「清洲会議」の内容と結果

「本能寺の変」での信長と信忠の急死を受け、織田家の諸将たちは信長の後継者と土地の再配分を決定するべく、清洲城にて会議を開きました。会議の主要メンバーは羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀(にわ・ながひで)・池田恒興(いけだ・つねおき)の4人です。

後継者になるはずだった長男の信忠まで亡くなったことで、織田家の先行きは不透明になってしまいました。さらに、家督をめぐっていがみ合っていた次男・信雄(のぶかつ)と三男・信孝は、ともに会議を欠席することに。

身内同士での争いが起こりかねない状況に目をつけたのが、秀吉でした。彼は、自ら後押しする信孝を後継者に推薦しようとする柴田勝家を退け、わずか3歳の信長の孫・三法師を後継者に立てようとしたのです。

信長の血を引く信孝が後継者になってしまえば、家臣団の一人に過ぎない秀吉が覇権を握るのはかなり難しくなります。まだ幼い三法師を後継者として推すことで、自分にとって都合の良い環境を作り出そうとしたのではないでしょうか。

そして、秀吉は自分の意見を押し通すため、「山崎の戦い」にてともに戦った丹羽長秀や池田恒興らを懐柔しました。一説では、彼らの希望に沿った遺領配分を行なうことを約束したと言われています。

これにより、秀吉は二人の賛同を得ることに成功。さらに、秀吉には信長の敵討ちに成功したという大きな功績があるため、勝家は秀吉の主張を飲み込むしかありませんでした。こうして、秀吉は三法師を後継者に立てることに成功し、時代は信長から秀吉へと移り変わっていくことになるのです。

三法師を擁立する秀吉(『絵本太閤記』より)

その後

三法師を擁立し、遺領配分で山城・河内・丹波を押さえることに成功した秀吉。発言力が強まるとともに、勢力も拡大していきました。一方で、秀吉が強引に後継者を決定したことにより、勝家との間に深い溝が生まれます。

実質、秀吉が信長の後継者となっている状況に納得のいかない勝家は、同じく不満に思っていた信孝とともに蜂起。賤ケ岳(しずがたけ、現在の滋賀県琵琶湖北岸に位置する山)にて、秀吉と一戦を交えることとなったのです。

まとめ

最終的に、三法師が後継者になる形で決着がついた「清洲会議」。勢力拡大を狙う秀吉にとっては、非常に重要な会議であったと言えるでしょう。また、清洲会議での決定には、家康含むほかの家臣団も合意したそうです。

反対する勢力を退けたことで、秀吉の時代は栄華を極め、家康が覇権を握るのはもう少し先のことになるのです。

※表記の年代と出来事には、諸説あります。

⽂/とよだまほ(京都メディアライン)
HP: http://kyotomedialine.com FB

引用・参考図書/
『世界大百科事典』(平凡社)
『日本大百科全書』(小学館)
『国史大辞典』(吉川弘文館)

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
8月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店