とにかくカッとなり声を荒立ててしまう、イライラした後に落込む、急に顔が熱くなったり、汗が止まらない、どうしてこんなに頭が痛いの?など、30~40代の「プレ更年期」や、40~50代の「更年期」の女性には、自分ではどうにもならない不調が現れるもの。
実は、その不調には漢方がよく効くことをご存知でしたか?

私の不調にも漢方が効くのか知りたい!どうすれば根本解消できるの?
そんな女性たちの疑問を、漢方の専門家に解説してもらいます。

第21回のテーマは、「食欲不振」です。あんしん漢方監修医の木村好珠先生に教えてもらいました。

1.酷い食欲不振…美味しくご飯が食べられなくて元気もやる気も出ない

雅恵さん(仮名)48歳の女性から質問を頂きました。

「最近、ご飯が食べられなくなり、美味しいと感じなくなってしまったんです。体力を維持するためにも、食事は非常に大切だと思うので、食べなければ、という気持ちはあるのですが、とにかく食欲が沸かないので困っています。だからといって、無理して食べようとすると美味しくないですし、食べても胃がもたれて気持ちが悪くなります。

仕事が多忙で、最近は、食べる時間があるくらいなら寝てしまうことも多くなりました。そして、美味しそうに食べる家族を見ていると羨ましくてイライラしてしまいます。この前は、仕事中にめまいを起こして早退をしてしまいました。また、友人からのランチの誘いも、自分の食欲不振のせいで皆の気分を悪くするような気がして、断るようになりました。以前より疲れやすくなり、食べ物を口にしにくくなってから明らかに体の不調が続いています。

何が原因なのか、どこに相談したら良いのかもわかりません。以前のように普通に美味しく食べたいですし、お友達と食事やお茶にも出かけたいです。一体、何が私の体を変えてしまったのでしょうか?」

ご質問ありがとうございます。食欲不振の症状は、大したことのない問題だと捉えられがちなので辛いですよね。胃もたれが気になり、外食を控えたり、体力不足で外出する事自体を避けるようになってしまいますよね。

女性の体は2つの女性ホルモンの分泌によって支えられています。しかし、年齢を重ねるとともに、そのバランスが崩れたり、ホルモンが減少したりします。このため年を取ることで様々な体の不調が出てくるのです。

一般的には、45~55歳の閉経前後にこのような不調を生じることを更年期障害と呼びます。更年期障害は、卵巣の老化による女性ホルモンの減少が原因です。30代後半~40代前半の年代でも、更年期障害と同じような症状に悩まされるケースが増えており、これは「プレ更年期」と呼ばれています。

2.食欲不振のその原因、プレ更年期による女性ホルモンの減少かも

女性ホルモンは食欲とあまり関係ないと思われがちですが、実は、更年期にこのホルモンのバランスが乱れると、食欲不振を招くことがあります。

ホルモンバランスが乱れると胃腸にある副交感神経の働きが悪くなり、胃腸の筋肉が緊張してしまいます。そうすると、食べ物の消化がスムーズにできないため、通常の量を食べることができなくなってしまいます。吐き気や急に気持ち悪くなるような症状も、胃腸の筋肉の過剰な緊張で起こります。

こうした食欲不振は、体の血流を良くすることや自律神経系を整えることが、改善につながると考えられています。食欲不振の厄介なところは、本来の栄養を摂り入れることができなくなるため、それによって、体内時計の乱れや貧血といった他の不調の原因にもなることです。体の調子を整えて、本来の体の機能を底上げしていくことで元気な体を取り戻していきましょう。

東洋医学では、食欲不振に対して症状をカバーするのではなく、症状が発生する自律神経やホルモンのバランスを整えて、本来の働きに戻すことを得意としています。症状の改善のために、漢方を取り入れるのも改善への一歩です。

3.まずは取り入れたい漢方的食欲不振の解消法

更年期の不調の治療法のひとつに、ホルモン補充療法があります。これは、不足しているエストロゲンを薬で補い、ホルモンバランスの乱れを和らげていく方法です。 効果もありますが、同時に副作用などのリスクもありますので、通院して治療する必要があります。

ホルモン療法は怖いという方や、通院する時間がないという方には、漢方の考え方によるアプローチがおすすめです。

3-1.さっぱり目の食事をこまめに摂る

食欲不振の時には、一度に普段の食事を摂ろうとするとかえってそれがストレスになります。少量でも良いので、こまめに無理しない程度に摂ることが大切です。食べる物は、さっぱりした低カロリー、高タンパク食材を選ぶのがポイントです。揚げ物等こってりとした物は控え、和食を中心としたさっぱりした物を摂ることを意識してください。

3-2. 大豆・ムチンが入っている食品を摂る

大豆食品には、大豆イソフラボンが含まれており、女性ホルモンに似た働きをがあります。特に、食欲不振の場合、豆腐やおからは、ヘルシーでなおかつ満腹感もあるのでおすすめです。また、納豆には、不足しがちなカルシウムも豊富です。大豆イソフラボンの成分は、ホルモンバランスを整えるための腸内環境を作り出す力も持っています。

ムチンとは食材に含まれるネバネバした成分です。ムチンがよく含まれている食材は山芋、オクラ、なめこ、そして納豆などです。特に山芋は、薬膳でも胃腸の調子を整える作用があるとされ、食欲不振や虚弱に作用があるとされている野菜です。山芋をすりおろして食べるのも、そのまま切って醤油をかけて食べるのもおすすめです。

また、ムチンは加熱をしても成分が痛むことがないので、焼いて食べても問題はありません。

3-3.規則正しい生活習慣を心がける

食欲不振の時は、体内時計が狂いがちになり、放っておくと症状がますます悪化することもあります。1日は24時間ですが、実は私たちの体内時計の周期は、1日約25時間程度だと言う話を聞いたことがある方もいるかもしれません。体内時計をうまく24時間に調整するためには、朝太陽の光を浴びたり、起床後規則正しく食事を摂ったりすることで、リズムをリセットすることが大切です。しかし、食欲不振になると、食べる時間に変化が出てくるため、体の調子が狂ってしまうのです。

そのため、食欲不振のときは、毎晩できるだけ同じ時刻に寝たり、起床時に日光を浴びる習慣を続けるのがよいでしょう。また、食事が摂れそうになければ、起きたら必ずコップ1杯の水を飲むといった毎日のルーティーンを設けるとよいでしょう。

3-4.漢方薬で体質改善する!

「いったん良くなっても、またすぐに同じ症状をぶり返してしまう」「体質から根本改善したい」

そんな方には漢方薬がおすすめです。

漢方医学は体全体の調和を図り、心身を整え、複数の症状に効果を発揮する医学です。

中でも漢方薬は自然の恵みである植物などの薬の効果で、症状や体質の改善に役立ててきました。一般的に、西洋薬よりも副作用は少ないと言われております。

そして漢方は、表面に出ている症状や苦痛を緩和する対症療法だけでなく、不調の原因となっている体質を改善することを目的に働きますので、根本的な解決につながります。ですので、同じ症状を繰り返したくないという思いにも応えてくれます。

漢方医学を日々の健康に活用しましょう!

バランスの良い食事や適度な運動を実践するのは難しい…という場合も、漢方薬なら、ご自身の症状や体質に合うものを毎日飲むだけですので、無理せず継続することが可能です。

食欲不振に悩む女性におすすめの漢方薬をご紹介します。

<食欲不振に悩む女性におすすめの漢方薬>

・加味帰脾湯(かみきひとう)…弱っている胃腸の調子を整えて、睡眠の質も上げてくれる漢方薬です。食欲不振によって睡眠にも影響が出ている人にはおすすめです。
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)…食欲不振によって、特に体力面でバテている場合におすすめの漢方薬です。漢方で言う「気」を補ってくれる漢方です。
・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)…体の虚弱が進み、本来の体の活動できるエネルギーが著しく低下している方に処方される漢方薬です。食欲不振はもちろん、体の冷えや貧血と言った症状も出ている人におすすめの漢方です。

ただ、漢方薬はその人の体質に合っていてこそ効果が現れるものです。体質に合っていないと、効果が見込めないだけでなく、副作用がおきることもあります。自分に合う漢方薬を選ぶのはなかなか難しいものですが、最近ではA Iを利用した「オンラインA I漢方」などのサービスも充実してきましたので、こうした専門的なサービスを利用するのもよいでしょう。

4.自分の体をよく知って食欲不振を吹き飛ばそう

食事の内容を変えたわけでもないのに、以前よりも食欲が減ったという症状は、女性の場合、更年期によるホルモンバランスの乱れが原因である可能性があります。更年期は女性なら誰もが経験することですので、深刻になりすぎず、今の自分に合う方法で、その症状を改善することが大切です。身近にできる生活習慣の改善を心がけ、それでも辛い場合は専門の知識に頼ることが大切です。

ひとりで抱え込むのではなく、悩みの原因を知って、本来の元気な体を取り戻しましょう!

<この記事を書いた人>

精神科医/漢方医 木村好珠
渋谷金王坂クリニック非常勤医、一般社団法人国際統合治療協会理事
医学部在学中より東洋医学を学び、精神科と東洋医学科が充実している慶應大学病院での勤務を経て、西洋薬の即効性等と漢方薬の根本的な治療をバランスよく使い分ける事を信条とする。
渋谷の漢方内科で非常勤医として勤務する傍ら、テレビや雑誌、インターネットテレビ、Webメディアなどで、精神疾患、心理学、生活習慣病など様々なテーマを精神科医・漢方医の立場で解説も行う。
・木村好珠のオンライン診療:https://www.konnozakaclinic.com/service/fusion-kimura/
・木村好珠監修あんしん漢方: https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0021

記事内に登場した「あんしん漢方」とは?
「お手頃価格で不調を改善したい」「副作用が心配」というお悩みをお持ちの方のために、医薬品の漢方を、スマホひとつでご自宅にお届けするサービスです。AI(人工知能)を活用し、漢方のプロが最適な漢方を選別。オンラインでいつでも「個別相談」可能。しかも「お手頃価格で」ご提供。相談は無料。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
8月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店