文/堀口茉純(PHP新書『江戸はスゴイ』より転載・再構成)
春のレジャーといえばお花見ですが、庶民までもがお花見を楽しむようになったのは江戸時代のこと。そして江戸の花見の名所は、八代将軍・徳川吉宗に縁の場所が非常に多いのです。
まずは百花の魁=梅の花。江戸の郊外に位置する亀戸周辺は、古くから梅が多い土地柄で、特に水戸黄門こと徳川光圀が、「龍が地に臥せているような枝ぶりである!」として命名した名木・臥龍梅が有名でした。
のちに、これを暴れん坊将軍こと徳川吉宗が見に行ってみると、うねった枝の先が地面に潜り込み、新しい根を生やしてドンドン増えていたために、「何代も受け継がれ絶えることがないだろう!」と代継ぎ梅と命名。非常に縁起がいいとして、江戸城に梅の実を納めさせるようになったといいます。
箔がつきまくった梅を一目見ようと、江戸中から観梅客が訪れるようになったために、この場所は清香庵、別名・亀戸梅屋敷として整備され、名所化しました。幕末には、歌川広重が浮世絵に描いたことでも有名です。
梅の次に咲く、桃の花の名所も吉宗が絡んでいます。犬公方こと五代将軍・徳川綱吉が江戸郊外の中野に造った巨大な犬小屋の跡地に、桃を植えて桃園として整備したのは吉宗でした。
さらに桃の次に咲く、桜の名所を作ったのも吉宗。それまで、江戸の花見の名所といえば上野の山だったのですが、山内にある寛永寺が歴代将軍の菩提寺となると、飲めや歌えのどんちゃん騒ぎができなくなってしまいました……。
そこで、江戸郊外の飛鳥山に1200本あまりの桜を植樹して整備。将軍自ら率先して出かけて、無礼講の酒宴を開き、新たに生まれた花見の名所をPRしたのです。
吉宗はこれ以外にも、隅田川上流の土手沿いや品川の御殿山など、江戸の郊外に元々あった桜の名所を整備しました。
江戸に花見を流行らせた将軍吉宗の真意
実は、これらは吉宗の「享保の改革」の一環でした。質素倹約、風俗矯正といったスローガンの下に、歌舞伎や遊里といった庶民の娯楽の王道の場を厳しく取り締まる一方で、花見という新たな健全娯楽の場を提供したのです。
政治は、上から押さえつけるだけではうまくいかない。どこかでガス抜きをさせる必要があることを、吉宗は充分承知していたのですね。
また、彼が作った花見の名所は、いずれも江戸城外堀よりもさらに外側、江戸郊外に位置しており、江戸の中心部からはかなり距離がありました。現地に行って花見をして帰ってくるのには一日がかりだったので、外出先で昼食をとる必要があります。このため、人々は御花見弁当を持参したり、屋台で軽食を買って、桜の下で昼食をとるようになりました。
上の絵に描かれているのは、隅田川を訪れた花見客の様子ですが、桜餅の屋台に注目してください。
江戸の桜餅は、隅田川のほとりの長命寺門前の茶屋・山本屋が桜の葉をリサイクルして塩づけにして、餅をくるんで商品化したのが始まりで、『兎園小説』によると、文政七年(1724)には1年間で38万7500個売れたというメガヒットスイーツ。手も汚れず、気軽にテイクアウトできる甘味として、お花見屋台の定番メニューになったのです。
このようにして、吉宗は話題性のある郊外の新名所に人々の目を向けさせて、江戸城下に一極集中しがちな人口を分散させようとしました。また、当時の江戸城下では軽犯罪が多発していたから、健全に体を動かすことでエネルギーを発散させようという意図もあったと考えられています。
のちには、小金井など江戸から一泊がかりで行く距離の場所にも花見の名所を作っているあたり、どこまでも体育会系な吉宗らしい発想です。さすが暴れん坊将軍!?
また、当時の桜の花見は、長い期間楽しめました。早咲きの彼岸桜に始まり、枝垂桜、一重桜、八重桜、遅桜に桜草。幕末には、新たに染井吉野も加わるなど、様々な品種の桜が1カ月ほどかけて時間差で咲いたのです。休みのたびに、家族や気の合う仲間たちとお花見へ……。最高のリフレッシュになったでしょうね。
文/堀口茉純
東京都足立区生まれ。明治大学在学中に文学座付属演劇研究所で演技の勉強を始め、卒業後、女優として舞台やテレビドラマに多数出演。一方、2008年に江戸文化歴史検定一級を最年少で取得すると、「江戸に詳しすぎるタレント=お江戸ル」として注目を集め、執筆、イベント、講演活動にも精力的に取り組む。著書に『TOKUGAWA15』(草思社)、『UKIYOE17』(中経出版)、『EDO-100』(小学館)、『新選組グラフィティ1834‐1868』(実業之日本社)がある。
※この記事は下記書籍より、著者の了解のもと編集部にて転載・再構成しました。
【参考図書】
ページを開けば愉快な町へ!
『江戸はスゴイ』世界一幸せな人びとの浮世ぐらし
(堀口茉純・著、本体880円+税、PHP新書)
ここまで楽しく素晴らしい町だったとは! 浮世絵などイラスト満載で、ページを開けばお江戸の世界。その魅力がみるみるわかる極上の書。浮世絵や版本など、江戸人によって描かれた絵画史料をふんだんに盛り込み、〝庶民が主役〟の江戸がいかに魅力的で、面白くて、スゴイ町だったかを徹底紹介する。