取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。

株式会社AZWAYは「子育てで大変だったこと」についてのアンケート(実施日:2024年8月3日~9月21日、有効回答数:20代から60代以上までの615人、インターネット調査)を実施。「子育てが大変だったか」との問いに対し、1位は「それなりに大変だった」59.7%、2位は「とても大変だった」34%、3位は「あまり大変ではなかった」6.3%という結果に。次いで「子育てで大変だったこと」について聞いたところ、1位は「自分の時間がない」335票、2位は「夜泣き」334票、3位は「子どもの気分の変化」234人という結果になっている。

今回お話を伺った凛子さん(仮名・44歳)は、多忙だった両親に育てられ、両親は娘が望んだものをいつも「ムダ」「必要ない」という言葉で一喝してきたという。

友だちと同じものを欲しがることを親は許さなかった

凛子さんは両親と8歳上に兄のいる4人家族。兄は中学生の頃から祖父母の家で暮らしており、4人で一緒に暮らしていた記憶はそこまで残っていないと凛子さんはいう。

「元々は父方の祖父母の家の近くで私たち家族は暮らしていて、兄はそこで中学に進学しました。その後に父の仕事の関係で引っ越しをしないといけなくなったものの兄は転校を嫌がって、祖父母の家で暮らすようになったと聞いていました。大人になってからそのことを兄に聞いたら、親との折り合いが悪くて早く両親から離れたかったそうです。

兄とは祖父母の家に遊びに行ったときに一緒に遊ぶことはありましたが、実の兄というよりも親戚のお兄ちゃんというぐらいの距離感でした。年齢も離れているから、当時から今も会うと少し緊張してしまうんですよね」

凛子さんが小学生のとき学校でシールや色紙集めが女子の間で流行した。それを買ってもらえなかったことを覚えているとのこと。

「母親もフルタイムで働いていて、一緒に買い物に行く時間はほぼありませんでした。だからおねだりをするタイミングも限られていて。休日に家族で買い物に行ったときに欲しいと言ったら、『必要ない』と冷たい顔で言われました。それでも駄々をこねて泣いたら、放っておかれて、家族は帰ってしまったんです。徒歩圏内のお店だったので、私は泣きながら家に帰ったことを覚えています」

家についた後は、父親からそのことを説教をされたという。

「断片的にしか覚えていないんですが、『ムダなものを欲しがるな』『子どものくせに贅沢を言うな』『小遣いだって本当は必要ないのにやっている』というようなことを言われました。他の友だちが普通にしてもらっていることを、私は親からしてもらえない。あぁこの人たちは私のことを好きじゃないんだなってそのときに思いました」

【高校から母親はご飯を作ってくれなくなった。次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
2月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店