秀吉方の最前線の城だった東野山砦(佐祢山砦)跡。主郭部の虎口。(撮影:八巻孝夫)

文/萩原さちこ

先日、滋賀県余呉町にある堂木山砦、神明山砦、茂山砦を歩いてきました。これだけでピンときた方は、かなりの城マニア、歴史ファンです。そう、豊臣秀吉と柴田勝家が激突した1583(天正11)年の「賤ヶ岳の戦い」の舞台となった砦です。

賤ヶ岳の戦いは、余呉湖一帯に両軍がいくつもの砦を築いて戦った陣城合戦です。秀吉本隊が岐阜へ出陣した隙をついて、勝家方の佐久間盛政が大岩山砦と岩崎山砦を奇襲。秀吉によるまさかの“大返し”により盛政隊は慌てて撤退するも、後方支援であるはずの前田利家隊が突然後退し、さらには羽柴秀長の攻め込みにより盛政隊は総崩れとなる……。勝家軍の壊乱状態にいたる戦いの経緯は、よく知られるところでしょう。

賤ヶ岳合戦図屏風部分(左隻)(「長浜・米原・奥びわ湖観光サイト」より引用)

盛政が攻め入った大岩山砦と岩崎山砦は、余呉湖南側の賤ヶ岳砦から余呉湖の東側に沿うようにして、北に派生する尾根に築かれた秀吉軍の砦です。これらは秀吉軍にとって第2防衛ラインで、後方には実質的な本陣であった田上山砦がありました。

東野山砦(佐祢山砦)跡。二の丸より本丸をのぞむ。(撮影:八巻孝夫)

第1の防衛ラインとなったのが、余呉湖北側の尾根、西から東へのびる丘陵上に築かれた神明山砦や堂木山砦、そして北国街道を挟み対面の東野山砦を結ぶラインです。秀吉は、越前から侵攻してくる勝家軍を近江平野で食い止めるべく、北国街道の封鎖を重視していたことがわかります。

結果的には、勝家軍の戦略勝ち。本陣のある玄蕃尾城から西山稜上に、軍道を構築していました。盛政隊も、在陣していた行市山砦から秀吉の第1防衛ラインを迂回するようにして、大岩山砦へと向かっていったわけです。

賤ヶ岳古戦場から余呉湖を望む。(「長浜・米原・奥びわ湖観光サイト」より引用)

賤ヶ岳の戦いにおける砦群は、それぞれの構造や特徴もさまざまで、その違いを知り役割を探るのも楽しみ方のひとつです。しかし、実際に歩きながら砦の配置や連携を確認し、構築の意図や機能性を推察するのもたまりません。対峙する両軍の距離や軍勢の動きを思い描き、戦略を想像しながら歩くのも楽しいもの。合戦の舞台を俯瞰的に見ながら歩くことは、城を単体で読み解くのとは違う魅力があります。

※賤ヶ岳の砦群は、いずれもそれなりの悪路です。十分な装備と準備の上、山城歩きに慣れた方とお出かけください。賤ヶ岳砦はかなり遺構の改変がされているものの、賤ヶ岳古戦場として賤ヶ岳リフトで上れる観光スポットとなっています。賤ヶ岳リフトは運休日があるためご注意を。

文/萩原さちこ(はぎわら・さちこ)
城郭ライター・編集者。小学2年生で城に魅せられる。青山学院大学卒業後、広告代理店や制作会社を経て独立。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演、講座など行う。おもな著書に『わくわく城めぐり』(山と渓谷社)、『日本100名城めぐりの旅』(学研プラス)、『お城へ行こう!』(岩波書店)、『図説・戦う城の科学』(SBクリエイティブ)、『江戸城の全貌』(さくら舎)など。 東京都生まれ。公益財団法人日本城郭協会学術委員会学術委員。 公式サイト「城メグリスト」http://46meg.com/

写真提供/八巻孝夫

【参考リンク】
※ 長浜・米原・奥びわ湖観光サイト http://kitabiwako.jp/

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店