明治・大正期の実業家であり、財界の指導者として有名な渋沢栄一氏。経済界での活躍から「日本資本主義の父」と評されると同時に、約600の教育・社会事業にも携わったとされています。そうした数々の功績を支えた、彼のパーソナリティに目を向けてみましょう。
多くの財政人、知識人らとの幅広い交友関係を築いた、栄一氏の「人間としての魅力」とはどのようなものだったのでしょうか?
この連載では「曾孫が語る渋沢栄一の真実」と題し、渋沢雅英先生の全7回のインタビュー動画を交え、深掘りしていきます。第7回は、「人間としての繋がりを重んじた渋沢栄一」について、渋沢雅英先生が渋沢栄一氏の軌跡を辿りながら解説します。
※動画は、オンラインの教養講座「テンミニッツTV」(https://10mtv.jp)からの提供です。
渋沢雅英(しぶさわまさひで)
渋沢栄一曾孫/公益財団法人渋沢栄一記念財団相談役。
1950年、東京大学農学部卒業。
1964年、(財)MRAハウス代表理事長に就任。
1970年よりイースト・ウエスト・セミナー代表理事を務めた。
日本外国語研究所代表理事でもある。
1982~84年まで英国王立国際問題研究所客員研究員。
1985~86年、1989~90年、アラスカ大学客員教授。
1992~93年、ポートランド州立大学客員教授、
1994年~2003年まで学校法人東京女学館理事長・館長を務めた。
1997年~2020年まで公益財団法人渋沢栄一記念財団理事長。
主な著書に『父・渋沢敬三』(実業之日本社、1950年)、『日本を見つめる東南アジア』(編著、サイマル出版会、1976年)、『太平洋アジア――危険と希望』(サイマル出版会、1991年)、『【復刻版】太平洋にかける橋―渋沢栄一の生涯―』(不二出版、2017年)がある。
「人としての」生き方
渋沢栄一氏は、比較的感情を率直に出し、何でもあるがままに受け入れる人物だったとされています。それは当時、「こうあらねばならない」という型に縛られていた日本人の中では珍しく、蔣介石氏もそんな栄一氏を人間として高く評価しました。栄一氏は国際的な繋がりにおいて、政府や国という枠組みを越えて「人間として」生きている人という印象を相手に与えたのではないか、と雅英先生は語ります。
また、彼は悪化する日中関係の中でも中国との交流を行い、孫文・袁世凱・蒋介石といった中国の大物らと関係を築きました。そこにも、人間として互いを尊敬し合う彼の姿勢が見受けられます。海外の重鎮たちの目にも、栄一氏の人生の在り方は魅力的に映ったのではないでしょうか。
●渋沢栄一と現代
現在、日本そして世界の行方が不明瞭になっている中で、渋沢栄一氏が再び注目を集めています。そこで浮かんでくる問いが、「栄一氏から何を学び、どう実践していけばいいのか?」というものです。
雅英先生はこの問いに向き合うためのヒントとして、当時の日本のリーダーの、自由な人事政策を挙げます。栄一氏が幕臣、渡欧、役人を経験した「奇跡の10年」を形作ったのは、人物本位の自由な人材登用の力でもあります。そうした稀有な時代性に育まれたからこそ、彼と同様の存在を再生産することは難しいものです。
ただ、歴史を学んでいくと「人間として」大事なことが見えてくるということは、栄一氏が私たちに示してくれていることでもあります。
「人間として」生きている人 講義録全文
渋沢雅英先生の講義録を以下に全文掲載して、ご紹介いたします。
●型に縛られず、あるがままの感情を表した渋沢栄一
――アメリカの方々に非常に好かれたというお話ですけれども、アメリカの方からすれば、日本で500にのぼる会社を設立・育成するのに関与したという立志伝中の方ですね。しかも、先ほどおっしゃったように、道徳的な部分も非常に感じます。
また、この本を読んでいると、例えば演説しながら悔し涙を流したとか、ちょうどアメリカに行っているときに伊藤博文公が暗殺されたニュースを聞いて、汽車の中で記者にインタビューされながら泣いてしまったとか。比較的感情を率直に出される方で、何でも率直におっしゃるタイプの方なのですね。
雅英先生 日本人は何かあればこういうふうに思わなくちゃいけないという、しばりのようなものがあるじゃないですか。
――型というか、定式というか。
雅英先生 栄一はそれにあまりしばられないところがあって、何でもあるがままに受け入れて、悲しんだり泣いたりするのです。それほどイージーなことではないでしょうけれども、ありのままの自分が出てくるのでしょうね。
ここに来られた外国人、例えば、ドアのところに蒋介石さんと握手している写真があるけれども、彼は栄一に本当に感心していました。「日本人の中にこういう人はいない」と思うのでしょうね。だから、数年後に栄一が亡くなった時、蒋介石さんはやっていた会議をやめて黙祷をすると言い出した。「隣の国の大人物がいなくなってしまったから、悲しみましょう」と言ったそうです。
あの頃の日中関係はもう非常に厳しかったのですけれども、栄一については、そういうことを超えた別の世界でつながっていたという感じの人がいっぱいいたのではないですかね。
――お互いの尊敬心というか、人間関係がそうさせたのでしょうね。
雅英先生 この人は「政府がこうだから」というのではなく、「人間として」生きている人なのだという印象を与えていたのではないですかね。
●孫文・袁世凱・蒋介石とも交流
――今お話が出てきたように非常に率直であって、しかもまさに「論語と算盤」ではないですが、道徳心も高くあられた。目標は私の利益というよりも公の発展であり、世界の発展や国の発展のためであるというものがまっすぐ伝わってくる、ということですね。
雅英先生 そうですね。自分でお金を儲けようという気持ちは確かにあまりなかったと思います。栄一はやっぱり、国がどうなるかということを思っていたのでしょうね。
――蒋介石の話も出ましたけれども、アメリカだけではなくて中国とも、例えば袁世凱と会うなど、結構関係を結ぼうとされていますよね。
雅英先生 あの頃の日本は、例えば「袁世凱は悪い奴だ」というふうなことになっていたわけですね。でも、「会ってみると、そんなに悪い人じゃない」と栄一は思うわけです。優秀な人であるというか、「こういう人と仲良くできなかったら日本は駄目だよ」と思ったのではないですかね。そんなことを別に政府に言ったりはしないけれども、人間としてつながることを大事にしたのでしょうね。
――孫文にも会い、袁世凱にも会い、蒋介石にも会いと、本当にあの当時の中国の大物には軒並み会っていますよね。
雅英先生 向こうも、経済交流をするには栄一と仲良くしたほうがいいという部分もあったでしょうしね。一緒にやりたいと思ったでしょうけれども、実際にはうまくいかなかった。でも、孫文とはとても仲良くなっていましたね。あの方は早く亡くなってしまうし、惜しいことをしました。
――栄一さんがご存命の間は、国の経済だけではなく、海外との交流という部分でも、いろいろなところを取り持つ非常に大きな役割を果たされたのですね。
雅英先生 栄一の人生のあり方が、いろいろな意味で魅力的だったのでしょうね、他の日本人と比べてかもしれないけれども。
●現代の世界に渋沢栄一がいたら、どういう知恵を出したのか
――ちょうど今の局面では米中対立もあり、なかなか世界の行方がどうなるかわからないような状況になりました。日本の資本主義も一時期、戦後はだいぶ上り調子で参りましたが、ここに来て、ちょっと下り坂が続いてしまっているという状況です。この局面で栄一さんがまた注目されるというのは、とても意味が大きいのかなという気がするんですが。
雅英先生 そうですね。私が一番最初にそういうふうに思わされたのは、バブルがおかしくなった時です。「栄一がいたら、どういう知恵を出したでしょうか」というふうな論文が、新聞や雑誌によく出ていました。
「そうか、そんな昔のことを思う人がいるのか」と、その時は思いました。でも、実際そうだったと思うし、今もそうです。栄一がいて、何かやればいいと思いますが、しかしもう亡くなってこんなに長くたってしまったので、それはどうしようもないですね。
――逆に、今のこの時代において、栄一さんのどういうところを学び、跡を継ぐ日本人としてどういうことを実践していけばいいとお考えでしょうか。
雅英先生 そんな難しい質問は困ります。わからない。それはとても難しいことですね。
●稀有な時代性に育まれた再生産不可能な人物
――ヒントをいただくとすれば、今日お話があったように、自分に率直に生きるとか、私よりも公で生きるとか、そういうところでしょうか。どうなのでしょう。
雅英先生 一番最初に申し上げたように、栄一という人は非常に不思議な経路を経て自分の立場ができていくわけです。
――「奇跡の10年」ですね。
雅英先生 慶喜公との関係も、フランスへ行ったことも、明治政府との関係もそうでしょうけれど、その結果として栄一という人ができてしまう。そういう人は、他にあまりいないと思うのですね。でも、そういうのをつくろうといっても、なかなかできない。
――まさに「奇跡の10年」ですから。
雅英先生 そうなんですよ。自然にできちゃったものですね。そういう意味で大変珍しい存在だし、日本にとっていい存在だったと思う。だけど、それを再生産するということ、もう 1 回どこか学校へでも行って、誰かに教えてそういう存在をつくるというのはできないですよね。
――意識してつくることは、なかなかできなさそうですね。
雅英先生 と思いますね。
――そこは、人材登用の妙なのでしょうかね。そもそも栄一さんのような人が一橋家に入ることもおかしな話ですし。
雅英先生 おかしな話。
――一橋家出仕を経て幕臣となってフランスに行くのはご縁としても、帰ってきて、敗軍の家臣なのに明治政府に登用されるのもおかしな話です。やはりそういう芽がありそうな人を積極的に登用するところが一つのポイントなんでしょうかね。
雅英先生 その頃の日本のリーダーの、自由な人事政策というものがあったのでしょうね。
――人物本位で、あまりしきたりなどではなく行うというところですね。
雅英先生 そうそう。それは日本の長い歴史の中で、ほんの一時期許された自由というか、そういうときだったのでしょうね。そのときにちゃんと準備ができていて、それに乗っかった人がいたということなのでしょうね。
――そうですよね。高橋是清さんも典型的にそういうタイプの人です。
雅英先生 そうです。まだいっぱいいらっしゃると思います。
――あの時期、そういう形で、必ずしも薩長ではないのに、その後の明治国家で非常な体を成していく人、大きな仕事をしていく人が出てきますね。
雅英先生 はい。面白いことですね。
――面白いですね。歴史を学んでいくと、元気な頃の社会のことなどを通じて人間として大事なことが見えてくるような気がします。
雅英先生 ええ。でも栄一が死んだのが91歳で、私は95歳になりましたので、もう終わりですよ。
――いいえ、いいえ。
雅英先生 ほんとですよ。
――いや、でも、本当にこの機会に、栄一さんのことを学ばせていただきました。そうでなければ、栄一さんが何をした人かというイメージは、意外と捉えにくかったかもしれないですね。
雅英先生 案外、興味を持たれる何かがあるのですよね。
――ありますね。
雅英先生 それがうまく作用して、国の運命に影響が出てくるようなことがあれば大変嬉しいけれども、そのようなことを実際にやるとなると、それはなかなかできないことですね。
――でも、やはりこういう、お札になるといったような機会を捉えて勉強していくのは、大事なことでございますね。
雅英先生 そうですね。
――本日は本当に貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
雅英先生 いいえ。本当にお粗末なことでございました。ありがとうございました。
***
お話を聞く中で、「人間としてつながることを大事にした」栄一氏の思いが伝わってきました。新紙幣の肖像への決定、放送中の大河ドラマなどの影響で、社会的に注目されている渋沢栄一氏。これまでの連載を通じて見えてきた彼の生きる姿勢は、現代を生きる私たちに自身の生き方を見つめ直すきっかけを与えてくれたのではないでしょうか。
協力・動画提供/テンミニッツTV
https://10mtv.jp
構成/豊田莉子(京都メディアライン)