2022年の離婚件数は17万9099組。うち、同居期間が20年以上の「熟年離婚」は3万8991組で全体の23.5%を占め、過去最高を記録しました(厚生労働省「人口動態統計」より)。離婚原因として急増しているのが「モラハラ(精神的虐待)」で、夫側の離婚原因の2位、妻側の3位に入っています。多くの夫婦は「コミュニケーション不足」で、お互いついつい「カチンとくる一言」を言ってしまって、相手を怒らせたり、モラハラに発展して、最悪の場合は離婚に至ってしまうのです。
これまでに約4万件の離婚相談を受けてきた夫婦問題研究家の岡野あつこさんの最新刊『なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? 夫婦関係を改善する「伝え方」教室』(講談社)では、「夫婦トラブルに効く、伝え方・コミュニケーションのコツ」がまとめられています。
「離婚するほどではないけど、最近夫婦関係のトラブルが増えた」という熟年カップルはもちろん、より夫婦関係を深めていきたい人も、本書を読んでお互いの話し方・伝え方を見直してみませんか。
文/岡野あつこ
夫婦関係も「ホウレンソウ」が大事
お互いかどちらかの伝え方に問題があり、コミュニケーション不足に陥っている夫婦はかなり多いようです。自分のパートナーが普段何をしているのか、どんな仕事をしているのかさえ、不思議なほどに知らない人がたくさんいるのです。よく話を聞いてみると、帰宅した自分のパートナーに「今日一日どこで何をしていたか」を聞いていないのです。仕事やその日の行動について、積極的にパートナーに話す人が少ない、とも言えます。その結果、「ただ家にいるだけで何もしていない」「どうせ会社でも大した仕事をしていない」などと思いがちなのです。
よく仕事では「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」が大事だと言われますが、夫婦関係においてもあてはまります。普段から「今日はこんなことをした」「会社でこんなことがあった」と「報告」する習慣をつけておくことが、夫婦関係を円満にする「最大のコツ」かもしれません。逆に、「報告」をしていないと、何かトラブルがあった場合でも、「今日会社で嫌な目にあった」などとパートナーに相談しても人ごとのように受け取られて、親身になってもらえません。相談したところでパートナーは状況がわからず、「ふーんそうなの、大変だったんだ」程度の受け答えしかできないのではないでしょうか。結果、「相談しても話を聞いてくれない、ムダだ」と勝手に思い込んでしまい、悩みをパートナーに打ち明けられず、一人で抱え込むようになってしまいます。「こまめに打ち明けると、こまめに口出しされる」「仕事がうまくいっていないことを知られたくない」などと思い、「ホウレンソウ」をしていない人もいるかもしれません。つまり「ホウレンソウ」を「ヘマをして突っ込まれるきっかけ」と思っているのです。ある意味もったいない話です。たしかに「ホウレンソウ」は「しくじりがバレるきっかけ」にもなりますが、それ以上に、「絶好のアピールチャンス」でもあるからです。
日々の「ホウレンソウ」は、相手から信頼と評価を獲得するためには避けて通れません。突っ込まれたりからかわれるのを恐れて何も報告しないから、いざというときに、パートナーから「どうせろくな仕事をしていない」「家でゴロゴロしているだけ」と思われてしまうのです。
「余計な一言」が嫌味に聞こえる
相談者からたまに果物をいただくこともあるのですが、私は果物をあまり食べないので、うちのスタッフにあげています。ただ、それが何回も続くと、スタッフは「もらって当然」という顔をするので、それを見るとつい「次はやらないぞ」と思ってしまいます(笑)。一度スタッフに直接言ったこともあります。「果物をもらって当然と思っているみたいだけど、そういうのは嫌いだから」と。これが大失敗でした。私は「果物をもらったらお礼の一言くらい言ってほしい」という意味で言ったのですが、スタッフは私の言葉を誤解してしまい、いつの間にか「岡野さんの指
示があるまで果物を食べてはいけない」というルールが出来上がっていました。でも、そんなルールなんて私は知りません。だから「果物を食べていい」と言わずにいたせいで、冷蔵庫の中で果物が腐りそうになりました。このように、自分では伝えたつもりでも、意図やニュアンスがうまく伝わらないことは日常茶飯事です。
だからこそ普段から丁寧なコミュニケーションを心がける必要があるのです。ただ、夫婦の場合は長い間一緒に暮らしているので、「いちいち言わなくてもわかる」という雰囲気も出てきます。
ある女性から、LINEの添削依頼を受けたことがあります。子どもが病院に行くことになり、夫にその旨を伝えたいと、次の文面が送られてきました。
「子どもが○日に病院に行くことになりました。あなたが付き添いますか、それとも私が行きましょうか」
まさに「余計な一言」の典型ではないでしょうか。夫のほうはやり手の経営者で、非常に細かい性格だと書きました。子育てにも細かく指示を出すタイプです。だから子どもが病院に行くというときに、絶対に「自分が付き添う」と言うに決まっているのです。私ですらそれがわかりますので、妻がわからないはずがありません。なのに、わざわざ「あなたが付き添いますか」と聞けば、「行くに決まってるだろう、だれが行かないって言ったんだよ」なんて嫌味ったらしく感じて、カチンときてしまうのです。この場合、夫が付き添うことは「大前提」と考え、いつどこに行けばいいか、持っていくものなど、必要な点だけ伝えればいいのです。
聞かなくてもいいことをわざわざ聞いたのは、後で責められたくないからだと思います。「多分聞かなくても大丈夫だけど、怒られたくないから、念のため聞いておこう」と思ったのでしょう。でも、「怒られたくない」は妻の都合に過ぎません。「余計な一言」をつけ加えたのは、相手への思いやりではなく、自分のエゴによるものです。夫に配慮するなら、できるだけ簡潔なメッセージにしたほうがいいのです。この夫は有能な経営者で、昼間はいつも分刻みのスケジュールをこなしていますから。でも「余計な一言」をつけ加えたことで、「カチンとくる」メッセージになってしまいました。「わざわざ聞いてくるのは、俺に付き添ってほしくないから」など、勘ぐらせてしまいます。こういう「余計な一言」が夫婦の関係をちょっとずつ悪化させていくのです。
* * *
なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? 夫婦関係を改善する「伝え方」教室
岡野あつこ
講談社 990円
岡野あつこ (おかの・あつこ)
夫婦関係研究家。パートナーシップアドバイザー。公認心理師。特定非営利活動法人日本家族問題相談連盟理事長。目白大学短期大学部非常勤講師。
1954年埼玉県生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。立教大学大学院21世紀社会社会デザイン学研究科修了。自らの離婚経験を生かし、これまでに32年間で約4万件の相談を受ける。「結婚・再婚のアツコブライダル」、「離婚相談救急隊」を運営し、夫婦問題カウンセラー育成も行う。YouTube「岡野あつこチャンネル」は登録者6万人以上。