
壱鋳堂は南部鋳鉄を中心に展開する工芸ブランド。写真左は「遮光鉄偶」、写真右のふたつは「南部鉄偶ツインズ」(腹筋&背筋)。腹筋タイプは箸置きにもなる。
まるで光線を遮断するゴーグルを付けたような表情から「遮光器土偶」と呼ばれる。縄文時代の土偶でもっとも有名なひとつだろう。
その遮光器土偶を南部鉄(岩手県)で作った。やかんに入れて湯を沸かせば鉄分の補給にも役立つ。調理に使えば、黒豆やナス漬けの色出しにも活用できる。ユーモラスな表情と仕草の遮光器土偶を、3体セットでお届けする。

「遮光鉄偶」をやかんに入れて湯を沸かすと鉄が溶け出し、飲み物や料理に利用すると鉄分補給ができる。置物としてもかわいらしい。
【今日の逸品】
南部鉄偶(遮光器土偶&ツインズセット)
壱鋳堂(日本)
5,280円(消費税込み)
