取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

昭和、平成、令和と時代が移り変わるのと同様に、家族のかたちも大家族から核家族へと変化してきている。本連載では、親との家族関係を経て、自分が家族を持つようになって感じたことや、親について、そして夫や妻、子どもについて思うことを語ってもらい、今の家族のかたちに迫る。

文部科学省が発表した「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、不登校の児童生徒数は、小学校では105,112人、中学校では193,936人となっており、ともに前年度を上回っている(前年・小学校81,498人、中学校163,442人)。

次いで、NPO法人キーデザインが発表した「子どもの不登校が親の仕事や家計にどう影響を与えるのか」をテーマにしたアンケート調査(実施日:2024年2月16日~20日、有効回答数:子どもの不登校に悩む保護者向け無料LINE相談窓口の利用者375人、インターネット調査)によると、保護者の仕事への影響に関する質問に対して、「退職した」と回答した親は14.8%、「休職した」と回答した親は6.0%となり、あわせると5人に1人が仕事から離れる決断をしていることがわかった。

今回お話を伺った友美さん(仮名・40歳)は、中学生のときにいじめに遭い、学校に行くときに腹痛などの身体症状が出るようになる。そんな辛い症状は母親からの「学校に行かなくていい」という一言で治まったという。【~その1~はコチラ

新しい中学へ行くため、母親と2人で引っ越した

学校を10日以上休んだときに担任の先生が家に来て、母親と話し合っていた。その数日後に友だちと名乗る女子グループが家にやってきたこともあった。しかし、友美さんがどちらにも会いたくないと言えば、母親はそのまま部屋に居ていいと言ってくれた。

「先生が学校で何を話したかは知りませんが、わりとすぐにその子たち、いじめの当事者たちが私に会いに来たんです。あの声を聞くだけで呼吸がしにくくなりました。母親はそんな私の姿を見て、その子たちを丁寧に帰してくれました」

母親は仕事に行かず、いつも友美さんと一緒にいてくれた。学校に行けない日々が続き、その後に友美さんは転校することに。友美さんは母方の祖父母の暮らす家へと引っ越しをすることになったという。

「『お母さんと一緒におばあちゃん家で暮らして、そこの中学に行ってみない?』と母親から言われて、頷きました。あの空間に戻りたくなかったけれど、このまま学校に行かなければ普通じゃなくなるという焦りがあったから、母親の提案は嬉しかったです。そのときはただそれだけでした」

転校を提案されたとき、友美さんは家族全員で引っ越しをすると思っていた。しかし、祖父母の家に行ったのは母親と友美さんだけ。父親と兄は今の家に残ることになった。

「その頃にはあまり兄と会話はなくなっていたんです。私のことを面倒だと思っていたのか、それとも疎ましかったのかはわかりませんが、好かれていない感じはしていました。

それでも、家族4人で引っ越しをすると思っていました。私が、母親と兄を、母親と父親を引き離してしまった気がして、申し訳ない気持ちでいっぱいでした」

【両親は私のせいで離婚した? 次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
7月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店