取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

昭和、平成、令和と時代が移り変わるのと同様に、家族のかたちも大家族から核家族へと変化してきている。本連載では、親との家族関係を経て、自分が家族を持つようになって感じたことや、親について、そして夫や妻、子どもについて思うことを語ってもらい、今の家族のかたちに迫る。

パナソニックホームズ株式会社の「くらし研究室」では、「住まいの暮らしやすさに関する調査2024」(実施日:2024年6月27日~6月28日、有効回答数:全国20歳~69歳の既婚男女1030人、インターネット調査)を実施。三大家事(炊事・洗濯・掃除)に対してストレスを感じている理由を聞いたところ、「そもそもこの家事が苦手・好きではない」と回答した人は、炊事が39.5%で順位は1位、洗濯は28.0%で2位、掃除は46.1%で1位となった。三大家事の中で掃除が苦手、好きではない割合が一番高い結果となった。

今回お話を伺った悦子さん(仮名・42歳)は、片づけられないのに収集癖のある兄に対し、お互いが実家暮らしのときにはストレスを感じていた。【~その1~はコチラ

祖父母宅はゴミ屋敷になっていた

兄夫婦は暮らしていたマンションから、祖母が亡くなった後に空き家になった祖父母宅に引っ越した。家を兄夫婦に渡すときに両親はある条件を付けたという。

「家の修繕が必要なときは自分たちで払うこと、納戸にある祖父母や父親などの思い出の品はそのままにしておくこと、でした。思い出の品とは桐の箱に入った着物や昔のお皿、父親など父方のきょうだいの思い出の品などでした。父のものだけなら両親の家に移すことも考えたのですが、叔父のものなどもあってそのままにしたと言います。

もちろん、両親が暮らす家にある兄の私物を引き取ることも付け加えられていました」

兄夫婦が暮らす祖父母宅と両親が暮らす家は徒歩圏内にあったものの、あまり干渉するのはよくないという母親の意向からそこまでの交流はなかったそう。それでも納戸の荷物の確認をするために家に行くこともあったというが、家に入らせてもらえないことも多かったという。もう2人の家なのだからと入らせてもらえないことも受け入れていたが、看過できなくなったのは、祖父母宅の近所からの訴えだった。

「桐の箱という防虫効果があって、湿度調整できるものだったとしても箱も中の着物も古いものなので、防虫剤や調湿剤を定期的に交換しないといけなくて、母親はそれをさせてくれと兄夫婦の家に訪れることもあったみたいです。最初は入れてくれたのに、兄夫婦が暮らして数年経つと交換しておくと言われて家に入れてくれなくなったと母親が言っていました。もう2人の家なのだからと、母も強く言えなかったようです。

でも、その家には祖父母の代から交流していたご近所さんがいて、そのご近所さんと母親が会ったときに庭の雑草が伸び放題の状態で荒れていると伝えられたんです」

母親は父親と悦子さんを連れて、兄夫婦の家に乗り込むことに。家は物が散乱した状態で、足の踏み場もない状態だった。納戸にあった物にはカビまで生えていたという。

「ゴミ屋敷になっていました。家の外には物があふれていないのが幸いでした。兄の収集癖は悪化しているように見え、兄の奥さんにはストック癖があるのか、トイレットペーパーや洗剤など同じものが各収納スペースからあふれていました。

納戸には封をしたままの防虫剤などがストックされており、着物にはカビが生えていました。この状態に両親は怒ったのですが、言われ続けたことで不機嫌になった兄夫婦に追い出されてしまったんです」

【ゴミ屋敷の救世主は夫次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店