高知県が生んだ植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰する高知県立牧野植物園

高知県が生んだ植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰する高知県立牧野植物園

「日本植物学の父」と称される植物学者・牧野富太郎

牧野富太郎(1862~1957)は「日本植物学の父」と称される植物学者である。22歳で高知から上京し、独学で植物の研究をしながら東京帝国大学(現・東京大学)理学部植物学教室へ出入りするようになる。その後、大学で長年教鞭をとり、数多くの新種を発見し命名した。独自の研究結果をまとめた『牧野日本植物図鑑』(昭和15年刊行)など、世に広く知られる著作も多い。

 牧野は31歳でようやく東京帝国大学の助手になることができたが、文献の購入など研究費用が家計を圧迫し、生活はつねに困窮。引越しを18回もしている。その牧野を支えたのが寿衛子夫人であり、後年、牧野は自身が発見した新種の笹に、先だった妻への感謝を込めて「スエコザサ」と命名している。

好物のトマトを、毎日のように食べていた

牧野富太郎のトマトAC

トマトの赤い色素はリコピンという機能性成分で、強い抗酸化作用をもつ。また、トマトは血圧を下げる効果が期待できるルチンも含んでいる。

 常に借金取りに追い回されて汲々(きゅうきゅう)としていた牧野だったが、身体はきわめて健康であった。彼は自分の生涯について、「朝な夕なに草木を友にすれば、さびしいひまがない」と語っている。年中、植物採集などで森林を歩きまわっていたので、自然と体力が増進されていたのだろう。好物はトマトで、毎日のように食べていた。

トマトには強い抗酸化作用と血流改善の効果が期待できるリコピンが豊富に含まれている。さらに、ビタミンは、A、B1、B2、Cが含まれており、特にビタミンCはトマト1個で1日に必要とされる量の約半分が摂れるなど、トマトは動脈硬化はじめとする様々な生活習慣病の予防・改善に効果が高い野菜として知られる。ちなみに、カゴメ株式会社がラットを使った試験結果から、朝・昼・夜のうち、朝にトマトを摂った場合にリコピンが最も効率的に吸収されることがわかっている。

 牧野は87歳で大腸カタルを患うが、医者が臨終を宣告したのちに生き返るという驚異的な生命力を発揮。94歳で風邪をこじらせて亡くなったが、解剖の結果、血管の動脈硬化などはほとんどなかったという。

文/内田和浩

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店