取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

日本では婚姻届を役所に提出し、受理されると夫婦と認められる。夫婦となり、パートナーのことを家族だと受け入れられるものの、パートナーの両親やきょうだい、連れ子などを含め、「みんなと家族になった」とすんなり受け入れられる人もいれば、違和感を持つ人もいるという。また、ずっと家族として生活していたものの、分かり合えない関係のまま離れてしまった人もいる。家族について戸惑った経験がある人たちに、家族だと改めて感じられたきっかけを聞いた。

株式会社エムフロが運営するクラウディアアシスタントは「職場勤務と在宅ワークどっちが理想かに関する意識調査」(実施日:2025年8月1日~8月3日、有効回答数:全国の子育て中の女性300名(20代 16.0%/30代 55.7%/40代 24.3%/50代以上 4.0%)、インターネット調査)を実施。この調査にて、全国の子育て中の女性に「職場勤務と在宅ワークどっちが理想?」を聞いたところ、1位は「在宅ワーク(85.0%)」だった。2位「職場通勤(10.7%)」、3位「どちらでもいい(2.7%)」、4位「どちらも理想ではない/働きたくない(1.7%)」だったことから、在宅ワークが圧倒的に人気だということがわかる。次に、実際の働き方と理想の働き方との違いを調べたところ、現在「職場通勤」と回答した人のうち77.5%が「在宅ワーク」を理想としていた。理想は在宅ワークでも、職場に通勤している人が多いことがわかった。

今回お話を伺った美冬さん(仮名・45歳)は、仕事人間の両親が忙しかったため、祖父母に育てられた。しかし、両親は遅くに生まれた弟のことは可愛がり、美冬さんのことは子ども扱いではなく、弟の面倒を見る一員として見られていた。【~その1~はこちら

結婚することは両親や弟から逃げ出せる手段だった

弟は11歳下で美冬さんが働き始めたときはまだ小学生だった。両親が経営していたお店が閉店したことで借金を抱え、両親は別々の場所へ働きに出ていた。美冬さんも働いていたが、交代で弟の面倒を見ていたという。美冬さんが小さい頃に面倒を見てくれていた祖父母は高齢になり、とても小学生の面倒を見る余力がなかったからだ。

「私は家を出ることを許されませんでした。弟のことは嫌いじゃなかったし、かわいかったけれど、このままずっと私は弟の世話から離れられなければ嫌いになってしまうと思いました。弟だけでなく、両親のことも」

「だから、私は結婚することにした」と美冬さんは語る。

「職場でいずれ地元に戻ってお店をやりたいと言っていた人と当時付き合っていたので、私のほうからプロポーズをして、一緒に相手の地元に帰ることにしたんです。それぐらいしか、両親や弟から離れる手段がなかったんです」

美冬さんは結婚してすぐに実家のある東海地方から九州地方へ。理由をつけて地元に帰らないようにしていた。その間、10年以上。子どもができたときも里帰り出産はせず、仕事が忙しかった両親は孫の様子を見に1泊しただけだったという。

「私が夫の地元に一緒に行ってからずっと実家に帰省しなかったから、両親も私が帰りたくないと思っていることを薄々気づいていたんじゃないですかね。孫の様子を見にこっちに来たときも私は義両親と仲良くしていて、すっかり夫の家の娘になっていたから、じっくり話すこともなく帰っていきました」

【母と私は同じことをしてしまっていた次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店