“日本資本主義の父”と呼ばれた渋沢栄一氏と、三菱財閥の基礎を築いた岩崎弥太郎氏。同時代を生き、共に日本の経済界をリードした二人ですが、その対照的な経営理念から対立関係にあったといわれています。

明治の日本経済を代表する二人の実業家は、経営に対するどんな信念を持っていたのでしょうか? 

この連載では「曾孫が語る渋沢栄一の真実」と題し、渋沢雅英先生の全7回のインタビュー動画を交え、深掘りしていきます。第5回は、「渋沢栄一と岩崎弥太郎が持つ、両極端の経営方針」について、渋沢雅英先生が渋沢栄一氏の軌跡を辿りながら解説します。

※動画は、オンラインの教養講座「テンミニッツTV」(https://10mtv.jp)からの提供です。

渋沢雅英(しぶさわまさひで)
渋沢栄一曾孫/公益財団法人渋沢栄一記念財団相談役。
1950年、東京大学農学部卒業。
1964年、(財)MRAハウス代表理事長に就任。
1970年よりイースト・ウエスト・セミナー代表理事を務めた。
日本外国語研究所代表理事でもある。
1982~84年まで英国王立国際問題研究所客員研究員。
1985~86年、1989~90年、アラスカ大学客員教授。
1992~93年、ポートランド州立大学客員教授、
1994年~2003年まで学校法人東京女学館理事長・館長を務めた。
1997年~2020年まで公益財団法人渋沢栄一記念財団理事長。
主な著書に『父・渋沢敬三』(実業之日本社、1950年)、『日本を見つめる東南アジア』(編著、サイマル出版会、1976年)、『太平洋アジア――危険と希望』(サイマル出版会、1991年)、『【復刻版】太平洋にかける橋―渋沢栄一の生涯―』(不二出版、2017年)がある。

「合本主義」による経営

栄一氏の特徴の一つとして、三菱財閥や三井財閥のような財閥系の歩みをしなかったことが挙げられます。対して、5歳違いの同時代人である岩崎弥太郎氏は、旧土佐藩の資産をうまく利用し、海運業を独占しました。

莫大な利益を上げた岩崎氏の経営は、権力を全て自分に集中させるワンマン経営でした。強力なリーダーシップで運営していく岩崎氏に対して、栄一氏は「合本(がっぽん)主義」という形で舵を取りました。現在の株式会社のように、複数人で資金を出し合い、利益を分配するというものです。西洋で学んだこの考え方で、彼は新たな日本の未来を思い描いたのでした。

左が渋沢雅英先生。

●相対する岩崎弥太郎との競争

後年、海運業を独占する三菱に対抗し、栄一氏は共同運輸会社を立ち上げていきました。こうした岩崎氏との競争関係に対して、岩崎家の血筋も引いていらっしゃる雅英先生は「考え方の違う二人の活躍が、どちらも日本のためになっているから面白い」と語ります。

雅英先生は、岩崎弥太郎氏の孫娘であるお母様と、渋沢家のお父様の間に生まれました。渋沢家と岩崎家の対立がある中でのお二人の結婚に、栄一氏は反対しなかったといいます。両家の間の関係にとらわれず本人の意思を尊重したこの結婚は、近代的な結婚の始まりともいえます。

渋沢栄一と岩崎弥太郎 講義録全文

渋沢雅英先生の講義録を以下に全文掲載して、ご紹介いたします。

●財閥の道を選ばなかった渋沢栄一

――前回の寄付集めの話は、先生のこのご本のなかにもエピソードがありました。義援金だったでしょうか、岩崎(弥太郎)さんのところへ行って、「俺は 5,000 円出すから、お前 1 万円出せ」というような形で募っていくというお話でした。

雅英先生 お互いに若い頃ですから、ざっくばらんにやったのでしょうね。

――人とのつながりがあるので、「俺も出すからお前も出せ」というような形で募っていったのでしょうね。

雅英先生 それは、大変なことですね。

――これまでのお話にも出ましたが、渋沢さんの特徴としてよくいわれるのが、岩崎家の三菱財閥や三井家の三井財閥との違いです。戦前はどちらかというとそうした財閥系の力が大きかったけれども、渋沢さんの場合はあまり財閥的な歩みをしなかったことが、よく言われているところです。

雅英先生 (財閥的では)全然ないですね。亡くなったときの資産も、結局本当に少なかったと思う。三井家などは巨大な資本があっていろいろなことを手がけておられました。岩崎さんのところは、明治になってから突然出てきたのです。

――もともとは土佐(今の高知県)ですね。

雅英先生 ええ。旧土佐藩の資産をうまく利用したのでしょうけど、西南戦争などさまざまな機会に輸送を引き受けたわけです。そうすると、兵隊を送る、武器を送る。これで大変なお金を儲けたわけです。
 
(第 3 話で)大久保(利通)さんのお話がありましたが、大久保さんが岩崎さんを見て、「何かやらせればやる奴だ」と思ってやらせたのだというストーリーがあります。確かに、あの頃の明治の政府には、「人を見込んで任せる」というところがあったと思いますね。

●合本主義とワンマン経営

雅英先生 明治 10(1877)年頃、西南戦争の時に岩崎さんは、三井家など及びもつかないような利益を挙げたわけです。経営に当たっては全部自分に権力を集中させ、人事であれ賞罰であれ全て社長が決めると、岩崎家のほうには書いてあります(「三菱汽船会社規則:会社に関する一切の事(中略)すべて社長の特裁を仰ぐべし」)。そういうところは、何かアメリカの大きな財閥と似たような感じがします。栄一とほとんど同じ時代の人ですけどね。

――強烈なリーダーシップで切り開いていくやり方ですね。

雅英先生 もちろん独占禁止法みたいなものができるとブレーキがかかりますけれども、スタートしたばかりの人たちには独特の力があったのでしょうね。岩崎さんもそうだと思います。だから、渋沢栄一を取り込んで一緒にやろうという話もありました。それはお断りしたようですが、なんとなくそういう人の付き合いも、明治の時代は面白いですね。

――そうですね。岩崎さんはどちらかというと独裁的といいますか、一人の強力なリーダーシップで経済を運営していく思想。それに対して渋沢さんは「合本(がっぽん)主義」という形でいく。この合本主義というのは、どういう意味ですか。

雅英先生 つまり、みんなからお金を集めて、いい仕事をして、その利益はみんなに均霑(きんてん)させるような形がいいということでしょうね。

「均霑」とは、平等に恩恵や利益を受けること。

――今でいうと株式会社ですね。「こいつは見込みがある」という人にみんなで出資をする、と。

雅英先生 お金が絡むことだから、必ずしもみんな公平にやるかどうか知らないけれども、原理はそういうことだと思います。

――なるほど。渋沢さんとしては、西洋で見てきた合本主義というものに新しい未来があると思ったというところでしょうか。

雅英先生 でしょうね。例えばスエズ運河ができると、そこを通ってフランスへ行くわけだけど、ああいうすごいことを一つの国が考えて、方々からお金を集め、技術を集める。あのような運河が一つできると、世界を変えますよね。そういうことに、非常にびっくりしたのでしょうね。

●岩崎弥太郎との船舶競争

雅英先生 「徳川幕府がやる」とかいうことではなく、関係する国全体が集まって大事業を起こし、みんなが利益を得るという姿に魅力を感じたのではないですかね。

――有名なエピソードとして、岩崎さんと喧嘩をされたと伝えられています。それで三菱の船舶事業と、渋沢さんの合本事業による船舶事業の競争などというものもありました。雅英先生は岩崎家のお血筋も引いていらっしゃるということですね。

雅英先生 はい。私の母親(登喜子)は弥太郎の孫でしたからね。

――両方の立場をご存じということなのですね。

雅英先生 いや、ご存じなんて、全然知らない。私の知る世界ではないですよ。

――二人の考え方がぶつかるのは面白いところですね。

雅英先生 ええ、面白いし、全然違ったことを言っているわけですね。しかし、両方とも日本のためになっているところもあるわけです。そこが面白いというか、ああいうものができる時代というのは、そういう人もできるし、事業もそうやって大きくなっていくのでしょうね。

ただ、岩崎さんのほうがちょっと早く亡くなってしまいました(明治 18<1885>年死去。50歳)。岩崎さんの海運会社と、栄一が肩入れした会社は、相当な喧嘩なり競争をしたという歴史がありますけれども、岩崎さんが亡くなると、弟さん(岩崎彌之助)は「財界全体でやるべきだ」といった常識論に変わるわけです。「俺が全部やるんだ」という岩崎スタイルがなくなって、そこから財閥になっていく。それはそれで非常に面白いと思います。

●渋沢家と岩崎家による「近代的な結婚の始まり」

雅英先生 そういう経緯があり、「渋沢栄一は岩崎とは仲が悪いから」というので、私の父親(敬三)が私の母親に結婚を申し込む場面になっても、周りの人はみんな「栄一は不賛成なんじゃないか」と思ったわけです。ところが、栄一はそんなことなくて、「やれやれ!」と(笑)。

いや、実際には「やれやれ」とは言わなかったでしょう。それは私の言い過ぎですが、しかし、「岩崎さんの孫だから、もらわない」というようなことは全然言わなかった。結婚式には、両方のファミリーがみんな集まってね。写真がどこかここらへんにあると思いますけど、なかなか面白いですよ。

――そこが本当に日本的ですよね。激しい競争はするけれど、手打ちになったら仲良くやりましょう、と。

雅英先生 そうですね。あの頃、アメリカでもちょうど、ロックフェラーやカーネギーが大金持ちになっていったわけです。こちらとは規模が全然違うけれども、その雰囲気はちょっと似ているところがあるでしょうね。

――やはりそれぞれがそれぞれの思いで、いかに日本の発展のためになるか、とやっているわけですからね。

雅英先生 そうですね。昔の栄一が刀を振り回して尊王攘夷をやった時とは違って、「みんなでやりましょう」みたいなことに乗る雰囲気になったのでしょうね。年も取ったでしょうけれども。

――お父様の結婚の時のエピソードは、非常に面白い話ですね。

雅英先生 ええ。栄一が反対したらなかなかできなかったかもしれないけれども、よかったですね。近代的な結婚形態というか、その始まりだと。

――そうですね。

***

徹底したワンマンで、権限とリスクを一人に集中させる岩崎弥太郎氏。多くの人の資本と知恵を結集する「合本主義」を貫く渋沢栄一氏。対比によって、両者の物事の考え方がより明確に見えてきました。彼らの強い信念は、現代を生きる私達に、会社そのものの在り方を考えるヒントを与えてくれるのではないでしょうか。

協力・動画提供/テンミニッツTV
https://10mtv.jp
構成/豊田莉子(京都メディアライン)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
1月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店