ライターI(以下I):徳川家康の三河家臣団の中でも異彩を放っていた大久保忠世を演じた小手伸也さんからコメントが寄せられました。大久保忠世は、劇中で描かれたように家康の関東移封に伴う仕置で小田原城主の地位を手に入れます。
編集者A(以下A):北条氏の居城であった小田原城を任されるわけですから、家臣団の中では別格の存在だったことがわかります。小田原藩は一時期他家が藩主となりましたが、その後大久保忠世の子孫が返り咲き、明治維新まで忠世の子孫が治めます。
I:第37回で家臣団が集って、「心はひとつだ!」と盛り上がった場面を以て大久保忠世はクランクアップということのようです。小手伸也さんのお話をどうぞ。
史料や逸話に残っている大久保忠世は、領民や家臣に対する思いやりが強く、殿(徳川家康)への忠義も厚く、今でも地元の方から愛されていて、全然コメディ要素の無い人。僕だからというのもあったと思いますが、古沢さんが思い切った味付けをしてくださったので(笑)、実際に伝わる忠世像とのバランスをとりながら、面白さはありつつも尊敬できる人にしたいというのは意識していました。つまるところ、僕自身が決してイケメンではないからこその「自称」なのでしょうが(笑)、家臣団の皆が冗談混じりではなく割と自然に「色男殿」と呼んでくれる以上、きっと「色男」と思える何かが忠世にはある。だとすれば、彼のメンタルが相当イケメンなのだろうという解釈に至り、改めて皆さんとのお芝居の中でバランスを取る支点を発見することができました。
I:「自称色男」というキャラクターは、小手さんの味わい深い演技とともにあったのだと感じています。加えて、小手さんはアドリブやリアクションで「行間を埋める」お芝居を心がけていたそうです。
例えば、真田家との上田合戦について。今作では深く描かれませんでしたが、忠世はそこでかなり苦戦しました。画面に映らないところで戦に出ていたことを表現しなければと思い、第35回で真田昌幸(演・佐藤浩市)が殿の前に現れた時、今までの忠世では考えられないくらい凄くイライラしているというお芝居を足しました。いかに真田に手を焼いてきたかというのを滲ませたい思いからでしたが、本編で描けない部分を少しでも視聴者の皆さんにイメージしてもらうことで、シーン前後の説得力に繋げられたらというのは考えていました。
また、徳川家臣団との関係性に関しても同様で、史料では、本多正信(演・松山ケンイチ)の帰参を忠世が助けたという説や、戦場でわがままを言う万千代(井伊直政/演・板垣李光人)を忠世がたしなめたという逸話もあるそうです。本編で語られなかったエピソードをまるっきり無かったこととしてスルーせず、あくまで裏設定として、もしかしたら見えないところで、時には他の家臣たちの肩を叩いてやったり、たしなめたり。皆に気を配り、徳川家臣団を影で支えていたのかなと想像しながら演じていました。輝くべき人が輝くために全力を注ぎ、作品に彩りを与えるというのが、僕が俳優として目指しているバイプレイヤーの矜持なのですが、忠世の生き様にも近いものがあるなと思っていました。
A:ここで興味深いのが「裏設定」というフレーズです。一足早くクランクアップしていた松重豊さんも同じフレーズを使っていました(https://serai.jp/hobby/1150282)。私たちは、裏設定とはなんなのか気になるという話をしましたが、まるでアンサーであるかのように小手さんが謎を解き明かしてくれました。
I:登場する歴史上の人物にはたくさんのエピソードがあるわけです。ところが劇中で触れられるのはごくごくわずかなものでしかありません。家康家臣団は、劇中で使われないエピソードを「裏設定」として、密かに演技の中に組み込んでいたということですね。なんだか鳥肌が立ちませんか? 凄いことではないですか? そこまでやっていたのか、家臣団って。
A:このコメントに触れて、すぐさま第35回のシーンを見返してみました。「おー、なるほど、そういうことか」と夜中にひとり膝を打ちましたよ。
【信康の切腹事件に思うこと、そしてクランクアップ。次ページに続きます】