結婚式で受付をお願いした方へ、お礼をどうすればいいか迷うことはありませんか? 「いくら包めばいいの?」「現金とプレゼント、どちらがいい?」「渡すタイミングは?」といった疑問を持つ方は多いもの。

この記事では、お礼の相場や適切な渡し方、おすすめのプレゼント、さらにはメッセージの書き方まで詳しく解説します。受付係を引き受けてくれた方に感謝の気持ちをしっかり伝えられるよう、ぜひ参考にしてください。

目次
受付係の役割とは? 感謝を伝える理由
受付係へのお礼の相場と形式
お礼を渡すタイミングと方法
お礼のメッセージ例文
最後に

受付係の役割とは? 感謝を伝える理由

結婚式の受付係は、新郎新婦に代わってゲストを迎え、スムーズな式の進行を支える大切な役割を担います。親として、お世話になった方へどのように感謝を伝えるべきか、考えることは自然なことです。

ここでは、受付係の役割と、お礼を伝える理由について整理します。

受付係が果たす大切な役割とは?

結婚式当日、ゲストが最初に接するのが受付です。ここでの対応次第で、ゲストが受ける式の印象が変わることもあるでしょう。受付係は、以下のような役割を担います。

ゲストの到着確認と名簿管理

会場に到着したゲストの氏名を確認し、名簿と照合します。ゲストが間違いなく来場しているかを把握するのは、受付係の重要な役割です。

ご祝儀の受け取りと管理

ご祝儀を預かるという責任のある仕事を任されます。万が一の紛失がないよう、細心の注意を払う必要があります。

プログラムや席次表の配付

式の進行がスムーズに行われるよう、ゲストに必要な資料を渡します。

ゲストへの簡単な案内

控室の場所や、荷物の預け先を尋ねられることも多く、臨機応変な対応が必要になります。

受付係へのお礼を渡す意義

結婚式の受付をお願いすることは、新郎新婦やその家族にとって助けとなりますが、同時に負担をかける場面も出てくるでしょう。そのため、お礼を通じて感謝を伝えることは、単なる儀礼ではなく、心遣いの表れとなります。

大切な役割を担ってくれたことへの感謝

受付を引き受けることで、新郎新婦の家族は式の準備に集中することができます。支えてくれた方へ「受付を引き受けてよかった」と感じてもらえるよう、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

相手に気持ちよく過ごしてもらうための配慮

お礼の気持ちを形として表すことで、式後の関係性も良好に保つことができます。受付係を引き受けてくださる方への配慮として、お礼を用意し、気持ちよく結婚式に参加してもらうことを意識することが大切です。

受付係へのお礼の相場と形式

結婚式の受付をお願いした方へ、どのようにお礼をすればよいか悩むことは珍しくありません。「現金とプレゼントのどちらがいいのか?」「渡し方に決まりはあるのか?」など、考えることが多く戸惑う方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、受付係へのお礼の相場や、適切な形式について整理します。

現金で渡す場合の相場と包み方

受付係へのお礼は、現金で渡すこともあります。金額の相場を知り、適切な形で包むことで、相手に失礼なく感謝の気持ちを伝えることができます。

一般的な相場

受付係へのお礼として多くの方が選ぶ金額は「3~5千円」といわれています。特に3千円を包むケースが多いですが、地域の慣習や式の規模によっては5千円を包むこともあります。親として、お礼の金額を決める際には、新郎新婦とも相談し、式全体の流れに合った金額を選ぶといいでしょう。

適切な包み方

お礼を現金で渡す場合、ポチ袋やご祝儀袋を使用します。結婚式はおめでたい場であるため、なるべく新札を用意することが望ましいです。細かい心遣いが、相手に「きちんと考えてくれた」と感じてもらえるポイントになります。

プレゼントで渡す場合の選び方

お礼の気持ちを伝える方法は、現金だけではありません。相手の好みや関係性を考慮し、実用的なプレゼントを選ぶことで、より印象に残るお礼となります。

プレゼントを選ぶ際のポイント

受付係の方の性別や年齢、趣味などを考慮し、喜んでもらえる品を選ぶことが大切です。選び方に迷った場合は、日常的に使いやすいアイテムや、負担にならない軽いギフトが無難です。

おすすめのプレゼント

・女性向け:上質なハンドクリームやスキンケア、コスメセット、人気のスイーツなど
・男性向け:コーヒーギフト、タオルセット、ブランドのステーショナリーなど
・どちらでも喜ばれるもの:コーヒーショップやネットショッピングで使用できるカード、食品ギフトなど

プレゼントを渡す際の注意点

受付係が持ち帰る際に負担にならないよう、軽くて持ち運びしやすいものを選ぶと親切でしょう。また、箱や袋に「御礼」のメッセージを添えることで、より丁寧な印象を与えることができます。

お礼を渡すタイミングと方法

「お礼はいつ渡すのが適切なのか?」と迷われる方は多いものです。特に当日の進行は慌ただしくなりがちで、渡しそびれることもあります。

お礼をスムーズに渡し、受付をお願いした方に気持ちよく結婚式を楽しんでもらうためには、適切なタイミングと方法を知っておくことが大切です。

結婚式当日に渡す場合

お礼を渡す一般的なタイミングは、受付業務の開始前です。受付係への説明が一段落した頃に、それぞれ依頼した側の親から「本日はよろしくお願いします」という言葉を添えて渡すケースが多いです。

他のタイミングとして

・受付業務終了直後
・挙式開始前の控え室で
・披露宴が始まる前の歓談時に

などがありますが、いずれのタイミングでも渡し忘れることがないよう、新郎新婦や親があらかじめ役割分担できていると安心です。

後日渡す場合

結婚式当日が慌ただしく、お礼を渡すタイミングがなかった場合や、受付を遠方から来た方にお願いした場合は、後日改めて渡すことも問題ありません。むしろ、改めて時間をとって感謝を伝えることで、より丁寧な印象を与えることができます。

▷後日渡すケースの例

・遠方から来た受付係の方に、帰りの荷物にならないよう配慮する場合
・当日、受付をお願いした方とゆっくり話す時間が取れなかった場合
・披露宴後の食事会などで改めて感謝を伝えたい場合

▷後日渡す方法

・直接会える場合は、食事やお茶に招待し、その際に手渡しする
・会う機会がない場合は、手紙を添えて郵送する(特にプレゼントを渡す場合に適している)

後日お礼を渡す場合、「式の直後」にお礼を伝えることが大切です。「お礼がないのかな?」と思わせることのないよう、結婚式後1週間以内には連絡をし、遅くとも1か月以内にはお礼を渡すようにしましょう。

お礼のメッセージ例文

受付をお願いした方へ、お礼の品を渡す際に、メッセージを添えることでより感謝の気持ちが伝わります。「口頭で伝えれば十分では?」と思うかもしれませんが、改めて言葉にすることで、相手にとっても記念に残るものになります。メッセージがあることで、より丁寧で気持ちのこもったお礼になるため、ぜひ取り入れてみましょう。

フォーマルな場面でのお礼メッセージ

受付をお願いした方が、会社の上司や親族など、フォーマルな関係性である場合は、かしこまった表現を用いるのが適切です。

▷例文
「このたびは、私たちの結婚式の受付を快くお引き受けくださり、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に式を執り行うことができました。感謝の気持ちを込めて、ささやかではございますが、お礼の品をお渡しいたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」

【ポイント】
・「お引き受けくださり、誠にありがとうございました」と、丁寧な言い回しを使う
・「無事に式を執り行うことができました」と、受付係の協力のおかげで成功したことを伝える
・「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」と結び、これからの関係も大切にする意図を示す

親しい友人や同僚へのお礼メッセージ

受付を友人や同僚にお願いした場合は、かしこまりすぎず、親しみを込めたメッセージのほうが喜ばれます。

▷例文
「受付をお願いして、本当に助かりました! おかげで、ゲストの皆さんにも安心してもらえたみたいで、とても嬉しいです。忙しいなか引き受けてくれてありがとう! 感謝の気持ちを込めて、ささやかながらお礼を用意しました。受け取ってもらえると嬉しいです。」

【ポイント】
・「受付をお願いして、本当に助かりました!」と感謝をストレートに伝える
・「おかげで、ゲストの皆さんにも安心してもらえた」と、相手の役割が大事だったことを示す
・「受け取ってもらえると嬉しい」と、遠慮なく受け取れるような言葉を添える

当日バタバタして、十分にお礼が言えなかった場合

結婚式当日は何かと慌ただしく、受付をお願いした方とゆっくり話す時間が取れないこともあります。その場合は、後日改めてメッセージを送ることで、心からの感謝を伝えることができます。

▷例文
「結婚式当日は、ゆっくりお話しできずごめんなさい。受付を快く引き受けてくれて、本当にありがとう。スムーズに進行できたのは○○さんのおかげです。改めて感謝の気持ちを込めて、お礼をお送りします。落ち着いたころに、ぜひまたお茶でもしましょう!」

【ポイント】
・「結婚式当日は、ゆっくりお話しできずごめんなさい」と、当日お礼を伝えきれなかったことを補足
・「スムーズに進行できたのは○○さんのおかげ」と、相手の貢献を明確に伝える
・「落ち着いたころに、ぜひまたお茶でも」と、今後の関係を大切にしたい気持ちを添える

受付を複数人にお願いした場合

複数人で受付を担当してもらった場合は、個別にメッセージを用意するのが理想ですが、同じ内容のメッセージを添えても問題ありません。

▷例文
「受付を快く引き受けてくれて、本当にありがとうございました。皆さんのおかげで、安心して式を迎えることができました。ささやかですが、感謝の気持ちとしてお礼をお送りします。ぜひ受け取ってください!」

【ポイント】
・「皆さんのおかげで、安心して式を迎えることができました」と、チームとしての貢献に感謝
・「ぜひ受け取ってください!」と、受け取ることに遠慮がいらないよう配慮

最後に

結婚式の受付係は、スムーズな式進行を支える大切な存在です。適切なお礼を渡し、感謝の気持ちをしっかり伝えることが、円満な関係を築く上で重要になります。

「いくら包むべき?」「どう渡す?」と悩んでいる方も、今回の内容を参考にすれば、自信を持って対応できるでしょう。結婚式を素敵な思い出にするために、受付を引き受けてくれた方へ、心を込めたお礼を準備しましょう。

監修/トップウエディング https://top-wedding.jp/

構成・執筆/吉川沙織(京都メディアライン)
https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店