囲炉裏では山代温泉の旦那衆と魯山人が和やかに酒を酌み交わした。魯山人は大正4年(1915)秋から約半年、山代に滞在した。

加賀の伝統工芸、九谷焼。その歴史は江戸時代初期、加賀藩の支藩・大聖寺藩の命により九谷村(現在の山中温泉)で焼かれた古九谷に遡る。その後、廃窯になるが、約1世紀の時を経て再興する。

その九谷焼に魅了されたのが、当時福田大観と名乗り、書家・篆刻家 としての才を発揮していた北大路魯山人である。魯山人は金沢の漢学者・細野燕台の食客となり、山代温泉の旦那衆に引き合わされ、吉野屋旅館の別荘を拠点に看板彫刻の仕事を始めた。その名残が『魯山人寓居跡いろは草庵』である。

施設は木造瓦葺きの別荘の母屋(左)と土蔵を使い、平成14年(2002)に開設。庭を眺めながら、菓子と茶のサービスがある。

館内には看板作りに励む魯山人の仕事部屋が再現され、作品が展示されている。魯山人は山代で九谷焼窯元・須田菁華に手ほどきを受け、作陶の基礎を学び、のちに陶芸家として大成。資料展示を通して山代温泉と魯山人の深い結びつきを知ることができる。

北大路魯山人(1883〜1959)
書、篆刻、陶芸などで優れた作品を残し、美食家としても知られる。山代温泉は、魯山人が心安らぐ場所だった。写真/国立国会図書館「近代日本人の肖像」

魯山人寓居跡いろは草庵

建物は国登録有形文化財。入口に魯山人手蹟の「春来艸自生」(春来たらば草おのずから生ず)の石碑が立つ。展示室には魯山人が手掛けた『吉野屋旅館』の刻字看板や器などを展示。絵葉書や一筆箋などのオリジナル商品も販売。

石川県加賀市山代温泉18-5
0761・77・7111
開館時間:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:水曜(祝日は開館)
入館料:560円
交通:JR加賀温泉駅からタクシーで約10分

窯跡が物語る九谷焼の歴史

九谷焼窯跡展示館に展示される「赤絵 百老図 盃」(九谷本窯・江戸末期)。赤色で器全体に細かく絵が描き込まれた器。
同じく展示品で、手前は赤を用いない「青手 瓜図甲鉢」(吉田屋窯・江戸後期)、奥は「青手 桃図長角鉢」(吉田屋窯・江戸後期)

再興された九谷焼のうち、吉田屋窯(再興九谷)と呼ばれた窯が文政9年(1826)、山代温泉に移された。『九谷焼窯跡展示館』には国指定史跡の往時の巨大な登り窯の窯跡が保存されている。10年以上の発掘・調査を経て、平成14年(2002)に公開。発掘された状態のまま、建築家の内藤廣さんが手掛ける最新の技術で造られた覆屋で護られている。

九谷焼の現存最古の窯。昭和40年(1965)頃まで実際に使われた。本焼き窯としては小型だが、一度の焼成で約1000個が入った。

また、昭和15年(1940)に造られた九谷焼として現存最古の窯も残り、覆屋内の窯も同じ構造だったと想像できる。工房・展示棟では九谷焼の変遷や道具類を展示。構造と温度の異なる3種類の窯で3回焼成する工程や、五彩(赤・黄・青⦅緑⦆・群青・紫)を用いた様々な作風も知ることができる。温泉地で育まれてきた伝統の技に触れて、旅を締めくくりたい。

九谷焼窯跡展示館

国指定史跡の九谷磁器窯跡。100年以上受け継がれた登り窯の壮大な窯跡で、ここで多くの名品が生み出された。

展示棟では作品の企画展が行なわれ、体験工房では絵付けやロクロ体験ができる。
石川県加賀市山代温泉19-101-9
電話:0761・77・0020 
開館時間:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜(祝日は開館)
入館料:350円
交通:JR加賀温泉駅からタクシーで約8分。

取材・文/関屋淳子 撮影/藤田修平

※この記事は『サライ』本誌2024年4月号より転載しました。

『サライ』2024年4月号の特集第2部は『芸術建築として「国宝の城」を愛でる』。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店