取材・文/ふじのあやこ

一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、親やきょうだいのこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。
*
株式会社Wandering Seagullは、「職場における退職意思表明の経験」に関する調査(実施日:2025年5月9日~5月12日、有効回答数:20〜35歳の社会人1010人、インターネット調査)を行った。調査にて、『「仕事を辞めること」にどのようなイメージを抱いていますか?』の問いに対し、「心や体を守るために必要なこと(32.0%)」、「自分らしく生きるための選択(30.2%)」、「新しい挑戦への第一歩(26.9%)」が上位となった。次いで、『「仕事を辞めること」に対するイメージに、最も影響を与えたものはどれですか?』の問いに対しては、「家族・親(27.0%)」が最も多く、「上司・先輩(18.9%)」、「過去の自分の経験(18.1%)」が続いた。
今回お話を伺った祥太郎さん(仮名・46歳)は、両親から受ける弟との扱いの差に、小さい頃からずっと不満を持っていた。両親は祥太郎さんに厳しく、弟には甘かったという。結婚の報告のときにその思いを両親にぶつけるも、両親はその思いを否定。その後は両親との関係を断っていた。【~その1~はこちら】
祖母の葬儀で10年ぶりに弟と言葉を交わした
祥太郎さんは妻にも自分の思いを伝え、両親と連絡を取らないようにしてもらったという。子どもができたときも連絡せず、弟がどうしているのかも知らなかった。
「最後に両親に会ったときに『関わってこないでくれ』と伝えていたから、両親からも連絡はありませんでした。もちろん弟とも連絡は取っておらず、弟がまだ実家でニートなのか、それとも働いているのか、まったく知らない状態がしばらく続きました」
「祖母が亡くなった」と弟から連絡が来たとき、祥太郎さんは35歳になっていた。
「祖母のことで弟から連絡があり、そのときに久しぶりに弟の声を聞いたのですが、あまりにも面影がなくて、しばらくは信じられませんでした。新手の詐欺かと思ってしまったほどです(苦笑)。
両親からの連絡ではなく、弟から。そして、その弟も淡々と葬儀の日程などを伝えてくるだけ。きっと葬儀に行っても孤立したり、もしかしたら両親から文句を言われる可能性もあったのですが、優しかった祖母に最後の挨拶をしたかったので参加しました」
葬儀に向かったところ、出迎えてくれたのは弟だった。イメージしていたよりも大人な男性になっていたという。
「最後に面と向かって話をしたのは、弟が23歳のとき。弟が仕事を辞めてからも私はしばらく実家にいて弟と一緒に暮らしていたのですが、顔を合わせると暴言を吐きそうだったから、避けていたんです。その頃は仕事だからと食事も家ですることが少なかった。それなのに、私だけ家にお金を入れていた状況だったので、家族全員が敵だと思っていましたからね。
弟は見た目は大人になったというよりも老けた感じでしたが、しっかりと弔問客を迎えて案内する姿は、両親からただ守られているだけの頼りない存在ではなく、とても頼もしいものでした」
【祖母、母の介護を弟はずっと担っていた。次ページに続きます】
