板垣退助らと交友し、「民権ばあさん」と呼ばれるようになる

夫と子を失くして以降、喜多は立志社演説会に出入りするようになります。立志社とは、自由民権運動の指導的結社のこと。明治7年(1874)に、板垣退助、片岡健吉、林有造らが中心となって高知に結成しました。

喜多は、立志社の政談演説会には欠かさず参加し、傍聴していたといいます。板垣退助とも交友し、高知に来遊した河野広中(こうの・ひろなか)・頭山満(とうやま・みつる)・杉田定一(すぎた・ていいち)ら錚々たる自由民権家を親身に世話したそうです。喜多自身も演説をしたとも言われていますが、これは定かではありません。

こうしたことから、次第に「民権ばあさん」の愛称をうけるようになったと言われています。

県庁に抗議文を提出

明治11年(1878)、高知県区会議員選挙に投票しようとして、拒否された喜多。税金滞納戦術をとり、「女戸主として納税の義務を果たしているのに、投票権がないのは不当である。9月16日までに選挙権を与えるなら納税する」といった内容を記した「税納ノ儀ニ付御指令願ノ事」を県庁に提出し、是非を問いました。しかし認められず、その後、内務省にも意見書を提出しています。

この出来事は、婦人参政権運動において初めての実力行使となり、東京や大阪の新聞でも報道されたそうです。このことをきっかけとして、明治13年(1880)、高知市上町町議会は日本で初めて女性の選挙権・被選挙権を認めました。小高坂村がそれに続いています。しかし、明治23年(1890)に憲法が施行された後は、女性の参政権は認められなくなりました。

その後、自由民権運動は次第に下火になっていきます。以降、喜多は政治との関わりを持たなくなりました。晩年は潮江村(高知市)の要法寺に身を寄せて、念仏三昧の余生を送ったと言われています。

大正9年(1920)10月18日、85年の生涯を閉じました。

まとめ

日本で女性の参政権が認められたのは、昭和21年(1946)に行なわれた戦後最初の総選挙の時でした。喜多が行動を起こし、上町町議会で女性の選挙権・被選挙権が認められてから、実に60年以上の歳月が過ぎています。

今では当たり前のように持っている参政権ですが、その権利を得るために訴え続けた人たちがいたことを、私たちは忘れてはいけないように思います。

※表記の年代と出来事には、諸説あります。

文/京都メディアライン
HP: http://kyotomedialine.com FB

引用・参考図書/
『世界大百科事典』(平凡社)
『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版)
『日本人名大辞典』(講談社)

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店