物価高や世界情勢など景況感が心配される昨今、ちまたには投資や節約の情報が溢れています。そのような中、投資資金の準備や宝くじに頼ることもなく、明日からすぐにでも取り組め、最短数日で効果がでる金運上昇術が「風水」です。風水は、単なる迷信や占いではなく、政治や経済に重用された学問であり、約4000年以上とも言われる長い歴史の中で培われた「環境と人間の調和を考える哲学」の側面もあります。

龍の子孫であると伝えられてきた「愛新覚羅家」(中国の清朝の皇帝)の末裔であり、20年にわたり、東洋哲学や中国古典思想をもとにした長年の風水研究と、25,000人以上を鑑定してきた実績を併せ持つ、愛新覚羅ゆうはん氏の最新刊『金運龍神風水 一生お金に困らない開運術』(日本文文芸社)では、風水で金運を上げていく仕組みをつくり、財力を上げていくために「実践していく行動力」が最も大切であることを説いています。

本書は、「投資ブームに焦るも行動できない」「お金の管理に自信が持てない」「生まれつき金運のなさを感じる」「稼いでもなぜかたまらない」……、そんな人たちにおすすめの一冊です。今回は、金運を上げるためのお悩みを解決します。
※本書では、守護龍別9年分の運勢バイオリズム占い、金運を上げる「風水護符」などの特典があります。

文/愛新覚羅ゆうはん

本当のところ財布は、どんなものがおすすめ?

財布はお金を育て、増やしてくれる役割があります。発財と招財の作用が強く出ますし、常に持ち歩いて一日一回は財布を見たり、開けたりするため、金運を上げるためには重要なアイテムです。開運財布は次の通りです。アップデートを検討してみてください。

財布は2年から3年で買い換える

財布の寿命は意外と短いものです。お気に入りの財布で長く使いたい場合は、2、3年使用したら綺麗に整えて箱にしまっておきましょう。その際に新しい財布を使い始め、またお気に入りの財布に定期的にチェンジすることで金運の循環が生まれやすくなります。

シミ、傷、穴、色はげ、角スレなどの汚れが目立つものは捨てる

汚れは穢れです。さまざまな人を介して循環しているお金には、ただでさえ穢れがしみついているものです。出し入れする頻度も多いことから、消耗が激しく、バッグに比べて汚れも目立ちます。潔く捨て、新しい財布にしましょう。

お札と小銭は分けたほうが良い

お札は紙ですから五行では「木」、小銭は金属ですから五行では「金」を表すことから互いに相克の関係(相性が悪い)となります。同じ財布でもお札入れ、小銭入れと分かれているもの、もしくはお札用、小銭用と財布を分けましょう。

長財布でも折り財布でも使い勝手を重視

金運アップに直結しやすいのは、お札を折らないで使える長財布です。大きく中身が見えやすいので目も行き届き、管理しやすく、出し入れもしやすいからです。しかし、昨今はキャッシュレス化が進んでいることから、長財布に固執する必要はありません。折り財布や、スマホも入れられる財布など多種多様にありますので、使い勝手の良いものを選びましょう。

扇状に開く財布

ファスナーやガマ口を開くと財布の内側の折りがジャバラ・扇状になる財布は、お金が最も好きな形状です。中国で扇は豊穣を招くとされています。開きの悪い財布や、小銭が取り出しにくい形状などは避けましょう。

開閉部分や装飾品が壊れている財布は捨てる

開けるときにファスナーがかむ、スムーズに開かない、財布についていた装飾が壊れているなど、お金と相性の良い金属類に不具合が起きた場合はお気に入りでも捨てましょう。修理をし、再生できるようであれば問題ありません。

本革の財布でお金の循環を良くする

布製やナイロン、ポリエステルや合皮などの財布がダメなわけではありませんが、天然ものの本革はお金を活かします。使っていくと味が出て、本革は適度に伸びることから、お金が育つと考えられています。

赤い財布は発財力あり

よく赤い財布は「赤字」を表すから避けるべきといわれますが、中国ではむしろ縁起の良い色で、お金を増やすとして重宝されています。赤は発財効果が抜群。とはいえ、蓄財力を上げたい人が使う場合は、お金が循環しやすくなるため注意が必要です。無難な色は、紺、黒、紫、茶色です。

自分より運が良い人・お金持ちの人に財布を選んでもらう

財布を自分より運が良い人、お金持ちの人、お金のめぐりが良い人から譲り受けたり、プレゼントでもらったりすることで、その人の運にあやかることができます。そういった機会に恵まれない場合は、財布を選んでもらうだけでも◎。選んでもらったものを自ら購入しても効果はあります。

お金を増やすのに、やっぱり投資は必要?

風水では投資は発財となります。お金を動かし、循環を促すことで変化が生まれます。私たちが懸命に働き蓄財したお金を動かすことで、最終的に「お金に働いてもらいお金を増やす」ことができるのです。寝ている間にお金が増えることを実現するのが、投資です。しかし、株などの投資は「余剰資金(蓄財の中から)」で運用することが大前提です。投資はリスクもあることから、万が一のときはなくなっても仕方がないと思える額で、しっかりと学んだうえで実践するのが基本です。

新NISAなどを活用して株式投資、投資信託や、金や銀などのコモディティ投資などもいいでしょう。おそらくほとんどの方が「将来の不安」から少しでもお金に働いてもらい、蓄財を長期投資によって増やしたいと思っているはずです。いきなり大金を動かすのではなく少額からコツコツ積み立て、すぐに利益を追求するのではなく、長期観測で貯金(蓄財)していく感覚で投資(発財)することをおすすめします。また、投資と投機は違います。投資は長期間、投機は短期間と覚えておきましょう。FXや株のデイトレードなど、投機にもさまざまあります。ハイリスクハイリターンとなる場合も多々ありますから、初心者のうちは長期投資や新NISAを活用しましょう。投資や投機はリスクがあるものだと思って、お金の勉強を怠らないようにすれば、もっとお金に愛されていきますよ。

*  *  *

金運龍神風水 一生お金に困らない開運術
愛新覚羅ゆうはん/著
日本文芸社 1,540円(税込)

愛新覚羅ゆうはん(あいしんかくら・ゆうはん)
作家、デザイナー、開運ライフスタイルアドバイザー(占い・風水)。
中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画『ラスト・エンペラー』で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅氏一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わっていた透視能力に加え、東洋・西洋あらゆる占術に精通し、占い師として20年で延べ25,000人以上を鑑定。おもに、占いの3つの大道といわれる風水や四柱推命、易経などをもちいて、「人と運と暦」の関係性を独自に研究、発信しながら、中小企業向けの講演会や暦を活かしたセミナーを行う。古神道歴は20年以上で、神社アテンドのイベントは全国で満員が相次ぐ。また、2020年より陶器上絵付け作家として国立新美術館で作品展示をするなど、多岐にわたって活動をしている。著書に『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)、『神さま・仏さまとのご縁のつなぎ方』(ブティック社)、『人生が変わる! 住んでイイ家ヤバい家』、『一番わかりやすい はじめてのイーチンタロット』(すべて日本文芸社)などがあり、著書累計部数は28万部を超える。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店