日本漢字能力検定(漢検)とは

写真提供/(公財)日本漢字能力検定協会
受検者すべてに「検定結果通知」が届き、合格者には、あわせて上写真の「合格証書」(満点者は「満点合格証書」)が送付される(漢検オンラインは合格証書の対象外)。写真提供/(公財)日本漢字能力検定協会

1975年に始まった漢検。級は小学1年生修了程度の10級から最難関の1級まで12段階あり、どの級からでも挑戦できる。試験は年3回あり、2024年度の志願者数は約137万人にのぼった(上写真/公開会場での受検)。公式ホームページ「日本漢字能力検定」(https://www.kanken.or.jp/kanken/

日本漢字能力検定協会が運営する体験型の「漢字ミュージアム」(京都市東山区祇園町南側)。写真/小林禎弘

今から50年前に始まった日本漢字能力検定。累計志願者数はのべ5500万人を超える。

検定は、個人単位で受検できるもので年3回。中には、家族全員で受けに来る人や、孫と一緒に受ける人もいるのだという。

「気軽に受けられるようにと、昨年から『漢検オンライン(個人受検)』というサービスを始めました。これは、ご自身のタブレット端末を使って、自宅にいながらにして、漢検(2~10級)を受検できる仕組みです」(花本直和さん)

漢検は「生涯学習」のひとつとしても利用されている。

「例えば訓読みで『歯』という字、『ハ』以外になんと読むかわかりますか? 実は年齢の意味の『ヨワイ』と読むんです。年齢の齢の字にも歯がついていますが、歯と齢は同じ意味があるのです。漢検の勉強をしていくと『歯』一文字から、いろいろな方向に広がっていき、漢字の意味の解像度があがります。これを楽しんでいる方が多いようです」(大西雅子さん)

公益財団法人 日本漢字能力検定協会の研究開発部部長・大西雅子さんと同協会のコンテンツ開発部部長・花本直和さん。

認知症予防にも

漢検には「手書き」の問題が数多く出るので、勉強では漢字を手で書く機会が増える。

「京都大学との研究で、手書きの習慣が言語能力の発達と関連することがわかりました。言語能力を高めることで、認知機能の維持が期待できることから、手書きの習慣が認知機能維持につながることが示唆されています」(花本さん)

何級を受けるか、いつまでに合格するか、という「目標」を設定しやすいのも漢検人気の理由だ。

今年度の検定は10月19 日(※1:申し込みは9月13日まで)と来年の2月15日(※2:申し込み期間は12月10日〜来年の1月10日)。挑戦してみてはいかがか。

1年の世相を漢字一字で表す「今年の漢字」。日本漢字能力検定協会の催しだ。パリ五輪開催、裏金問題も勃発した昨年の漢字は「金」。(公財)日本漢字能力検定協会主催 2024年「今年の漢字(R)」第1位「金」 揮毫/清水寺 森清範 貫主

別冊付録『最新版「 漢検」で腕だめし』の使い方

36ページからなる別冊付録『最新版「漢検」で腕だめし』。答案用紙は付属しないので、別紙を用意するなどして解答を。

漢検に興味はあるけれど、自分にどれだけの力があるかわからない。そんな人も多いのではないか。

そこでご用意したのが、別冊付録『最新版 「漢検」で腕だめし』だ。この冊子に収録されているのは2023年度第3回の漢検で実際に出題された3級~1級の試験問題だ。各級の程度は次の通り。

●3級(中学校卒業程度)
●準2級(高校在学程度)
●2級(高校卒業・大学・一般程度)
●準1級(大学・一般程度)
●1級(大学・一般程度)

準1級以上は難度が格段に上がる。鉛筆を手にいざ。

別冊付録『最新版「 漢検」で腕だめし』検定問題の正答率

掲載の5つのレーダーチャートは、本号別冊付録『最新版 「漢検」で腕だめし』掲載の2023年度第3回(検定日/2024年2月11日)に実施された日本漢字能力検定(漢検)における、1級〜3級の級別かつ大問別の正答率データです(公開会場で行なわれる個人受検のデータのみ。団体受検は除く)。受検者全体を緑色、合格者全体を黄緑色で表しています。データ提供/(公財)日本漢字能力検定協会

取材・文/角山祥道

サライ10月号大特集は『ニッポンの「漢字」と「かな」』

 

ランキング

サライ最新号
2025年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店