川連漆器の燻椀・東福寺椀

左から黒、朱
温かみのある艶が美しい東福寺椀。使用後は、一般的な食器同様、柔らかいスポンジに中性洗剤をつけて洗えばよい。使い込むほど漆の艶が増す楽しさがある。

鎌倉時代から約800年続く川連漆器

鎌倉時代から約800年続く川連漆器は、すべての工程が半径約2km以内の小さな町で完結する。
「漆器産地の川連町では、木地師、塗師、沈金師、蒔絵師が同じ町で暮らし、ひとつずつ丁寧に仕上げています」と、秋田県漆器工業協同組合理事長の佐藤 公さん。

椀に用いる木地の木材は奥羽山脈の原木で、主にブナやトチ。まず原木をブロック状に切り、大まかに椀の形に加工した後、3か月間ほど燻しながら乾燥させる。これが「燻椀」と呼ばれる所以である。燻すことで木の水分が抜けて木質が強くなり、防腐や防虫効果ももたらされるのだ。

漆塗りは下地、下塗り、中塗り、上塗りと重ねる。上塗りは、漆を塗ったまま研がずに乾かす川連漆器独特の手法「花塗り」だ。
「漆がぷっくりと厚いのは、花塗り仕上げだからです。刷毛でたっぷりと漆を塗ったら、垂れないように漆の流れを確認しながら何度も椀をひっくり返し、8時間かけて乾かします。すると、徐々に刷毛目のない平滑な表面になっていくのです」と、佐藤さん。

東福寺椀は、川連の古書に名が残る高台が高いご当地椀。大きめの作りで、具だくさんの味噌汁を盛る汁椀、飯椀に最適だ。正月の雑煮椀に用いれば食卓が華やぐ。

昔ながらの堅実な手法で作られた姿のよい椀。毎日使うほどに愛着の湧く、ぬくもりある器である。

川連漆器の燻椀・東福寺椀

荒木取りした椀は柱のように積み上げ、作業時の廃材を利用した循環方式で燻煙乾燥させる。

【今日の逸品】
川連漆器の燻椀・東福寺椀

秋田県漆器工業協同組合
8,580円~(消費税込み)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店