は、高島嘉右衛門が東京以北の鉄道敷設を時の右大臣・岩倉具視(1825〜83)に上申し、岩倉が政府へ提言したことに始まる。「国の財政難で敷設はいちど頓挫しますが、岩倉ほか華族・士族の賛同を受け、民間の資本を取り入れた日本鉄道会社が設立されました」と今尾さん。

東北本線は、日本鉄道により明治18年(1885)に大宮駅から宇都宮駅方面へ分岐延伸して開業する。明治20年(1887)には仙台駅・塩竈駅まで延伸し、その4年後に青森駅までの全線、約740kmが開通した。

明治30年代の大宮駅に停車中の蒸気機関車。当時の大宮駅は日本鉄道株式会社の駅で、熊谷駅方面へ線路が分岐する要衝だった。写真提供/鉄道博物館

絵図を具体的に確認した今尾さんは、実際に開通したルートと異なる点が多い、と指摘する。
「起点の東京エリアからして現在のルートとは違います。この計画図では新橋を起点とし、千住、越谷を経由して栗橋に至ります」。これは現在の東武伊勢崎線のルートにあたる。栃木県内では宇都宮から黒磯に通じるのではなく、喜連川、黒羽を経由して白河へと至る。これは旧奥州街道に沿っている。今尾さんは、「計画図は人の流れが多かった旧街道を意識してひかれたのでは」と分析する。

この計画図の詳しい解説は、今年の9月発売予定の『日本鉄道大地図館』に掲載される予定だ。

黎明期の混乱を経て広がる日本の鉄道網

「鉄道にて田畑の潰る町数表」明治16年(1883)
黒い線が開通済みの鉄道、赤い線は建設予定の鉄道。著者の佐田介石は、全線が開通すると、2808 町歩(正しくは2754町歩)、換算すると約28平方キロメートルの田畑が失われる、と主張した。26.1×37cm 鉄道博物館蔵

鉄道博物館のライブラリーには、一風変わった地図も所蔵されている。日本に鉄道が開業して間もないころは、鉄道に反対する動きもあった。明確な根拠はないが、鉄道が敷かれると沿線の田畑が失われると主張した「鉄道にて田畑が潰る町数表」は、それを端的に表している。黎明期における、鉄道への評価の一端がうかがえる。

今も市販されている屏風折りの鉄道地図は、大阪の和楽路屋が明治30年代に初めて発行したとされる。明治の終わりから大正にかけておこった鉄道旅行ブームに乗じてヒット商品となった。これは、明治40年(1907)に主要な民間鉄道が一斉に国有化され、官営鉄道による全国の鉄道網が確立した時期と重なる。「改正 鉄道地図」は新線が開通するたびに改訂されてロングセラーとなった。戦時中を除き、全国の出版社が同様の地図を刊行した。

「改正 鉄道地図」明治42年(1909)
携帯しやすいよう、屏風折りにたたまれた鉄道旅行用の地図(部分)。東西に長く描かれた日本の地図に、全国の鉄道網を収めている。必要な箇所だけを開くことができる。18.2×152cm。鉄道博物館蔵

鉄道博物館のライブラリー

館内に新橋駅〜横浜駅間の路線図(複製)を展示。日本初の鉄道開業に合わせて作成されたと推定される。国立公文書館所蔵の原本は国の重要文化財に指定。

鉄道を中心とした交通関係の図書をはじめ、鉄道趣味誌のバックナンバーなど約3万4000冊を所蔵。鉄道に関する古地図や古文書、古写真のコレクションも豊富だ。このほか、明治から令和にいたる時刻表のバックナンバーもそろう。利用には電話での予約が必要。

埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47 電話:048・651・0088 開館時間:11時〜16時 料金:1230円(入館券、前売り価格)
ライブラリーの利用には入館券が必要。予め指定されたコンビニエンスストアで、日時指定の入館券(枚数限定)を購入。交通:JR大宮駅より埼玉新都市交通ニューシャトルに乗車して鉄道博物館駅下車、徒歩すぐ

9月29 日発売予定の『日本鉄道大地図館』。
鉄道地図で旅する激動の日本近現代史。
1872年(明治5年)に日本で鉄道が開業してから2022年で150周年になります。それは地図に鉄道路線が描かれた歴史でもあります。事業者は路線の計画や工事のため、利用者は目的地へ辿り着くために路線図や系統図が必要でした。また、観光客向けの絵図やポスターにも鉄道路線が魅力的に描かれました。この150年間に作られた様々な鉄道地図からおよそ150点を厳選して掲載しています。

Amazonで商品詳細を見る

取材・文/遠藤則男 撮影/藤岡雅樹(本誌)、杉﨑行恭 協力/鉄道博物館

※この記事は『サライ』本誌2022年2月号より転載しました。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店