
社員の冠婚葬祭などについて、慶弔金を出す会社は多いものです。
慶弔金については会社が一定のルールを決めていることが一般的ですが、この記事では人事・労務コンサルタントとして「働く人を支援する社労士」の小田啓子が、もらう側の対応について解説していきます。
目次
慶弔金をもらえるタイミングと申請方法をわかりやすく解説
慶弔金の受け取りを辞退したい場合の対応方法
慶弔金をもらったらどうする? お返しやお礼のマナーを解説
まとめ
慶弔金をもらえるタイミングと申請方法をわかりやすく解説
慶弔金はどのような性質のお金で、どんな時にもらえるのでしょうか? 慶弔金の基本知識と受け取る手続きなどについて見ていきましょう。
慶弔金と慶弔見舞金の違いとは?
慶弔金は従業員の慶事(結婚・出産など)や弔事(身内の不幸など)に対して、会社が一定の金額を支給する制度です。
慶弔金と慶弔見舞金は同じ意味で使われることが多い言葉です。会社によっては、祝い事や葬儀の当日に持参するものを慶弔金、後日支給するものを慶弔見舞金と呼んで区別している場合もありますが、一般的には同じものと考えてさしつかえないでしょう。どちらの呼び方であっても、会社の福利厚生制度であることは変わりありません。
なお、慶弔金は、会社の経費としての支出であり、受け取る側の賃金にはなりません。労働組合が慶弔金を出す場合もありますが、これは労働者が支払った組合費から支出するもので、組合内の規程に基づいて支給されます。
慶弔金はいつ支給される? 支給タイミングと流れ
慶弔金が支給されるタイミングは、時と場合によります。
通夜や葬儀などに上司などが参列する場合、慶弔金を持参する場合があります。それ以外の場合は、葬儀や結婚式などが一段落して、本人が出社してからというケースが多いでしょう。
会社の福利厚生制度としての慶弔金(慶弔見舞金)については、一般に就業規則などで支給のルールが決まっていると思います。
「慶弔見舞金規程」として別冊の規程となっている場合もあります。手続きなどについては会社の人事や総務などに確認しましょう。

慶弔見舞金の支給申請方法と必要書類
慶弔見舞金は、会社の福利厚生制度のひとつとして支給されるものです。
多くの会社では、就業規則などで慶弔金の金額や申請方法、慶弔休暇の日数が定められており、会社への申請手続き、必要書類などの記載もあると思います。申請書の記載方法などは、会社に問い合わせるといいでしょう。
申請に特別な書類を必要としない会社もありますが、一般的には結婚届受理証明書や戸籍抄本、死亡証明書などの提出を求められるケースが多く見られます。
また、慶弔見舞金とは異なる話になりますが、結婚・出産・家族の死亡などがあると、社会保険などの手続きが必要な場合もあります。健康保険の扶養の届出や埋葬料の請求、出産一時金、出産手当金などについては、忘れずに手続きしましょう。
慶弔金の受け取りを辞退したい場合の対応方法
冠婚葬祭が簡素になりつつある昨今、会社からの慶弔金が負担になることもあるでしょう。そうした場合の対応とマナーについて解説していきます。
慶弔金を辞退する際のマナーと注意点
会社が支給する慶弔金は、会社の福利厚生費として支出するもので個人のお金はありません。会社の制度ですから、特に辞退する必要はないと思います。労働組合からの慶弔金も、組合費の使途として一定の基準のもとに支出するものですから、遠慮することなく受け取りましょう。
ただし、会社の慶弔金と合わせて、個人や所属部署が香典やご祝儀を包むというケースもあるかと思います。そうなるとお返しが大変という本音もあるかもしれませんが、それをそのまま伝えるわけにはいきません。
葬儀の場合、「近親者のみで行う家族葬なので」「故人の遺志もあり、香典などは辞退させていただきます」などの言葉を使って、失礼にならないようにお断りするのがマナーです。香典を辞退する時は、早めに電話やメールなどで伝えましょう。
結婚や出産などの慶事の場合、お祝いを辞退するのは難しいものです。「お気持ちだけで十分ですから」と意思を伝えるのはさしつかえありませんが、強く固辞するのも失礼にあたるので注意しましょう。
受け取りを辞退する際に気をつけるべきポイント
受け取りを辞退しても、それでもと言ってくれる場合は多いと思います。この場合は、無理に断らずありがたく受け取りましょう。
会社で仕事を続けていく以上は、こうした冠婚葬祭の慣例にある程度合わせていくのも大人のマナーです。ただ、相手にとっても負担になることですから、辞退する姿勢を見せるのは悪いことではありません。
失礼にならないよう、辞退する時はあくまで低姿勢で丁寧にお断りすることをこころがけましょう。大げさにしたくないときは、訃報や結婚の報告などは最小限の人に伝え、多くの人に広がらないようお願いしておくことも大切です。
慶弔金をもらったらどうする? お返しやお礼のマナーを解説
個人の祝儀、香典に関して辞退をしても、実際は受け取らざるをえないということも多いと思います。お返しやお礼のマナーについて解説していきます。

慶弔金を受け取った際のお礼のマナー
会社の慶弔金は会社名もしくは社長名、労働組合は委員長名になっていると思います。これらについては特にお返しは必要ありません。ただし、手続きをしてくれたことへのお礼はきちんと伝えましょう。
個人から受け取った香典などに対しては、通常の香典返しをするのが普通です。所属部署などから多数の連名または部署名などでもらったときは、お返しは簡素なものでさしつかえありません。
慶弔休暇が終了して出社したタイミングで日用品やお菓子などを配るといいでしょう。職場の同僚は、今後も会社でお互いにサポートしあう関係です。
お休みして迷惑をかけたおわびとともに、お礼も全員にすることが大切です。取引先の会社などから、慶弔金をもらうこともあるかもしれません。この場合も電話やメールなどでお礼をするのはもちろんですが、今後もおつきあいしていくことを考えて、職場で分けられるお菓子などを持参または送るといいでしょう。
まとめ
慶弔金は会社の福利厚生制度のひとつですから、辞退せずに受け取っていいと思います。ただし、会社関係の個人からの祝儀や香典は受け取るのをためらうケースも多いかもしれません。
この場合、「辞退する場合はあくまで低姿勢で」「それでも受け取って欲しいと言われたら固辞しない」という2点を念頭に対応しましょう。円滑な人間関係を築くためには、常に失礼にならない言動を心がける事が大切です。
●執筆/小田 啓子(おだ けいこ)

社会保険労務士。
大学卒業後、外食チェーン本部総務部および建設コンサルタント企業の管理部を経て、2022年に「小田社会保険労務士事務所」を開業。現在人事・労務コンサルタントとして企業のサポートをする傍ら、「年金とライフプランの相談」や「ハラスメント研修」などを実施し、「働く人を支援する社労士」として活動中。趣味は、美術鑑賞。
●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com
