とにかくカッとなり声を荒立ててしまう、イライラした後に落込む、急に顔が熱くなったり、汗が止まらない、どうしてこんなに頭が痛いの?など、30~40代の「プレ更年期」や、40~50代の「更年期」の女性には、自分ではどうにもならない不調が現れるもの。
実は、その不調には漢方がよく効くことをご存知でしたか?
私の不調にも漢方が効くのか知りたい!どうすれば根本解消できるの?
そんな女性たちの疑問を、漢方の専門家に全10回のシリーズで解説してもらいます。
第6回のテーマは、「不眠」です。
あんしん漢方(オンラインAI漢方)の監修医でもある、漢方医の木村好珠先生に教えてもらいました。
1.「1日中ソファーでダラダラしてるなんて主婦はいいね」と夫の嫌味…ぐっすり眠れた頃に戻りたい!
ミキコさん(45歳)
中学生と高校生のお子さんがいる主婦の方からご質問を頂きました。
「最近ぐっすり眠れなくて困っています。寝つきが悪く、やっと寝られたとしても、3時頃に汗をかいて起きてしまいます。そんな日が続くと、疲れがたまるし、昼間に眠気が襲ってきて家事も効率的にこなせません。この間は、子どもが2人とも塾で帰りが遅い日だったので、夕ご飯の準備を後回しにしてソファーで休んでいたところを、早めに帰宅した夫に見られてしまいました。「1日中ソファーでダラダラしてるなんて主婦はいいね」なんて嫌味も言われて、その日からずっとイライラしっぱなしです。子どもの塾の送り迎えをすると夜も遅くなるし、疲れているのに、なぜか眠れないんですよね。これって更年期のせいなんですか?睡眠薬を飲むと癖になってしまうからあまり飲まない方がいいとも聞くし、どうしたらいいのでしょうか。以前のようにすっきりと眠れる生活に戻りたいです。」
ご質問ありがとうございます。夜眠れていないと、毎日の予定をこなせなくて辛いですよね。
不眠は、更年期に生じる代表的な症状のひとつです。
一般的には、45~55歳の閉経前後にこのような不調を生じることを更年期障害と呼びます。更年期障害は、卵巣の老化による女性ホルモンの減少が原因です。
ただし最近では、30代後半~40代前半のまだ閉経ではない年代でも、更年期障害と同じような症状に悩まされるケースが増えており、これは「プレ更年期」と呼ばれています。
女性の体は、実は30代半ばが女性ホルモン分泌のピーク。その後、30代後半から女性ホルモンは減り始めるので、徐々に心と体の不調が出やすくなります。
2.女性ホルモンのゆらぎやストレスが不眠の原因だった?
更年期やプレ更年期の不調は、女性ホルモンの減少やストレスが原因のひとつと言われています。ホルモンバランスの乱れやストレスが、体温や汗を調節する自律神経に影響を及ぼし、不眠を引き起こすことがあるのです。
漢方的には、女性は月経の度に血(血液)を消耗するため、更年期やプレ更年期になると血の不足や滞りが生じると考えられています。すると、血から栄養を与えられる気(生命エネルギー)の量や巡りが悪くなるため、いろいろな不定愁訴を引き起こしてしまうのです。
3.不眠を解消してすっきりした毎日を取り戻すための4つのヒント
更年期の不調の治療法のひとつに、ホルモン補充療法があります。これは、不足しているエストロゲンを薬で補い、ホルモンバランスの乱れを和らげていく方法です。 効果もありますが、同時に副作用などのリスクもありますので、通院して治療する必要があります。
ホルモン療法は怖いという方や、通院する時間がないという方には、漢方の考え方によるアプローチがおすすめです。
3-1.不眠の人におすすめしたい食材とは?
あまり体力に自信がなく、夢をよくみたり、とにかく考えすぎて眠れない、些細なことにくよくよしてしまう、という方は気と血を補う必要があります。そのため、お肉や卵、ほうれん草や人参を積極的に摂るといいでしょう。なかなか食欲が湧かない場合は、牛乳やじゃがいもが適しているので、じゃがいもや人参のポタージュなどにするといいかもしれません。
また、些細なことでもイライラする、気分の落差が激しい、よく喉が乾くという方には、余分な熱を冷まし、気を巡らせる食材が適しています。まず、 熱を冷ますには、アサリやシジミ、などの貝類、豆腐、たけのこやトマト、ズッキーニがおすすめです。気を巡らすには、蕎麦や春菊などの香草、柑橘系の食べ物が適していますので、たけのこや野菜、アサリの酒蒸しなどがいいでしょう。
3-2.休める環境づくりとツボ押しで不眠を解消!
交感神経が高ぶった状態では、なかなか眠りにつくことはできません。寝る2時間前くらいには、リラックスした環境を作りましょう。寝る時はできるだけ電気や音は遮断してください。
睡眠に効くツボは、かかとの真ん中にある失眠穴というツボがいいでしょう。名前の通りに眠れない時のツボです。色々考えてしまって、精神的に落ち着かない場合は、耳と耳のちょうど真ん中(頭頂部)にある百会(ひゃくえ)というツボを押すのもいいでしょう。高ぶった神経を鎮めてくれる作用があります。
3-3.昼間は身体を動かそう!運動をする時は熱中症に注意!
COVID-19で、なかなか外出する機会が減っているかと思います。むやみに外出することはよくないですが、やはり体が全く疲れていないと眠気もやってきません。日中なるべく散歩に出かけたり、少しでも体を動かしましょう。ただし、寝る前の激しい運動は禁物です。交感神経を刺激するため、かえって眠気を妨げることにつながります。寝る前は、軽いストレッチをすると、副交感神経を優位にすることができます。
また、感染症対策として、マスクをつけながら運動している人を見かけます。激しい運動の際は、マスクをつけていると脱水症状を感じにくく、熱中症のリスクが高まります。こまめに水分を取るか、ソーシャルディスタンスを保った上でマスクを外すなど、周りとよく相談して対応を考えてください。
3-4.漢方薬で体質改善に取り組もう!
更年期の不調には漢方薬もよく使われています。漢方薬は、一般的に西洋薬よりも副作用が少ないとされておりますし、対症療法ではなく、体質の改善に働きかけることで根本的な解決を目指すものですので、同じ症状を繰り返したくない方に最適です。毎日を笑顔で過ごすために、漢方で心と体のバランスを整えていきましょう。
<不眠の方におすすめの漢方>
酸棗仁湯(さんそうにんとう)…東洋医学における生命エネルギーである気が不足した状態である気虚(ききょ)」の状態に用いられます。少し、鬱々とした気分が続いていて、疲れきっているのになぜか眠れない、という場合の処方です。構成している生薬の1つである酸棗仁(さんそうにん)や知母(ちも)には心を鎮める作用があるため、自律神経失調症の方にも有効です。 加味帰脾湯(かみきひとう)…眠れないことがメインの症状で、他にも様々な更年期障害がある、という方にオススメの漢方です。反対に、色々な更年期症状があり、そのうちの1つが不眠だとういう方には、加味逍遙散(かみしょうようさん)を処方します。この2剤は、「血虚(けっきょ)」の状態を改善することができるので、貧血気味で立ちくらみがある人におすすめです。また、柴胡剤(さいこざい)は炎症や高ぶった気持ちを鎮めますし、サンシシも心やほてりを冷やすことができます。 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)…不安感や、寝る前に色々と考えてしまって眠れない、日常生活でも、些細なことが気になってしまう、という方におすすめです。竜骨(りゅうこつ)や牡蠣(ぼれい)が体の熱を適度に冷やしてくれます。桂枝(けいし)が入っているため、気の巡りを良くし、ストレスを軽減させることができます。中でも、特にイライラが強かったり、比較的体力にも自信がある、という方には、炎症を鎮める作用が強い柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)がオススメです。 |
健康的な食事やセルフケアを毎日続けるのは苦手という方も、医薬品として効果が認められた漢方薬なら、症状や体質に合ったものを毎日飲むだけなので、手間なく気軽に継続できます。
ただし、漢方薬を選ぶ際には自分の体質に合ったものを選ぶ事が大切です。体質に合っていない場合は、効果が出ないことや、副作用が出ることもあります。購入時にはできる限り漢方に精通した医師、薬剤師等にご相談ください。
自分に合った漢方薬が知りたい。コスパ良く漢方を飲んでみたい。という方には、「オンラインAI漢方」などの、スマホで気軽に専門家に相談できるサービスもおすすめです。
4.セルフケアと漢方薬で、すっきりとした日々を取り戻しましょう!
更年期、プレ更年期の不眠は、改善することができます。睡眠薬にできるだけ頼りたくない場合は、食生活を改善すること、ストレスをためないように休みを取りながら毎日を過ごすこと、ツボを意識したマッサージをすること、運動を生活に取り入れることで解決できる方もおられます。
また、更年期のせいで不眠になっている場合は、漢方を使った治療で体質改善を期待することができます。不眠を解消して、以前のように予定通り動ける日常を取り戻しましょう!
<教えてくれたのは…>
漢方医/精神科医 木村好珠
渋谷金王坂クリニック非常勤医、一般社団法人国際統合治療協会理事
医学部在学中より東洋医学を学び、精神科と東洋医学科が充実している慶應大学病院での勤務を経て、西洋薬の即効性等と漢方薬の根本的な治療をバランスよく使い分ける事を信条とする。
渋谷の漢方内科で非常勤医として勤務する傍ら、テレビや雑誌、インターネットテレビ、Webメディアなどで、精神疾患、心理学、生活習慣病など様々なテーマを精神科医・漢方医の立場で解説も行う。「あんしん漢方(オンラインAI漢方)」監修者の1人。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/
●木村好珠公式HP https://www.kimurakonomi.com
記事内に登場した「あんしん漢方」とは?
自分に合った漢方薬が知りたい。コスパ良く漢方を飲んでみたい。という方にぴったりの、スマホから専門家に相談すると、症状や体質に合った漢方を自宅に届けてもらえるサービスです。AI(人工知能)と漢方のプロフェッショナルが、効く漢方を効率よく見つけ出してくれるから高コスパ。効く!お手軽!うれしい価格!と三拍子揃っています。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方)