ライターI(以下I):偉大な父武田信玄(演・阿部寛)を持つ武田勝頼を演じた眞栄田郷敦さん。その演技は各方面で高く評価されたようです。そして、郷敦さんの実父は世界的な俳優・千葉真一さんです。勝頼同様に偉大な父を持つということは共通しています。
編集者A(以下A):当欄では幾度も言及していますが、郷敦さんの演技は重厚で切れ味抜群。偉大な父信玄を超えようと奮闘する勝頼の心持ちをうまく表現してくれました。もともと信玄には義信という嫡男がいました。妻が今川義元の娘ということで、桶狭間の合戦で窮地に陥った今川家をどう対処するかで信玄と仲違いしたといいます。
I:今川家に援助の手を差し向けるべきという義信に対して、信玄はここぞとばかりに今川領を切り取ろうと考えた。これで対立しないわけがない。最終的に義信は自害に追い込まれ廃嫡、他家(諏訪家)を継いでいた勝頼が武田家を継ぐことになります。
A:勝頼の正室は信長の養女で、信勝という嫡男がいます。勝頼は信勝が継ぐまでのリリーフだったともいわれます。そして重要なのは、勝頼と信長養女の縁談が成立していることでわかる通り、当初は織田家と武田家は蜜月関係にありました。それがなぜ、対立することになったのか――。これも戦国史のトピックスではあります。
I:いずれにしても武田四郎勝頼は、偉大な父信玄の業績を超えようと頑張ったのだと思います。名門武田家史上最大の版図を樹立したのはまぎれもなく四郎勝頼になるのですよね。
A:無理に無理を重ねたのかもしれませんが、かつていわれていたような「勝頼愚将論」は修正が必要でしょうね。
I:そうした中で、勝頼を演じた郷敦さんからコメントが寄せられました。まずはこちらも「濃厚な信玄」が視聴者の心を捉えた阿部寛さんとの共演についてのお話です。
阿部さんはカメラが回っていないところでは温和で優しい方ですけれど、いざ撮影が始まると、いらっしゃるだけで武田信玄としての威厳や存在感が感じられました。勝頼は信玄に対する尊敬、そして信玄を超えたいという思いの強い人物ですが、阿部さんとご一緒させて頂いたことで、自然と勝頼の思いを理解できた気がします。特に信玄が亡くなってからは、勝頼も信玄に負けない存在感を表現しなくてはならなかったので、阿部さんのお芝居を見て学び、少しでも吸収したいと思いながらご一緒していました。
A:以前にも言及しましたが、阿部寛さんの大河ドラマデビューは1995年の『八代将軍吉宗』です。老中の松平乗邑を演じました。自分でも不思議なほど、当時の映像がくっきりと頭に浮かんできます。今思うと、大河ドラマのレジェンドともいえる西田敏行さんとの共演がインパクト大だったのではないかと想像します。
I:あれから28年。今、ベテラン俳優として、眞栄田郷敦さんの大河デビュー見届け人のような役割を担ったわけですね。「大河俳優の矜持」という「こころの襷」がこうしてつながっていくのですね。さて、郷敦さんは、勝頼の人物像についても語ってくれました。
勝頼に対して「信玄を超えられなかった無能な武将」というイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、今作での描かれ方は少し違っていて、とにかく信玄を尊敬し、武田家に生まれたことに誇りを持っている。信玄に負けない頭の良さ、人を引きつける魅力があるし、若気の至りで突っ走ってしまう部分もありますが、偉大な父を超えるため、周りの誰よりも努力も重ねてきた人物なのだろうと台本を読んで感じました。
A:郷敦さんの話はさらに続きます。
クランクイン前に勝頼や武田家について歴史も学び直しましたが、最後はやはり今回の脚本の中でどういうキャラクターにしていくか、どうしたらより面白くなるかという部分に重きを置いて役を構築していきました。勝頼は、軸として「武田信玄を超えたい」「武田家が天下を取る」と強く思っていて。勝頼のように父の後を継ぐということではありませんが、僕も同じ俳優の仕事をしている偉大な父がいたので、気持ちの面で理解できる部分もありました。僕自身日頃から感じている訳ではありませんが、勝頼が信玄と比べられるように、僕のこともそういう目でご覧になる視聴者の方もいらっしゃるでしょうし。家のことを背負いつつ、でも自分らしく生きようとする勝頼の思いには共感しました。
A:我々は千葉真一さんの演技に魅せられた世代です。『仁義なき戦い広島死闘編』『戦国自衛隊』から『柳生あばれ旅』から『キル・ビル』など。大河ドラマ『風林火山』の板垣信方役も印象に残っています。往年のファンの方の中には、郷敦さんの勝頼を見て、涙を禁じ得なかった人もいたといいます。
I:きっとこれからも大河ドラマに出てくれますよね。なんだか楽しみですね。最後に本作の脚本についても語ってくれました。
古沢さんは数々の名台詞を書かれている印象がありますが、今作は特定の「このセリフが良い」というよりは、セリフの連なりというか、リズムがとても心地よくて。自分が演じていても自然と気持ちが入っていく感覚が何度もありました。中でも、第 22 回で長篠の戦いの前に自分の軍に対してスピーチをするシーンは特に演じていて気持ちも乗りましたしぐっとくるものがあり、心に残っています。
A:確かに第22回での出陣シーンはより一層力が入っていたと感じるシーンでした。これはもう一度見直さなければ!
●編集者A:月刊『サライ』元編集者(現・書籍編集)。歴史作家・安部龍太郎氏の『日本はこうしてつくられた3 徳川家康 戦国争乱と王道政治』などを担当。『信長全史』を編集した際に、採算を無視して信長、秀吉、家康を中心に戦国関連の史跡をまとめて取材した。
●ライターI:三河生まれの文科系ライター。月刊『サライ』等で執筆。『サライ』2023年2月号 徳川家康特集の取材・執筆も担当。好きな戦国史跡は「一乗谷朝倉氏遺跡」。猫が好き。
構成/『サライ』歴史班 一乗谷かおり