小倉百人一首は、藤原定家(1162-1241)が古今和歌集から続後撰和歌集までの勅撰和歌集から選んだ百首をいいます。

福田美術館蔵
前期展示
百首には、天智天皇、持統天皇をはじめとした皇族、柿本人麻呂や大伴家持、山部赤人ら万葉歌人、「土佐日記」の紀貫之、「伊勢物語」の在原業平、絶世の美女とうたわれた小野小町、「源氏物語」の紫式部、「枕草子」の清少納言、旅の歌人で知られる西行法師らの、まさにトップクラスの和歌が並びます。

嵯峨嵐山文華館で開催の「アイラブ百人一首」展は、百人一首の世界を絵画の名品で辿る展覧会です。(2月1日~4月13日)
本展の見どころを、嵯峨嵐山文華館の担当学芸員、國永裕子さんにうかがいました。
「かるた遊びや国語の授業でおなじみの百人一首は、鎌倉時代に歌人・文学研究者として活躍した藤原定家が選び抜いた、古来の歌人百名による秀歌のことです。
定家の別荘があったとされる小倉山の麓に位置する当館では、年間を通じて百人一首に関する常設展示を行ってきました。企画展「アイラブ百人一首」では、百首のなかから約30首をピックアップし、それぞれの和歌に詠まれた内容を想起することのできる日本画とともにご紹介しています。

(賛)伏見宮邦頼親王
《龍田》(三幅対のうち)
18世紀
福田美術館蔵 通期展示
第1章では四季折々の風物にちなんだ和歌と絵画を取り上げています。移ろいゆく季節や変化に富んだ景色を愛で、その感動を三十一文字に託した古人に思いを馳せつつご鑑賞ください。

前期展示
第2章で主にご紹介しているのは様々な恋の歌。キーワードとなる言葉を視覚化した絵画を展示しています。ファンの方はもちろん、百人一首をこれから知りたいという方にも、百人一首の魅力をお伝えしたいという思いを込めて企画しました」

通期展示
嵯峨嵐山に立つ瀟洒な美術館でいにしえの雅な世界を追体験してみてはいかがでしょうか。
【開催要項】
アイラブ百人一首
会期:前期2月1日(土)~3月3日(月) 後期3月5日(水)~4月13日(日)
会場:嵯峨嵐山文華館
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
電話:075・882・1111
公式サイト:https://www.samac.jp/
開館時間:10時~17時(最終入館16時30分)、2月22日(土)は14時で閉館
休館日:2月18日(火)、2月23日(日)、3月4日(火)
料金:公式サイト参照
アクセス:公式サイト参照
取材・文/池田充枝
