歴史あるキャンパスには、大人が興味を惹かれる施設や場所が多数ある。医学史、自然誌、演劇、文学から仏教美術まで。大人の好奇心が大満足!

「本部構内正門」(国の登録有形文化財)。明治26年(1893)製作の石造りの門で、元は旧第三高等中学校正門。奥に京大のシンボル「百周年時計台記念館」が見える。

【案内】
近藤芳正さん(俳優・63歳)
昭和36年、愛知県生まれ。劇団青年座研究所を経て、舞台や映画、テレビドラマで活躍。出演作にドラマ『ブギウギ』『おやじキャンプ飯』『雲霧仁左衛門』、映画『事実無根』など。

* * *

京都市街の北東、市街地からやや離れた場所に京都大学はある。明治30年(1897)、日本で2番目に誕生した官立大学だ。

案内してくれるのは、俳優の近藤芳正さん。結婚を機に、4年ほど前から妻の実家がある京都で暮らしている。「夫婦で寺社仏閣巡りや街歩きを楽しんでいる」という近藤さんだが、京大を訪問するのは初めて。「部外者が入っていいとは知らなかった」という。

早速、京大吉田キャンパスの石造りの正門をくぐる。

出迎えるのは、京大の象徴・クスノキの巨樹と百周年時計台記念館だ。時計盤は夜にライトアップされ、美しい輝きを放つ。

京都はインバウンド(訪日外国人旅行)の賑わいで、多くの観光名所が人でごった返しているが、「ここは穴場ですね。とても静かで落ち着いています」と近藤さん。

構内には緑豊かな憩いの場もある。

歴史的な建造物の宝庫

大正3年(1914)に建築された、京大を代表する建築「文学部陳列館」(国の登録有形文化財、館内は非公開)

キャンパスには、歴史を感じさせる佇まいの建物が、点在する。

「明治や大正時代を舞台にした映画やドラマに出演してきましたが、京大でそのまま撮影ができそうですね。当時の雰囲気の残る建物が、こんなに残っているとは驚きです」

実は京大は、歴史的建造物の宝庫でもある。大正時代の建築の特徴を色濃く遺す「文学部陳列館」や、明治時代に建てられた蔵のような外観の「尊攘堂(そんじょうどう)」など、吉田キャンパス界隈に10もの登録有形文化財(国)を有する。

「歴史ある寺社や京町家などの和風建築も好きですが、和洋入り交じった建築も面白い。建物を眺めながら朝の散歩をするのもいいですね」と近藤さん。実際、カメラを構えた数組の夫婦が、この日、京大内を見て回っていた。

尊皇攘夷(そんのうじょうい)運動に尽力した志士の功績を残すために明治36年(1903)に建てられた「尊攘堂」(国の登録有形文化財)。

京都大学吉田キャンパス

※以下の(1)~(3)は後編で紹介
(1)京都大学総合博物館
電話:075・753・3272
開館時間:9時30分〜16時30分(入館は16時まで)
休館日:月曜、火曜
入館料:400円
(2)カンフォーラ
電話:075・753・7628
営業時間:平日11時30分〜14時
定休日:土曜、日曜、祝日
(3)時計台生協ショップ
電話:075・753・7630
営業時間:平日10時〜19時、土曜11時〜15時
定休日:日曜、祝日

スタイリスト・衣装/rainmaker kyoto 濱ノ上

サライ2025年4月号大特集は『「大学」に遊ぶ』

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店