読書家で鷹狩好き、自ら薬を調合した天下人の知られざる素顔
読書を好み、書の普及に尽力した家康は、鷹狩を愛し、調薬を手がけるなど、多様な顔を持つ武人だった。江戸時代260余年の泰平の世の礎を築いた天下人の人物像を振り返る。
「家康は海外との交流をめざし鎖国は考えていませんでした」
江戸幕府3代将軍家光の統治下、日本は鎖国状態になった。NHK大河ドラマ『どうする家康』の時代考証を務める静岡大学名誉教授の小和田哲男さんが語る。
「以前の学校教育では、江戸時代の日本は鎖国により外国との交流が閉ざされていた、と教えていました。近年その見方が変わっています。九州の長崎と対馬、鹿児島の坊津、北海道の松前の4つの窓口があり、欧州や東南アジアとの交流は続いていました」
慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の半年前の3月、オランダ船リーフデ号が豊後(大分県)に漂着。家康は船を大坂に曳航させ、乗組員を収容させた。そのなかにイギリス人のウィリアム・アダムスとオランダ人のヤン=ヨーステン・ファン・ローデンステインがいた。ふたりは家康の信頼を得て江戸に暮らした。
アダムスは三浦按針、ヨーステンは耶揚子の日本名をもらった。耶揚子は、いまの東京の地名・八重洲の語源である。
「家康はこのふたりから世界の情勢を聞きます。それにより海外貿易が莫大な利益を生むことを再確認するのです。実はこの前年、家康はイスパニア系のイエズス会宣教師であるジェロニモ・デ・ヘススからも海外情報を入手しており、メキシコとの交易を考えていました」
メキシコとの貿易は実現しなかったが、家康は東南アジアの安南(アンナン・ベトナム南部)、暹羅(シャム・タイ)、大泥(パタニ ・マレー半島)などの君主に外交文書を送付、積極外交を進めている。
「家康は信長の影響もあり海外との交流に意欲を見せていました。キリスト教は締め出しましたが、鎖国はあまり考えていなかったと思います」
隣国朝鮮との交流
家康がこころを砕いたのは、隣国の朝鮮・中国明との国交回復だった。秀吉の2度にわたる朝鮮出兵(※1592年の文禄の役と1597年の慶長の役。秀吉の死により撤退・終結した。)により、この両国との関係は断絶していた。
「家康は当時江戸にいて、この戦争には直接かかわっていません。そのことを朝鮮からの使者に説明し、回復を実現させています」
慶長12年(1607)、朝鮮の使節が訪日。江戸で秀忠に謁見し、駿府で家康を訪問している。それ以後、将軍が代わると「朝鮮通信使」が日本を訪れるようになった。
「明との修好回復は実現しませんでしたが、家康はヨーロッパとも交流し、戦争のない平和な国づくりを目指していたのです」と小和田さんは語る。
解説
小和田哲男さん(静岡大学名誉教授・78歳)
取材・文/田中昭三 撮影/宮地 工
※この記事は『サライ』2023年2月号より転載しました。