「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」という諺がございます。そのことは十分に理解していても、ある程度の年齢に達しますと“今更、聞くに聞けない”という物事があるものでございます。

そうしたことに含まれるのが「葬儀の作法やしきたり」に関する事柄。“恥”と思わず気軽に聞ける人となると、親しい友人か知人ですが、そこから得られた情報が正しいとは限りません。ならばと恥を偲んで経験者に聞く方法もありますが、「随分と以前の事なので……」と曖昧な答えが返ってくる可能性もあります。

「葬儀」は身近な事ではありますが、頻繁に起こる事でもありません。したがって、知識や経験も薄れてしまいがちなものです。さりとて「適当に……」とか「略儀で」というわけにも参りませんので、「葬儀に関する作法・知識」として身に付けておきたいところです。

この記事では「通夜祭は神式のお通夜」について、京都・滋賀で85年の歴史を持ち年間約6,000件の葬儀を施行する、葬祭専門企業・公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)がご紹介いたします。

もしもの時、その日の時に、この記事をお役立てください。

目次
通夜祭とは
通夜祭に参列したら
通夜祭のマナー
まとめ

通夜祭とは

通夜祭(つやさい)とは、神式の葬儀で執り行われる儀式のことです。仏式の葬儀では「お通夜」にあたるものですが、その意味合いや儀式の内容は異なります。

神式の葬儀とは

葬儀の形式には大きく、仏式、キリスト教、そして神式があります。

仏式は仏教の教えに基づいて営まれるもので、その宗派によって内容は少し異なります。キリスト教の葬儀は大きくカトリック教、プロテスタント教との違いがありますが、キリスト教の教えに沿って営まれるものです。神式の葬儀とは、日本民族古来の民族信仰である「神道」の考えに基づいて行われるものです。神道とは日本神話の皇祖神である「天照大御神」や八百万の神々を祀るもので、神々が祀られている祠(ほこら)のある場所が神社です。

神式の葬儀の目的

神式の葬儀の目的は、大きく2つあり、「祖先崇拝」と「穢れ(けがれ)を取る」ことです。神道では亡くなられた方はこの世の役目を終え、神々の世界に戻って子孫を見守る守護神になるとされています。ひとつは、亡くなられた方を先祖と共に奉り、守護神になってもらうための儀式です。

そして神道では死を「穢れ」と捉えており、穢れとは気が枯れている状態を示し、葬儀はこれを元の状態に戻すために行ないます。

神式葬儀全体の流れ

神式葬儀には統一された形式のものはありませんので、一般的な流れを説明します。亡くなられた当日は、神棚を閉じ、遺体を北枕に安置し枕飾りといわれるお供えをし、遺体を清めて白装束で納棺します。

仏式の葬儀と同様に、一般的に2日間にわたり、 葬儀を執り行います。神式ではこれを「神葬祭(しんそうさい)」と呼んでいます。神葬祭1日目が通夜祭にあたります。そして2日目が葬場祭(そうじょうさい)となります。

通夜祭に参列したら

通夜祭は、一般的に亡くなられた翌日に行なわれます。通夜祭の後の遷霊祭(せんれいさい)は、厳密には違う儀式ですが、現在では通夜祭の一部として行なわれることが多いです。

通夜祭と遷霊祭のおおまかな流れ

通夜祭とは、神官が祭詞と祭文を奏上し、演奏者が雅楽を奏で、故人の安らかな眠りを祈り、神々となり家を守っていただくための儀式です。遷霊祭とは御霊移し(みたまうつし)の儀式で、故人の魂を身体から抜き霊璽(れいじ)に移します。霊璽とは仏式でいう位牌にあたります。

神官の祭詞と祭文を奏上の後に、遺族や参列者は、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀を行います。これは仏式の焼香にあたります。

手水の儀(ちょうずのぎ)

神道の祭礼では一般的な儀式で、柄杓に水を汲み、左手-右手-左手の順に水をかけて清めます。最後の左手にかけた水を掌にためて3回に分けて口をすすぎます。濡れた口を懐紙で拭います。葬儀場によっては水を用意できないことがあり、省略されることが多いです 。

玉串奉奠

参列者ひとりひとりが玉串を祭壇に捧げます。玉串とは榊の木の枝に白い紙をつけたものです。

玉串奉奠の手順はまず、参列者の順番に神官から玉串(榊の枝)を受け取ります。枝の根元側を右手で上から被せ、左手は上向きにして、葉の下を支えるようにして持ちます。玉串を手にして遺族に一礼をして、霊前に向かい霊前でも一礼。玉串を両手で右回りに回し、今度は根元側が霊前に向くようにして置きます。そして、二礼、二拍手、一礼をするのですが、柏手は音を立てずに、手を合わせるだけのしのび手で行ないます。

遷霊の儀

御霊移し(みたまうつし)ともいわれ、亡くなられた方の御霊を身体から抜いて、霊璽に収めるための儀式です。全ての明かりを消し、暗闇の中で神官は遷霊祭詞を唱えます。このとき遺族、参列者は平伏の状態です。御霊が霊璽に移ったら、霊璽を祭壇に安置した仮霊舎に収めます。その後明かりを点けて、一同は着席して神官が献饌し、遷霊祭詞を唱えてから、玉串奉奠を執り行います。

直会(なおらい)

全ての通夜祭が終わったら宴席を設けて、神官や参列者を食事やお酒でもてなし労をねぎらいます。直会の言葉の意味は「元に戻る」という「直り合い」が語源。食事は神前に捧げた、神饌(しんせん)と呼ばれる供え物を分け合っていただきます。

通夜祭のマナー

通夜祭における、服装や香典、言葉遣いのマナーについて解説します。

服装のマナー

基本的には仏式と同じ考え方です。ただし数珠は神式の葬儀の場合、不要です。

玉串料のマナー

神式の場合、香典とは言わず、「玉串料」と言います。香典袋も白黒か双銀の水引を使います。表書きは、「御玉串料(おんたまぐしりょう)」か「御霊前」「御神前」です。ちなみに「御霊前」だけは仏式の葬儀でも使えます。また蓮の花が描かれているものはNG。蓮の花は仏教を象徴する花のためです。

香典料の相場も仏式とは変わりなく、友人や知人、会社の同僚であれば、5,000円~1万円で、血縁などのつながりが濃くなれば高くなっていきます。

言葉遣いのマナー

仏式の葬儀でよく使う「ご冥福をお祈りしますは使わないようにしましょう。同じように「成仏」や「供養」なども使いません。神式の葬儀では、それらの言葉の代わりに、御霊の平安」や「拝礼」などといった言葉を使いましょう。亡くなれた方の霊魂が、安らかになることがふさわしい言葉です。「御霊のご平安をお祈りいたします」や「心より拝礼させていただきます」などといいます。

また、仏式と同じですが、「くれぐれも」や「重ね重ね」「たびたび」などの重ね言葉は使わないようにいたしましょう。

まとめ

日本の葬儀の大半は仏式の葬儀です。人生においてそれ以外の葬儀に参列することは、滅多にないことかもしれません。滅多にないからいいやと高をくくっていたら、当日恥をかくことになります。なかなか教わる機会のない神式葬儀のマナーを、ぜひこの機会に覚えておきましょう。

●取材協力・監修/公益社(https://www.koekisha-kyoto.com

京都・滋賀で85年に渡り葬儀奉仕の道をひと筋にあゆんでいます。「もしも」のとき安心してお任せいただけるのが公益社です。

●編集/中野敦志(京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店