英語の魅力のひとつは、シンプルな言葉が思いがけず多彩な表情を見せてくれるところにあります。中学校で覚えたような単語でも、文のなかでどう使うかによって、相手に伝わる印象が大きく変わります。ほんの小さな言い回しが、会話をより自然に、豊かな表情にしてくれることもありますね。

さて、今回ご紹介するのは “under the weather”です。

“under the weather”の意味は?

“under the weather” を直訳すると、

“under” は(下)、 “weather” は(天気)ですが……、そこから転じて

正解は……
「体調が悪い」「気分がすぐれない」という意味になります。

特に、風邪をひいたときや、ストレスで疲れたときなどに使われます。

『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)には、「((略式))1 少々具合が悪い.2 多少酔って,二日酔いで.」と書かれています。

例えば、
“I’m feeling a bit under the weather today.”
(今日はちょっと体調が悪いんです。)

“She looked under the weather, so I told her to rest.”
(彼女は体調が悪そうだったので、休むように言いました。)

“I don’t feel good.” と同じような意味ですが、カジュアルに会話で使われる表現です。「風邪気味」や「なんとなくだるい」といった、軽い体調不良を表すときによく使われます。また、疲れやストレスなどで気分が少し沈んでいるときにも使うことができます。

体調が悪いときの英語表現

体調がすぐれないことを英語で伝える方法はいろいろあります。ここでは、基本的な表現から日常的によく使われる言い回しをご紹介します。

基本的な表現

まずは、基本のフレーズを見てみましょう。

1. 痛みを表す

“have” を使って、具体的な痛みをシンプルに伝える言い方です。

例:
“I have a headache.” (頭が痛い)

他にも、
“I have a toothache.” (歯が痛い。)
“I have a sore throat.”(喉が痛い。)
“I have back pain.”(背中が痛い。)
などと言い換えることができます。

2. 体の状態を表す

“feel” や “be動詞” を使って、体の調子や気分を伝える表現です。

例:
“I feel tired.”(疲れている。)

他にも、
“I feel dizzy.”(めまいがする。)
“I feel nauseous.”(吐き気がする。)
“I feel sick.”(具合が悪い。)

また、この “feel” の代わりに “be” 動詞を使って、
“I’m tired.” / “I’m sick.”
のように言うこともできます。

3. 部分的な痛みを表す

“hurt” を使って、体の一部が痛いことを伝えます。

例:
“My leg hurts.”(足が痛い。)

他にも、
“My hand hurts.”(手が痛い。)
“My back hurts.”(背中が痛い。)
“His shoulder hurts.”(彼の肩は痛い。)
など、痛い部分を入れ替えて使うことができます。

体調の表現は、少しの言葉の違いで印象が変わります。やわらかく伝えたいときは “not feeling well” や “a bit under the weather” のような表現を覚えておくと便利ですね。

最後に

イギリスを代表する小説家チャールズ・ディケンズ(Charles Dickens, 1812–1870)は、19世紀のロンドンを舞台に、貧困や不正、家族の絆、人間の温かさなどを描きました。

彼の代表作のひとつ、『クリスマス・キャロル』に以下の一節があります。

“It is a fair, even-handed, noble adjustment of things, that while there is infection in disease and sorrow, there is nothing in the world so irresistibly contagious as laughter and good humor.”

世の中は公平で、思いやりに満ちた尊い調和によって成り立っている
病や悲しみは感染するけれど
この世で、笑いと明るい心ほど
抵抗できないくらい伝染するものはない

出典 Charles Dickens, A Christmas Carol (Createspace Independent Publishing Platform, 2014)

調子のいい日もあれば、思うようにいかない日もある。それでも、笑顔や朗らかな心を忘れずにいられたら、近くの人にも伝わっていくように思います。

次回もお楽しみに!

●執筆/池上カノ

日々の暮らしやアートなどをトピックとして取り上げ、 対話やコンテンツに重点をおく英語学習を提案。『英語教室』主宰。  京都祇園にある建仁寺塔頭両足院をベースに、ひとつのテーマについて英語で語りあう『うごく哲学』を対面とオンラインで定期開催。その他、他言語を通して、それぞれが自分と出会っていく楽しさや喜びを体感できるワークショップやイベントを多数企画。
インスタグラム

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店