「おきみゅー」の名で親しまれている沖縄県立博物館・美術館は、沖縄の城(グスク)をイメージしてデザインされています。沖縄の自然、歴史、文化、芸術を一度に鑑賞できる施設として開館されました。
沖縄戦後80年の企画として開催されている「戦ぬ前(いくさぬめー)―沖縄文化の近代―」では、琉球国が沖縄県となった「世替わり」から太平洋戦争へと至る前の美術、工芸、メディアを通して、文化と戦争の関係を見つめ直す展覧会です。(11月1日~2026年2月1日)


沖縄県立博物館・美術館蔵
本展の見どころを、沖縄県立博物館・美術館の学芸員、大城さゆりさんにうかがいました。
「近年、「新しい戦前」という言葉が聞かれますが、その背景には「いつか自分も戦争に巻き込まれるのでは」という不安が内包されていると思われます。今を生きる私たちは「かつての戦争へと至った道筋」をどれほど知っているでしょうか。
展覧会「戦ぬ前―沖縄文化の近代―」では、琉球処分から太平洋戦争までの美術、工芸、メディアから、近代の沖縄をめぐる表現を概観することで、文化と戦争の相関を考えます。
展示は3章に分かれ、第1章(1872年~)「世替わりや 世替わりや(ゆがわりや ゆがわりや)」は、琉球処分から日露戦争頃までを対象とし、琉球絵師の世替わり後の仕事などを取り上げます。

1929年 沖縄県立博物館・美術館蔵
第2章(1905年~)「往来 往来(をおれえ をおれえ)」は、日露戦争後から日中戦争開戦前までの間に花開いた近代工芸や、本土へ進学した画家たちを紹介。

第3章(1937年~)「イクサへ イクサへ」では、日中戦争から敗戦までの統制による制作への影響をみます。


戦前の作品や作家たちの動きを通して「戦争とは何か」「戦争の前に何が起こるのか」を、文化の視点から考えてみませんか」
同時開催の沖縄戦後80年・ベトナム戦争終結50年祈念「ベトナム 記憶の風景」も見逃せません。ぜひ「おきみゅー」に足をお運びください。
【開催要項】
沖縄戦後80年企画「戦ぬ前(いくさぬめー)―沖縄文化の近代―」
会期:2025年11月1日(土)~2026年2月1日(日) ※会期中展示替えあり
住所:沖縄県那覇市おもろまち3-1-1
電話:098・941・8200
公式サイト:https://okimu.jp/
開館時間:9時~18時、金・土曜日は~20時(入場は各閉館30分前まで)
休館日:月曜日(ただし11月3日、11月24日、1月12日は開館)、11月4日(火)、
11月25日(火)、年末年始(12月29日~1月3日)、1月13日(火)
料金:公式サイト参照
アクセス:公式サイト参照
取材・文/池田充枝










