人生も五十路の坂にさしかかる頃になりますと、それまでの人生を振り返る機会も多くなるものです。そんな時、己の半生を言い表す言葉を探してみるのも一興ではないでしょうか? もしかすると、先人が残した言葉や名言の中に“言い得て妙“と思えるような言葉を見つけられるかもしれません。そして、その言葉からは、己が何を信条として生きてきたのかも見えてくるのではないでしょうか。

名前さえ知らなかった人物が残した言葉。その言葉が、自分が歩んだ人生と重なる“奇遇”を体験できるかも? さて、今回の座右の銘にしたい言葉は「罪(つみ)を憎(にく)んで人(ひと)を憎(にく)まず」 です。

目次
「罪を憎んで人を憎まず」の意味
「罪を憎んで人を憎まず」の由来
「罪を憎んで人を憎まず」を座右の銘としてスピーチするなら
最後に

「罪を憎んで人を憎まず」の意味

「罪を憎んで人を憎まず」について、『⼩学館デジタル⼤辞泉』では、「犯した罪は憎んで罰しても、罪を犯した人まで憎んではならない」とあります。

この言葉は単純なようで、日常の人間関係においてとても実践的な知恵を含んでいます。誰かの行動に腹を立てたとき、その行動自体には怒りを感じても、その人全体を否定するのではなく、人としての尊厳は認めるという態度です。

人は誰しも過ちを犯す可能性があり、また、その背景には様々な事情があるかもしれません。その「行為(罪)」と「行為者(人)」を同一視せず、冷静に、そして客観的に捉える視点は、感情に流されやすい私たちにとって、常に心に留めておきたい教えだといえるでしょう。

「罪を憎んで人を憎まず」の由来

この言葉の由来には諸説ありますが、一般的には古代中国の思想家・孔子およびその代々の子孫の言行を載せた『孔叢子』(くぞうし)に出てくる、孔子の言葉からだといわれています。

そこで孔子は、昔の裁判官は、「其の意を悪みて、其の人を悪まず(悪いことをしようという気持ちは憎むが、その人そのものまでは憎まない)」という態度で裁判に臨み、どうしても避けられない場合だけ処刑していたのに対して、今の裁判官はその逆だ、と述べています。日本では、「意」が「罪」に変化した形で定着しています。

聖書に由来するという説もありますが、東洋思想におけるこの考え方がより広く知られています。

「罪を憎んで人を憎まず」を座右の銘としてスピーチするなら

「罪を憎んで人を憎まず」を座右の銘として語る際は、言葉の真意である「行為と人格の分離」を明確に伝えましょう。上から目線に聞こえないよう、自戒や謙虚な姿勢を示すことが大切です。自身の経験や解釈を交え、理想だけでなく実践の難しさにも触れると、共感を呼びやすくなります。

以下に「罪を憎んで人を憎まず」を取り入れたスピーチの例をあげます。

自分を省みるきっかけとなったスピーチ例

私の座右の銘は「罪を憎んで人を憎まず」です。この言葉と真剣に向き合ったのは、あるプロジェクトでチームメンバーのミスで大きな損失が出たときでした。

最初は正直、怒りが収まりませんでした。しかし冷静になって考えると、その方も最善を尽くしていたことに気づいたのです。問題は行為であって、人そのものではないと分かったとき、心が軽くなりました。

この考え方は、家族関係でも支えになっています。妻との口論の後、彼女の言動ではなく彼女自身を否定していたことに気づき、関係修復のきっかけになりました。

この言葉は決して「何をしても許す」という甘さではありません。むしろ、行為には厳しく向き合いながらも、人間そのものの尊厳は認めるという、より高度な判断力を求めるものです。

歳を重ねるほど、誰にでも過ちがあり、それでも共に生きていく知恵が必要だと感じます。「罪を憎んで人を憎まず」という言葉は、私がより良い人間関係を築くための道しるべとなっています。

最後に

この言葉は、単なる理想論や綺麗事ではありません。過ちを犯した人そのものを憎むのではなく、その行為に対して冷静に向き合う。そして、可能であれば、その人が再び立ち直ることを信じる。そのような「寛容さ」を持つことは、相手のためだけでなく、何よりも自分自身の心を平穏に保ち、人生をより豊かにするために必要なことなのかもしれませんね。

●執筆/武田さゆり

武田さゆり

国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店