本能寺の変、そして武田氏の滅亡

天正10年(1582)、「本能寺の変」で織田信長が討たれると、摂津国(現在の大阪府)にいた家康と直政を含む家臣らは三河国(現在の愛知県)へと帰国することを決意。この出来事は「伊賀越え」として知られ、幕末に作られた『名将言行録』には、討ち死にする覚悟で敵に挑もうとしたという直政の勇敢さを称えた逸話が残されています。

また、同年、武田氏の滅亡により統治者がいなくなった甲州の地は大混乱に陥りました。これを平定させるために尽力した人物が井伊直政です。直政は武田氏の旧臣らを何とか説得し、混乱が治まった甲州を家康に掌握させることに成功しました。

甲州の平定に貢献した直政は、味方になった武田氏の旧臣らを家康から与えられ、山県昌景(やまがたまさかげ)の率いた「武田の赤備え(あかぞなえ)」を継承するように命じられます。「赤備え」とは、軍旗や武具などを全て赤色にした軍勢のことで、武田の赤備えは最強武田軍の象徴でした。その後、直政は新たな赤備えの部隊「井伊の赤備え」を組織しました。

赤鬼として名を馳せる

天正12年(1584)、「小牧・長久手の戦い」で修理大夫に任ぜられた直政は、大量の鉄砲を配置して敵の豊臣軍の意表を突き、赤備えで勇猛果敢に戦う姿が鬼のようであったということから、「井伊の赤鬼」という異名が全国に知れ渡ることになりました。

さらに、天正18年(1590)、家康の関東移封の際には、現在の群馬県にあたる上野国(こうずけのくに)箕輪で12万石を与えられるなど、徳川家臣団の中でも最大の恩賞を得た直政。非常に有能な家臣として重宝されていたことがわかります。

彦根駅前にある井伊直政公像

天下分け目の戦いと最期

慶長5年(1600)の「関ヶ原の戦い」では、家康率いる東軍として参戦し、家康の四男・松平忠吉(ただよし)の後見役を務めた直政。東軍が優勢になり、西軍の武将が次々と敗走するなかで、西軍の精鋭部隊・島津軍は敵中突破を試みます。直政はこれを追撃しますが、島津軍による銃撃を受けて負傷することに。

関ヶ原の戦い時の忠吉・直政陣跡

戦後、石田三成や真田氏などの西軍諸将を保護し、平定に努めた直政は、論功行賞で石田三成の旧領・近江佐和山18万石を得ることになりました。しかし、関ヶ原の戦いから2年後の慶長7年(1602)、戦いの最中に受けた島津軍の銃撃による負傷が原因で、42歳の人生に幕を閉じることになります。

井伊直政は、家康の家臣として仕えることになってから、生涯を通して家康に忠誠を誓い、数々の功績を挙げ、家康を大きく支えた人物であったと言えるでしょう。

まとめ

波乱万丈な幼少期から一転、徳川家の家臣として華々しい功績を残した井伊直政。巧みな戦術で敵を次々と討ち負かし、まさに徳川軍の頭脳というべき存在だったのではないでしょうか。後に江戸幕府が編纂した『徳川実紀(とくがわじっき)』において、「家康が幕府を開くことに最も貢献した人物は井伊直政だった」という記述があるように、文武両道の知将・井伊直政の評価はかなり高かったということがわかります。

徳川四天王の一人として、家康を守るべく猛々しく戦った直政の姿は、今日においても人々の心を惹きつけてやまないのです。

文/とよだまほ(京都メディアライン)
アニメーション/貝阿彌俊彦(京都メディアライン)
肖像画/もぱ(京都メディアライン)
HP: https://kyotomedialine.com FB

引用・参考図書/
『日本大百科全書』(小学館)
『世界大百科事典』(平凡社)
『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版)

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店